どきどきわくわく町たんけん

画像1 画像1
2年生が、町たんけんにでかけました。
おみせの中を見学させてもらったり、しつもんにこたえてもらったりしました。

ボランティアの保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。

プールに入ったよ!

楽しみにしていたプールに入りました。
令和初のプールは、6年生でした。

感想は?と聞いたところ・・・
「冷たくて気持ちいい!」でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでうたおう〜マイバラード熱唱〜

 「みんなでうたおう こころをひとつにして・・」
 今朝の音楽集会で歌った「マイバラード」の一節です。
 金庭先生の指導・演奏の下で、児童全員の心が1つとなった大熱唱が体育館に響き渡りました。子どもたちが全力で歌う姿は、うっとうしい梅雨空を吹き飛ばす爽やかさがありました。本当に吉井小児童の歌声はすばらしいなぁ・・と感動しました。
 来週は、5年生が連合音楽祭に出演します。みんなの心を1つにする歌の力、音楽の力を大いに発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1

GHQ(ゴー・ホーム・クイックリー)

 現在、学校・教員の多忙化が社会問題になっています。吉井小学校でも、児童のためにがんばる先生方が、朝早くから夜遅くまで働いている状況が続いています。
 今年度から、月あたりの残業時間が80時間以上の教員には医師の診断を受けてもらうことになるなど、全力を挙げて多忙化解消に取り組むことが求められています。今後、保護者や地域の皆さんにも、例えば、学校に電話したり、対応したりする時間を決めるなどご協力をいただくこともありますが、よろしくお願いします。
 前置きが長くなりましたが、ということで、今日は5年生の林間学校の留守舞台としてGHQの日(ゴーホームクイックリー)の日にしました。
 4月以降はじめて、全員で夕方6時には学校を閉める予定です。
画像1 画像1

4年生 社会科体験学習

 昨日、4年生といっしょに社会科体験学習に行ってきました。
 午前中は牛伏山の吉井清掃センターから岩崎浄水場へ
 お楽しみの昼食は群馬の森で、そして午後は玉村の県央浄水場。
 「百聞は一見にしかず」といいますが、社会科で勉強はしているものの、やはり本物を見ると迫力が違います。実際に見て、質問して、ゴミや上下水道などの社会整備の大切さについて勉強できました。
 4年生は4月から見ていて、集合や整列ね話の聞き方など、とても上級生らしく成長している様子がたくさん見られました。また、とてもよくメモを取る児童が多く、友達に優しい・・そんな印象をもった一日でした。4年生、がんばりました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日も元気に「全校おにごっこ」「ファッションショー」

 梅雨間近のどんよりとした天気の中、今日も児童は元気です。
 今朝は、児童集会で「全校鬼ごっこ」をしました。捕まった人から赤帽になっていきました。6年生、5年生の数名は、最後まで逃げ切った様子です。少し転んでも怪我をしてしまう児童もでましたが、とても楽しいひとときでした。
 3時間目は、2年生が図工の時間に作った王冠や小道具を使ってのファッションショーに招待されました。音楽に合わせてのウォーキングから、決めのポージング、2年生が張り切って頑張りました。
 梅雨に負けないくらい、子どもたちは元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30