【3・4年】書写

毛筆の学習です。一筆一筆、気持ちを集中して取り組んでいました。書き終えた後は、達成感がわき出たことでしょう。よい字が書けています。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】算数

 大きい数における、位の学習です。担任は、子どもたちの思いや考え、疑問に沿いながら、子どもたちの主体的な活動になるような授業を行っています。そのため、子どもたちの学習の理解がはやくなってきていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】英語

前時までに取り組んできた「We have〜」「You can〜」を使い、私たちの町について紹介をしていました。英語で話すことにもだいぶ慣れてきており、スムーズな発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会

「私たちは普段どのようなものを食べているか」を課題にして、給食の献立表から、農産物、畜産物に仲間分けをしていました。改めて調べてみると、いろいろな農産物や畜産物を食べていることが分かりました。私たちがたくさんの食べ物をいただけるのは、農家さんの努力と工夫があってのことです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】算数

算数では、「距離」と「道のり」という言葉が出てきます。道のりを求めるのか、距離を求めるのかでは、求め方が違ってきます。今日は、距離の求め方について、学習を深めていました。すぐに理解ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科 町たんけん 2

郵便局を見学した後は地域の農家さんのお家に行きました。育てている野菜の種類や一番育てるのがたいへんな野菜などについて教えてもらいました。その後、畑でセロリの葉を食べ、顔をゆがめていました。口直しにラズベリーを食べさせてもらい、笑顔いっぱいになりました。レタスの収穫体験もさせていただき、お土産としていただきました。
見学させていただいた郵便局・農家の皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科 町たんけん 1

小雨が降る中、町たんけんで郵便局に行きました。事前に考えた内容を職員の方に質問しました。北海道や沖縄への郵便物は飛行機や船で送ることや記念切手の種類、一番高い切手の値段などを教えてもらいました。最後に家族に宛てたハガキをポストに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10【1年】図画工作

絵の具の使い方授業です。担任が机の上の置き方、筆や水の使い方などを丁寧に指導を行ったあと、実際に取り組んでみました。自分でもよく考えながら、筆を使っており、絵の具を使って色を描くことの面白さが実感できたことでしょう。これからの図工が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】学活

図工作品の名前づくりをおこなっていました。それぞれが素晴らしい作品ができています。廊下に掲示して、みんなが見られるようにします。次の図工作品も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

新体力テストのシャトルランを行い、自己記録の更新に向け、全員が一生懸命に走っていました。がんばって走っている児童に対し、回数を数えるペアからは自然と「がんばれ〜」という声援が送られていました。残った時間で数名は長座体前屈も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】音楽

授業の導入は、毎回、子どもたちの興味を高めることを行っています。今日の授業の最後は、ピアノに合わせて楽器練習でした。音楽の授業も楽しく取り組んでおり、音楽の面白さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7読み聞かせ

 今朝は、保護者様による読み聞かせが行われました。保護者様の素晴らしい読み聞かせが子どもたちの心に本を読むことの面白さを強く伝えてくれました。お忙しい中、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会

高崎市の公共施設について学んでいました。市役所、歴史博物館、音楽センター、図書館などたくさんの公共施設を地図上で確認しながらそれぞれのはたらきについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】国語

敬語の学習です。敬語は、大人になっても使います。謙譲語や尊敬語など場面や状況に合わせて使えるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

 電流の働きについて学習を進めています。直列つなぎにおいて、電池を増やすことでプロペラの回る速さがどうなるかについて、実験をおこなっていました。それでは並列つなぎはどうでしょうか? これも実験で確かめることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6【1・2年】図画工作

「のってみたいな いきたいな ロケットにのる じぶんをかこう」に取り組んでおり、自分の顔や足、体などをクレヨンを使って描いていました。顔も豊かな表情で描くことができました。素晴らしい出来映えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会

授業の導入の様子です。社会の授業では、毎回担任が自作資料による映像資料を使い、子どもたちの興味を高めるところから始めています。子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】外国語

「What day do you like?」を使い、好きな曜日を伝え合う活動をしました。また、「I like 〜」という答え方を学び、友だちや教師からの質問に答えることもできました。授業の最後に曜日の確認をしましたが、みんなしっかり覚えられたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】生活科

1年生は「あさがおのかんさつ」をしました。大きくなった葉の形を緑の用紙に写し、切り取って観察カードに貼り付けました。葉を触って感じたことも記入できました。
2年生は「ミニトマトのかんさつ」をしました。観察してスケッチした葉や花、緑色の実などの色塗りをしました。観察して気づいたことも記入できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年、4年】理科

5年生は条件を変えて成長の様子を教室で観察していたインゲン豆の植え替えを行いました。
4年生は4月から続けている桜の木の観察をした後に、3年生で学習したキャベツの葉についているモンシロチョウの卵を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 代表委員会
スクールカウンセラー訪問日
7/8 放課後学習会
7/9 図書集会
7/10 学期末事務処理に伴う授業軽減日(5時間授業)
7/11 学期末事務処理に伴う授業軽減日(5時間授業)