いじめ防止子ども会議「ピアサポートに挑戦」

 8月25日(土)に高崎市役所で、いじめ防止子ども会議が開かれました。
 本校からは児童代表として、6年の野嶋菜々美さんが参加しました。
 各学校の代表児童生徒が、いじめ防止に向けての各学校の取組や情報交換を行いました。また、今年はいじめ防止のための新たな一歩として、友達同士で相談し合う、支え合うことを目的に「ピアサポート」についての講義と実習が行われました。
 吉井小学校では、2学期から保健委員会を中心に、このピアサポートに取り組む予定です。ぜひ、野嶋さんや6年生を中心に、友達を支え合う輪が広がってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱闘!市水泳記録会!

 8月1日(水)浜川プールにて、市の水泳記録会が行われました。
 この大会に合わせて、暑い夏が戻ってきました。
 プールサイドの気温は45度くらいになり、氷やうちわ、全面的な体調管理で熱中症の予防を心掛けながらの大会となりました。
 1月期中からの練習の成果を発揮し、12名の児童が頑張ってくれました。
 自己新記録を出した児童もいたり、女子の50mの自由形では、吉井小が3レース連続で一位をとるなど、本当に頑張ってくれました。
 引率・応援にいた教員も夏バテしてしまう暑さの中、本当にがんばりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい顔いっぱい!吉井まつり

21日に行われた吉井祇園祭、たくさんの児童や保護者の方の素敵な笑顔、表情を見かけました。本当に暑い中での祭りでしたが、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期終業式 〜充実の71日間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1校時に、一学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、4月から今日までの頑張りへの労いと、夏休み中はいろいろなことに挑戦してほしいというお話がありました。
 また、警察官の方から交通事故と不審者に気をつけるようにとのお話をいただきました。併せて、生徒指導主任、安全教育主任からも「大事な自分の命を守る」ことについての話がありました。
 ぜひ、明日からの週休日を含む44日間の長い休みを、元気に過ごせることを期待しています。

校長先生の授業 〜学活(キャリア教育)1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(木)の午前中に、6年生のそれぞれの学級(3学級)において、校長先生によるキャリア教育の授業が行われました。
 「仕事や生き方について学習していくために、大切なことは何か」を友達との交流を通して考えさせる内容でした。
 近い将来、AI(人工知能)による職業の大きな変化が話題になっていますが、子どもたちの話し合いの様子を見ていても、職業や生き方を考える上で、「人間らしさ」や「責任感」等の根っこの部分を大事に考えている様子が伺え、とても感心しました。
 

善意の輪広がる〜西日本豪雨募金運動〜

 6年生の発案で、西日本豪雨被災者のための募金運動を行いました。
 先週末に計画し、今週各学年に呼び掛け、今朝は6年生30名程度が吉井駅に出かけて地域の皆さんに、あいさつと募金を自主的に呼びかけました。とても素晴らしかったです。善意の輪が大きく広がり、募金総額なんと56916円になりました。
 各家庭の皆さんに協力をいただき、本当にありがとうございました。
 募金されたお金は、今日の昼休みにJRC委員が吉井支所に出かけ、市民福祉課長さんに手渡しました。吉井支所を通じて日本赤十字社に募金が届けられます。
 今回、6年生の児童の発案により、短期間にこうした自発的な活動ができたことは、本当に素晴らしいことであり、うれしく思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッヂボール大会 実施できました!

 心配された天気も、関係者の会場準備の努力により、なんとかPTA・育成会共催のドッヂボール大会が開催することができました。ごくろうさまでした。
 ただいま、熱戦の真っただ中、どの町内が優勝するでしょうか。
 本大会は、8月です。本選出場目指して頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ出繭〜きれいな絹になってね〜

 6年生が大切に、大切に育てたお蚕が、大きな眉に育ちました。
 餌をたくさん食べて、太く大きく育ったお蚕の成長を6年生が楽しみながら育ててくれました。
 月曜日には、出繭となります。きれいな絹になってください。
画像1 画像1

1年生 おおきなプールデビュー

 金曜日に1年生が、ついにプールデビューをしました。
 大きな深いプールは、はじめての児童も多く、しっかりと約束を守って楽しいプール学習をしてほしいと思います。
 大きなプールでの水しぶき、とても楽しそうでした。
画像1 画像1

あさがお さいたよ

 1年生の育てていアサガオの花が咲き始めました。
 むらさき・あお・珍しい白もあります。
 毎日ね登校した1年生がたくさん水やりをしています。
 たくさんの花が咲くのも、もうすぐです。
画像1 画像1

なかよしタイム〜3年生 幼稚園で活躍〜

 3年生が総合の学習で準備を進めていた「なかよしタイム」が今日の午前中に行われました。天気にも恵まれ、吉井幼稚園に出かけました。
 今まで準備をした、いろいろな遊び、ブロック遊びやサッカーゲーム、つりゲームに
遊具遊び・・・そして、困った園児を助けるお助け隊まで。児童が小さい園児のことを考えて、一生懸命に準備した遊びで園児の面倒をみました。
 園児に呼び掛ける場面では、とても大きな声で説明ができました。園児には、アンパンマンの絵がとても人気でした。
 少しお兄さん、お姉さんに見える三年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お蚕の学習

 今日の1時間目、6年生で育てているお蚕について、アドバイザーの澤田好美さんの説明を聞く学習を行いました。
 養蚕の歴史や文化、群馬県での生産について、富岡製糸場や高山社について、そしてお蚕の成長について・・・資料を基に分かりやすく学習しました。
 600匹のお蚕も、毎日、たくさん食べてすくすく成長しています。
 
画像1 画像1

4年社会科見学(6月12日)

画像1 画像1
最後に、県央水質浄化センターを見学しました。
見学の時だけ、雨が上がり、無事見学ができました。
地下の通路に興味津々でした。

4年社会科見学(6月12日)

画像1 画像1
岩崎浄水場では、川から水を取り入れ、きれいな水ができあがるまでの工程を説明していただきました。

4年生 社会科見学

 昨日、4年生が社会科見学に出かけました。
 私たちの生活を支える「ゴミの処理」や「水の管理」についての学習をするために、吉井ドリームセンターと岩崎浄水場の見学をしました。
 岩崎浄水場では、浄水をする施設を見学した後、質問をする時間がありました。
 水をきれいにするために、1200tの池で管理し、8時間かけて水をきれいにすること、台風が来ても水の量を整え、浄化できること・・など、積極的に質問し、説明をノートに書いている姿が見られました。
 あいにくの雷雨で、ぐんまの森での昼食予定が、バスの車内になってしまったのは残念でしたが、見学時には降られなかったのでラッキーでした。
画像1 画像1

2年生 まちたんけん

 今日の午前中、2年生の「まちたんけん」が行われました。
 たくさんの保護者の皆さんにボランティアに協力いただき、ありがとうございました。
 これまで、生活科で質問内容を考えたり、班別行動の約束を確認したりしてきました。
 暑い中でしたが、風月堂では、お餅をついたり、あんこを練ったりする機械をみせてもらいました。フレッシュひぐち・木の実など、遠くまで出かける班はとてもたいへんでしたが、移動もしっかり自分たちで並んで行動することができました。
 木の実では、「一番、人気のケーキはなんですか」などの質問をしながらも・・。たくさんの色とりどりのケーキ、そしてその匂いに誘われて・・・おなかがなってしまう児童も・・いたようです。
 2年生、とてもしっかりとした行動ができた「まちたんけん」でした。
 暑い中、ボランティアの協力、ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生演奏!!でラジオ体操

 音楽の金庭先生はピアノ名人です。体育の亀井先生とも相談して、今朝の体育集会で「ピアノ生演奏でのラジオ体操」が実現しました。
 体育館で体操の隊形に開き、金庭先生がピアノに手を置くと・・・いつもの「チャン・チャン・チゃ・チャチャチャ・・」のあの旋律。やはり、生演奏は違います。体育館に響き渡る旋律とともに、いつも以上に元気よく、体操ができたと思います。
 体育の亀井先生も「はじめて生演奏でラジオ体操ができた。」と語っていました。
 児童とともに教員にとって貴重な体験ができました。金庭先生、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2

初夏の緑に包まれて〜5年生元気です〜

 7日(木)の午後、教頭先生とチェンジして、榛名を下山してきました。
 5年生も2日目のプログラムを無事終了し、元気いっぱいです。
 午前中の「フォレストスクール」では、クラス2班に分かれて、それぞれ県内の自然環境アドバイザーの講師の皆さんが、榛名湖周辺の散策をしながら、指導してくれました。
 たくさんの木々の葉を集めて比べたり、種子を調べたりしながら、自然林の中に入っていきます。その中で、腐葉土や森の大切さについて体感できました。
 湖畔の水辺を歩くと、水面がキラキラ輝く中に、たくさんの魚が泳いでいます。
 豊かな自然体験の中で、心とからだをリフレッシュできた楽しい時間でした。
 さあ、夜はキャンプファイヤーです。大いに盛り上がることでしょう。
 少したくましくなった5年生のお土産話をたくさん聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「9は●と●」

画像1 画像1
 1年生の算数では、一ケタの数の概念を学習しています。
 今日、1年3組では、「9は、1と8」「9は、2と7」・・・「9は、8と1」ということを、マグネットを操作し、「●●● ●●●●●●」のように分けて、考える勉強をしていました。
 島田先生が上手に、ものを使って、声を出させて、リズムにのせて、何回も唱えているうちに、数量の概念を感覚としてつかませていくことができました。この勉強が、たし算やひき算のベースになっていきます。
 何人かの児童に、おはじきを隠して、「9は、3といくつ?」とクイズを出してみたら、まだまだ、黒板を見ないといえない児童もたくさんいます。
 学校で勉強したことが、感覚として身に付くようにするためには、家庭での学習や生活の中での習熟が必要です。かけっこも、鉄棒も、算数も・・学校で勉強したことを、どんどん家庭でも復習・実践させてみてください。
 児童は成長の天才です、より速く、より正確に、できるようになることを楽しみながらがんばります。ぜひ、学校での学びを家庭でも生かしていけるとよいなぁと思います。

ちょっといい話〜いつもより頑張った6年2組〜

 昨日行われたEAT公開授業には、高崎市内外から70名程度の参加がありました。
 授業の様子は、本日の上毛新聞にも取り上げられました。
 この授業の実施に向けて、この1ヶ月、EATの斎藤先生、授業者の山川先生は、毎日夜遅くまで、本当に準備に努力していました。
 少しの疑問があれば納得するまで話し合い、課題が見つかれば、何度でも実際に指導場面で徹底する。そんな繰り返しの中でがんばってくれました。
 本番の授業では、大勢の参観者の中で、いつも以上に大きな声、いつも以上の手の上げ方、いつも以上の笑顔・・・。昨年までは、人に見られると・・緊張していた6年生が担任の山川先生を支えようとする姿に感動しました。この1年間での6年生は、強く・たくましく・頼りがいのある姿に成長したことをうれしく思います。
 研究会でも、クラスの人間関係、担任との仲のよさが伝わった・・という意見をたくさんいただきました。英語の内容以上に吉井小の良さを発揮できた1日でした。
 上毛新聞の児童の写真もみてください。すばらしい児童の表情です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28