音を楽しむ児童

 31日(水)の2校時に6年生の音楽の時間を参観しました。
 「レッツゴー!あしたへ」をリズムをとりながら、ジャンプをしながら伸びやかに歌って授業がスタートしました。
 その後、「星空はいつも」を聴きながら、曲想を考える時間です。
 譜面を見ながら、神田先生が問います。一番の曲の盛り上がりは、どこだろう?
 児童からは、「第三小節・・」、神田先生から「理由を説明できる人?」
 なんと児童から・・・「音が重なり合っているから」「メゾフォルテがあるから」「リズムが細かく刻まれているから」「高い音が使われていてエネルギーを使うから・・」
 すごい・・・!。すごすぎる!。
 吉井小の児童には、音楽を楽しむための感性だけでなく、しっかりとした知識も身に付いているんだなあ・・と改めて感心しました。
 運動会に向けての鼓笛の練習もスタートしました。
 ますます、歌声と音楽の響く学校になってほしいと思います。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31