【11/25】今日の給食
コールスローサラダは、野菜がしゃきしゃきで、酸味のある味付けがよく合っていました。 きのこのスープは、しめじの風味がよく出ていて、鶏肉が柔らかかったです。 かぼちゃのカップグラタンは、グラタンにかぼちゃの味がよく出ていて、カップがサクサクでした。 ジャーマンポテト【6年生】
じゃがいも、ベーコン、玉ねぎを切ります。 じゃがいもや茹でて火が通りやすくしてから炒めます。 みんなで協力しておいしくできました。 決められた量を測り取る【5年生】
50mlに近いところまで、水を入れたら、最後はスポイトで微調整します。 この後、50mlに物がどれくらい溶けるのか、実験していきます。 ハードル走【4年生】
ハードルの間を同じ歩幅で走りぬけられるように、練習しました。 上手に跳ぼうと何度も何度も練習に取り組んでいました。 体育集会
5分間、低中高学年のコースに分かれて、走りました。 来週の新持久走大会に向けて、みんな頑張って走っていました。 台形の面積【5年生】
同じ形の台形を向きを変えて組み合わせると、2倍の面積の平行四辺形になります。 台形の上底と下底をたすと平行四辺形の底辺の長さがわかります。 面積が2倍になっているので、2で割ると台形の面積が求められます。 しっかりと公式の意味を理解して、答えが求められるようになるとよいですね。 児童集会
各委員会の委員長が仕事の紹介とみんなに気を付けてほしいことを発表しました。 みんなで協力して、吉井小をもっとよい学校にしていってほしいと思います。 【11/21】今日の給食
キムチ和えは、キムチの辛さがマイルドで食べやすかったです。 塩ラーメンは、具だくさんでスープが麺によく絡み、おいしかったです。 ぎょうざは、皮がプリッとして中の餡は肉の味がしっかりと感じられました。 未来のわたし【6年生】
芯材の形を工夫して、将来の自分の姿に合ったポーズにしました。 気体の体積【4年生】
試験官に石けん水で膜を作り、手であたたます。 膜が上下したり、膨らんだりして変化する様子を調べました。 【11/20】今日の給食
さばの甘みそソースは、甘みの強いみそがさばの身や皮によく合っていて全部おいしく食べられました。 のり酢和えは、野菜とのり酢の酸味のバランスが取れていました。 ねぎねぎみそ汁は、汁にねぎの風味がよく出ていました。 読み聞かせ【6年生】
6年生では、「目黒のさんま」や「ママ、ママ、おなかがいたいよ」などを読んでいただきました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。 校外学習【3年生】
展示物を見ながら、昔のくらしについて学びました。 あかりの歴史や昔の道具に触れて、おじいちゃんやおばあちゃんの子どもの頃より少し前の生活の様子が分かりました。 【11/19】の給食
麦ごはんにたっぷりかかったチキンカレーは、やわらかい鶏肉と野菜の甘みが溶け合い、スパイスの香りが食欲をそそります。枝豆サラダはシャキッとした食感とほんのり塩味で、カレーの後味をさっぱりと整えてくれます。デザートの花ミカンは、みずみずしい酸味と甘さが口いっぱいに広がり、食後を爽やかに締めくくる一品です。 三角形の面積【5年生】
タブレットを使って、三角形を長方形や平行四辺形など今まで習った形に変形します。 公式を使わずに面積を求めることができました。 持久走練習【1年生】
いつもと違って一番外側の長いコースを走りました。 みんな最後までがんばって走り切りました。 【11/18】今日の給食
ハンバーグは、甘酸っぱいアップルソースがパンによく合っていました。 コンソメスープは、キャベツの食感も残って食べやすかったです。 ヨーグルト和えは、フルーツとヨーグルトのバランスがとてもよくおいしかったです。 動くおもちゃ【2年生】
どんなルールにしたら1年生が楽しめるかグループで相談しました。 【11/17】今日の給食
キャベツときゅうりの浅漬けは、さっぱりして野菜がしゃきしゃきでした。 わかめご飯は塩加減がちょうどよかったです。 厚焼き玉子はご飯によく合う甘さでした。 マミーすいとんは、すいとんがもちっとして薄切りの根菜の食感がよかったです。 【11/14】の給食
きのこの旨みが広がる温かいうどんは、やさしい味わいで心もほっこり。磯の香り豊かなちくわの磯辺揚げは、サクッと食感が楽しい一品です。ほうれん草のオイル和えが彩りと爽やかさを添え、栄養も満点のバランス献立です! |
|
|||||||||||||