【12/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、冬野菜といんげん豆のシチュー、スイートポテトサラダです。
冬野菜といんげん豆のシチューは、ブロッコリー、ほうれん草が柔らかく、食べるととろっと溶けていきました。
スイートポテトサラダは、サツマイモとジャガイモの2種類のイモの味が楽しめました。
黒パンは、ほんのりした甘みでおいしかったです。
野菜をたっぷり食べられる献立でした。

【12/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、玉子焼き、きゅうりのマヨじょうゆ和え、石狩汁です。
玉子焼きは、どっしりとした食感で、甘みがしっかり出ていました。
きゅうりのマヨじょうゆ和えは、きゅうりとキャベツがパリパリで弾力がありました。
石狩汁は、野菜が柔らかく、サケの出しがよく出ておいしかったです。
おかかふりかけは、カツオのうま味とワサビのピリッとした辛さのバランスがちょうどよかったです。

【12/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、チキンのトマト煮、牛乳、シーザーサラダです。
ロールパンは、しっとりモチモチしていました。
チキンのトマト煮は、酸味のあるトマトスープがさっぱりしていておいしかったです。
シーザーサラダは、キャベツときゅうりとコーンのシャキシャキとした歯ごたえがよかったです。ドレッシングとよく合っていました。

プールサイド用マット、加湿器を寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
株式会社堀越製作所様、群馬銀行様からプールサイド用マットと加湿器を寄贈していただきました。
猛暑で熱くなるプールサイドも新しいマットで快適に授業ができそうです。
加湿器は教室に置いて、教室の乾燥対策に使わせていただきます。
株式会社堀越製作所様、群馬銀行様には心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

【12/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、小松菜のガパオライス、ワンタンスープ、リンゴです。
小松菜のガパオライスは、香辛料がよく効いて肉や野菜がエスニック風の味つけ、ご飯と混ぜておいしくいただきました。
ワンタンスープは、とろとろのワンタンに柔らかい肉団子が入っておいしかったです。
デザートのリンゴがサクサクでした。

【12/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉と野菜の炒め物、カムカム中華サラダ、アーモンドです。
肉と野菜の炒め物は、甘辛いたれに肉がたっぷり入っておいしかったです。
カムカム中華サラダは、ごまドレッシングにシャキシャキのごぼうがよく合っていました。
アーモンドが、香ばしくカリッとしていました。

【12/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ココア揚げパン、牛乳、ABCスープ、春雨サラダです。
ABCスープは、アルファベットや数字の形のマカロニにたまねぎやジャガイモ、ニンジン、大きめの豚肉等が柔らかく煮込んであり、寒い日にぴったりのメニューでした。
春雨サラダは、つるつるの春雨に、酸味の効いた味付けのキャベツやキュウリ等の野菜がよく合っていました。
ココア揚げパンは、ココアの苦みと砂糖の甘みのバランスがよく、おいしくいただきました。

【12/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ナムルです。
麻婆豆腐は、柔らかい豆腐とシャキシャキのたけのこの食感の違いと食べやすい辛さでおいしかったです。
ナムルは。酸味の効いた味付けにニンジンの甘さがよく出ていました。

【12/1】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちんうどん、牛乳、干しエビのかき揚げ、小松菜のごま味噌和えです。
けんちんうどんの汁の中には、しいたけ、にんじん、ごぼう等のたくさんの野菜と柔らかな鶏肉が入っていました。かき揚げは、干しエビの風味がよくおいしかったです。和え物は、小松菜と白菜が甘いごま味噌だれとよく合っていました。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の第2回学校保健委員会を開催しました。
5・6年生を対象に保健委員会で視力検査と目の健康についての話をいっしょに行った視力測定会の成果と反省から1〜4年生に行う場合の改善点について話合いました。
本校でも視力の低下が健康面での課題となっているところです。
よりわかりやすく大切なことをみんなに伝えて視力の低下を防いでいきたいと思います。
参加いただいた校医の先生方、PTA役員の皆様には貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

【11/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、竹輪のカレー揚げ、ひじきの炒め煮、とうがんとさつまいものみそ汁です。
今日は豆料理の日で、ひじきの炒め煮です。味が染みていてご飯がすすみました。
とうがんとさつまいものみそ汁は、とうがんがとても柔らかく、さつまいもと豆腐の組み合わせとよく合っていました。
竹輪のカレー揚げは、カレー味で子どもたちが喜びそうな味付けでした。

【11/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き煮、厚焼き卵、りんごです。
今日は「1129(いいにく)」の語呂合わせで、群馬すき焼きの日です。すき焼き煮の材料は群馬県産のものを使っています。豚肉、白菜、ニンジン、ネギが柔らかく煮込んであり、甘い味付けでご飯によく合っていました。
厚焼き卵は、玉子の味がしっかり出て甘みがありました。
リンゴがサクサクして酸味もあり、最後に食べるとお口もすっきりでした。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期運営委員会を中心に、あいさつ運動が始まりました。
「元気にあいさつできる関係ができれば、みんなが仲良くなれる」という趣旨で、運営委員のみんなが進んで取り組んでいる活動です。
校門に元気な「おはようございます」の声が響きました。

【11/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、ブロッコリーとツナのサラダです。
焼きそばはソースの味がしっかり出ていました。コッペパンに挟んで焼きそばパンにするとおいしさアップでした。どっしりとした食感のコッペパンに焼きそばがよく合いました。
ブロッコリーとツナのサラダは、小ぶりのブロッコリーにツナがよく絡み、あっさりした味わいで野菜のおいしさが引き立ちました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市で行われた「いじめ防止フォーラム」と「いじめ防止会議」に参加した6年生の代表から、いじめ防止に向けての話がありました。
代表の2人が他校との話し合いから、いじめを防止するためには「偏見をもたず、相手のことを考えること」「傍観者にならず、自分から行動を起こすこと」が大切であることを全校の児童に伝えました。
人権週間の取組と併せて、いじめをなくす取組を今後も続けていきたいと思います。

【11/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、ジョア、カミカミいかメンチ、こまつなのサラダ、せんべい汁で、青森県の郷土料理が中心でした。
カミカミいかメンチは、いかの歯ごたえがしっかりあり、あごの運動になりました。ソースのかかったサクサクの衣といかがよく合っていました。
こまつなのサラダは、ごまの風味でさっぱりとしていました。
せんべい汁は、汁に浸かったプルプルのせんべいとごぼうなど根菜類の味わいでおいしくいただきました。

【11/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、塩ラーメン、牛乳、にらまんじゅう、杏仁フルーツです。
塩ラーメンは、具だくさんで、ワカメが塩味によく合っていました。太めの麺でスープがよく絡みました。
にらまんじゅうは、にらの風味がしっかり出ていました。
杏仁フルーツは、フルーツミックスのさわやかさと杏仁豆腐の甘さでおいしくいただきました。子どもたちにも大人気です。

【11/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中央中学校のリクエストメニューで、ご飯、おかかふりかけ、牛乳、フィレオチキン、ABCスープ、花みかんです。
フィレオチキンは、身がしっとりとしていて柔らかく食べやすかったです。
ABCスープは、具だくさんの野菜が入っていて、野菜のうまみを感じるスープでした。子どもたちは、アルファベットを探しながら美味しく食べたのではないかと思います。
花みかんは、とても甘くてみずみずしかったです。半分にカットされたみかんがお花のように見えました。

校内絵画展があります【11月22日・24日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋に合わせて、各学年で絵画作品の制作に取り組みました。
子どもたちが一生懸命制作した作品が廊下に掲示してあります。
保護者の皆様には、子どもたちの努力の成果をご覧になっていただきたいと思います。
日程は、11月22日(水)、24日(金)15:45〜16:45です。

【11/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、牛乳、鶏肉とさつまいもの豆乳シチュー、ちりめんじゃこサラダです。
鶏肉とさつまいもの豆乳シチューは、2年生の畑でとれたさつまいもが入っていて、さつまいもの甘みを感じました。豆乳の優しい甘みも感じられ、寒くなってきたこの時期にぴったりのメニューでした。
ちりめんじゃこサラダは、ちりめんじゃこと野菜が和風のドレッシングとよく合い、さっぱりしていておいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 クラブ
2/27 スクールカウンセラー来校日 体育集会
2/28 児童集会