【2年】算数

前回までに「直線」ということを学習しました。今日は、30cm定規を使い、学んだことを生かして、直線を引いたり長さを調べたりしました。できたときの喜び、さらに学ぶことの楽しさなどが積み重なっており、充実した学校生活が送れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
建長寺に到着しました。
事前学習やバスの中で鎌倉について学んだことを実際に見たり、美味しいものを食べてきてください。
班行動開始です。

修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2
厚木に到着しました。
バスの中では、それぞれの学校のクイズを出し合って過ごしました。

【1・2年】音楽

リズムに合わせて手拍子をしたり歌ったり、体を動かしたりしました。子どもたちはとても楽しく活動していました。まさに音で楽しむ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】算数

分数のかけ算の学習です。前回までに分数同士のかけ算の仕方について、理解できています。今日は、計算途中での約分の仕方や3つの分数のかけ算についてどのようにしていくか、自分で考え、友だちと学び合い、理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】書写

「ふるさと」の毛筆練習でした。一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書いていました。また、友達の作品を見合い、よいところをを見つけ、さらに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 3・4年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曜日の学習をしました。各自が一週間の予定を記入して「○○をするのは何曜日?」と英語で質問しました。その答えをもちろん英語で答えました。

1・2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「合わせていくつ」で10までの足し算の学習をしました。
2年生は「長さを測って表そう」の学習をしました。教科書の縦と横の長さも測りました。

【3・4年】フォレストリースクール−3

葉が光っている照葉について学びました。また、桜の木でも古い幹と新しい幹では堅さが違うことなどを体感しました。
次回は秋に木の実や葉を使った作品作りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】フォレストリースクール−2

学校の周辺を散策し、枯れた木から菌について学びました。また、水の音を聞いたりや葉の臭いを嗅いだり、鳥のさえずりを聞いたりと、5感を使って自然を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フォレストリースクール−1

講師の方をお迎えし、学校の周りを歩きながら植物や鳥などについて学びました。
最初に準備運動と5感を使う練習を行い、校庭に出て観察を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

自分が選んだ本について、思ったこと感じたことをまとめました。このまとめたことを教室前の廊下に展示しました。まとめたことがしっかり書けています。4年生以外の子どもたちだけでなく、先生たちも読んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

かける数に1より大きい数をかけたときと1より小さい数をかけたときの積の違いについて、学習していました。5年生も子ども達の考えがしっかり出ており、それをもとに今日の学習をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】国語

 雪は新しいエネルギーの説明文の学習です。化石燃料に頼らない社会をどのようにつくり出していけばよいか?子どもたちの考えを担任が引き出していました。社会の在り方がすこしずつ理解してくる6年生にとって、考えを深めることができる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】図画工作

 木工制作活動に入りました電動糸のこぎりをつかい、木材を切っていきます。前回、木を切る練習を行いました、そのため、今日は、だいぶ上手にできるようになりました。やはり慣れることが大事だなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】社会

国会について学習を進めています。国会は、衆議院、参議院から成り立つことやそれぞれの人数、選挙での選ばれ方などが違います。この違いはなぜなのか、過去の歴史からも考えてみると、分かるかもしれません。それにしても6年生は、分からないことや疑問については、納得するまで調べたり、担任に細かく質問したりするなど、興味関心がとても高いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27【4年】社会

 水について学習を行っていました。まずは、私たちは毎日水をどのような場面で、そしてどのくらい使っているのか考えました。生きていく中で水は欠かすことができません。調べることで、群馬県では、1人当たり400L使うことが分かりました。限りある資源を大切に使うことが大事ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

ヘチマの観察です。種を蒔いてしばらく経ちました。理科は、まずは観察です。発芽した後、どのように変化していくか、しっかり観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

ソフトバレーボールの練習の授業です。準備運動でストレッチもしました。脚を開き、手を少しずつ前に動かしていきました。
オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの練習では、10回以上続いた班もありました。最後は練習した成果を確かめるゲームをしました。ラリーが続き、盛り上がりのある授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24【1〜4年】体育

気温が高い日ですが、鉄棒で技の練習です。ケガをしないよう準備運動をしっかり行いました。鉄棒がある場所は木陰になっており、風が吹くと涼しく感じました。上級生が技のお手本を見せてくれ、イメージを持って練習をすることができました。各自が自分の挑戦したい技の練習を行い、できるようになると「先生見て!」と声をかけていました。暑い中でしたが、みんな一生懸命練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 委員会
6/7 PTA読み聞かせ
6/8 PTA環境整備作業
6/10 学びアップA(〜6/14)
放課後学習会
郵便局見学(2年)