【6/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス、牛乳、たまごやき、夏野菜スープ、アーモンドです。
チキンライスはトマト、グリーンピース、コーンの赤・緑・黄色の彩りがよく食欲をそそりました。鶏肉の他にハム?と思ったら、こおり豆腐が入っていて楽しい組み合わせでした。
夏野菜スープは、キャベツ、ニンジン、しめじに枝豆が入って夏らしさが増していました。
玉子焼きは、チキンライスといっしょに食べるとオムライス気分が味わえました。
栄養たっぷりのアーモンドで日焼けに負けない肌になりそうです。

【6/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、けんちん汁、さばの塩焼きです。
けんちん汁は、ごぼう、だいこん、にんじんが薄く切ってあり、野菜のうまみが汁に溶け出し、甘い味わいになっていました。
ひじきの炒め煮は、ひじきとこんにゃくに味がしみこみ、噛むほどに甘じょっぱい汁が口いっぱいに広がりました。ご飯によく合っていました。
さばの塩焼きは、ほんのりと感じる塩味、皮がぱりぱりで皮までおいしく食べられました。

【6/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢煮、春雨サラダです。
春雨サラダは、キュウリ、キャベツがシャキシャキで、春雨がつるっと口の中に入ってきました。酸味が効いてさっぱりした味わいでした。
肉団子の甘酢煮は、やわらかい肉団子がたっぷり入り、ジャガイモ、タケノコ、しめじが甘酢にからんでご飯によく合っていました。

【6/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、野菜コロッケ、カミカミあえ、ミネストローネスープです。
カミカミあえは、キュウリ、ニンジン、切り干し大根、さきいかが和え物で、しっかりしたかみごたえで、噛むほどに野菜とさきいかのうまみが混じり合いおいしさが増しました。
ミネストローネスープは、ゴロゴロ野菜とマカロニ、コーンの甘みとトマトの酸味のバランスがとれていました。セロリがちょうどよいアクセントになっていました
パーカーハウスはボストンの老舗ホテルのパン職人が考案したサンド用のパン。丸く伸ばした生地を半分に折って焼き上げてあります。コロッケを挟むのにぴったり。今日は、パンの甘みとコロッケのジャガイモの甘みをたっぷり感じながら、おいしく食べられました。

【6/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁でした。
さばの味噌煮は、さばの身がとてもしっとりやわらかく、甘い味噌の風味が良いおかずでした。五目きんぴらは、食物繊維の豊富なごぼうがたくさん入っていて、噛み応えがありました。味噌汁は具だくさんで、吉井産のタマネギの甘さが引き立っていました。おいしかったです。

【6/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げときのこのあんかけ丼、チンゲン菜とキャベツのナムルです。
あんかけ丼は、豚肉ときのこ、うずらの卵が甘めのあんに絡んで白いご飯が進むおいしさでした。厚揚げがたくさん入っていてボリュームもある一品でした。
ナムルは、チンゲン菜とキャベツのシャキシャキとした歯ごたえがよく、さっぱりと美味しくいただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1
6月の読み聞かせがありました。
今月より、読み聞かせの隊形を変更しました。
子どもたちからは「絵本が見やすい」、ボランティアの方からは「子どもたちの反応がダイレクトに伝わってきて嬉しい」との声が聞かれました。
ボランティアの皆さん、毎月ありがとうございます。

【6/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、ジョア、ブラウンシチュー、ちりめんじゃこサラダ、すいかです。
ブラウンシチューはジャガイモがほくほく、豚肉は柔らか、ブラウンソースの中の小松菜のシャキッとした食感が不思議な感じでした。
ちりめんじゃこサラダは、ちりめんじゃこよりだいこんが主役。主役のだいこんがしっかりもんであり、柔らかくなっていました。ごまたっぷりでちりめんじゃこの塩気と合っていました。
スイカは、甘くてみずみずしく今日みたいに暑い日にぴったりでした。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間の晴れ間に体育集会ができました。
今日もサーキットトレーニングでいろいろな種目に挑戦できました。

【6/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ジャガイモの味噌汁、昆布の煮物、肉団子です。
味噌汁は、ほくほくの新じゃがに、キャベツ、わかめ、小松菜と具だくさん。野菜の味がしっかり出ていました。
昆布の煮物は、細切りの昆布にしらたきの組み合わせ、油揚げとさつま揚げにしっかりと味が染みていました。
肉団子は、柔らかなお肉に甘だれでご飯がすすみました。

【6/9】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、だいこんとコーンのサラダです。
ナポリタンは、ニンジン、玉ねぎ、エリンギ、トマト、豚肉と具だくさん。ケチャップといろいろな具材の味が混じり合っておいしかったです。
だいこんとコーンのサラダは、細切りだいこんがしんなりでもシャキシャキ。胡麻ドレッシングであっさりとした味わいでした。
ミルクパンの甘みは、牛乳との相性ばっちりでした。

地図の学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
地図を使って川や山の名前などを調べました。
名前が分かったら、タブレットに配信されたプリントに書き込んでいきました。

【6/8】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、アジフライ、沢煮椀です。
こぎつねご飯は、油あげとシイタケに味がしっかりと染みていて、甘めの味付けでご飯がおいしく食べられました。
アジフライは、身がふわふわ、衣がサクサクでおいしかったです。
沢煮椀は、たくさんのタケノコ、キャベツ、ニンジン、豚肉が細切りにされ、薄味の出し汁の中に野菜のうまみがしっかりと出ていました。名前の由来は「具沢山の煮物」からきているそうです。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員会の人たちが民生委員さんと一緒にあいさつ運動の取組みました。
登校してきた人たちは校門に立っている友達を見てうれしそうに挨拶していきました。

【6/7】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、しらす・わかめ入り玉子焼き、肉じゃが、キャベツときゅうりの塩昆布和えです。
しらす・わかめ入り玉子焼きは、しらすとわかめの塩気が玉子焼きの甘みの中に上手く包み込まれていました。
肉じゃがは、じゃがいもがとろけるほど柔らかく煮込んであり、甘めの味付けにグリンピースの甘みも加わっていました。
塩昆布和えは、キャベツときゅうりの塩気と昆布の旨味のバランスがとれていました。
全体的に甘い味と塩気のバランスのとれた献立でした。

【6/6】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、バンズパン、牛乳、ハンバーグケチャップかけ、野菜スープ、海藻じゃこサラダです。
ハンバーグは、しっとりして柔らかくケチャップのソースがとてもよく合っていました。
野菜スープは、薄味でしたが、たくさんの野菜と豚肉から出る出し汁のうまみを感じました。
サラダは、キュウリのしゃきしゃきした歯ごたえがよくじゃことさっぱりしたドレッシングが合っていました。

朝礼がありました

画像1 画像1
6月の重点目標は「安全」です。
6月6日はケロ(6)ケロ(6)の語呂に合わせて、カエルの日。「無事にカエル」という意味の安全の日です。
小学生の交通事故の一番の原因は「飛び出し」です。
みんなが交通安全に気を付けて、安全に過ごせるよう願いを込めて朝礼で話をしました。

【6/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、きゅうりとわかめの中華和えです。
麻婆豆腐は、タケノコのシャキシャキした食感の中に砕いた大豆がアクセントになっていました。甘めの味付けで1年生もおいしく食べられました。
中華和えは、わかめたっぷり。中華風の味付けをベースに噛んでいるとわかめの甘さが口の中に広がりました。

【6/2】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん、牛乳、大豆と小魚の揚げ煮、グレープフルーツです。
カレーうどんは、和風の味付けで鶏肉と油揚げが入り、うどんによく合っていました。
大豆と小魚の揚げ煮は、かりっと揚がった大豆と小魚に甘い味付け、小魚の塩気で甘さが引き立ちました。
グレープフルーツは、酸っぱさの中にほのかな苦みが感じられ、おいしく食べられました。

【6/1】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、赤魚の梅味噌ソース、切り干し大根の胡麻マヨ和え、田舎汁です。
赤魚の梅味噌ソースは、梅味噌をつけて焼いた焼き物。ほんのり梅の酸味を感じる味付けで清涼感がありました。
切り干し大根の胡麻マヨ和えは、シャキシャキの切り干し大根がたっぷり入り、あごの運動になりました。
田舎汁は、給食では小ぶりの生揚げとチンゲン菜や大根など野菜がたくさん入った味噌汁でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業日(〜31)