ちょっといい話 〜サケの子誕生しました〜

 職員室前で、大切に育てているサケの卵、だんだんと白くなって、少し動く様子も見られていましたが、ついに誕生しました。
 まだまだ、いくらの部分を養分に付けています。少し泳ぎ方も、頼りない感じですが、命の誕生を1年生も喜んでいました。
画像1 画像1

ちょっといい話 〜大正時代のモダンでハイカラな吉井小〜

今日、郷土資料館で1枚の写真を見つけました。
大正初期の吉井小の校舎の写真です。
当時は、あたり一面田んぼと平屋建ての吉井地区の中に・・・・
ハイカラでモダンな2階建の木造校舎、すごい歴史を感じます。
今の校舎は古いですが・・・大切にしなくては。

画像1 画像1

チーム吉井小の要 「事務の飯塚さん大活躍」

 最近、「チーム学校」って言葉を耳にします。学校にかかわるいろんな職種の方が、力を合わせて、子どもたちの教育を支えていこうという合言葉です。
 チーム吉井小の要は、事務の飯塚さんです。学校事務職員は、学校の財務、渉外、管理を法規に則って、行っています。いわば、学校の財務大臣・総務大臣・法務大臣のような役割です。
 さて、その飯塚さんが、本日、吉岡町文化センターで、群馬県の学校事務職員の研究大会で、発表を行いました。内容は、これからの学校事務職員の在り方にかかわる、とても提案性のある素晴らしい発表でした。
 日々の業務以外に、こうした発表に向けての準備は、とても大変なことですが、学校現場をよりよくするために、事務職員さんの代表として、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょっといい話

たいへん申し訳りません。
ホームページの調子が悪く、しばらく更新できませんでした。

秋の長雨、台風21号と・・・しばらく外で遊べなかった子どもたち。
今日は、久しぶりに、思いっきり外遊びができます。

吉井小の児童のよさの1つに、朝から元気に外で遊ぶことが挙げられます。
やっぱり子どもは風の子、元気な子。
小学生は遊ぶことも大事な勉強です。

校庭から聞こえる児童の声、とても楽しそうです。

画像1 画像1

ちょっといい話 〜あさがおさいたよ〜

画像1 画像1
 今朝、1年生が育てているアサガオの第一号の花が咲きました。
 登校した1年生が気付いて、「こうちょうせんせい、あさがおがさいたよ」と教えてくれました。どの児童もとてもうれしそうです。
 ともすると、「○○ちゃんのはながさいていいなあ」とか、「なんでわたしのは、さかないのかなあ」とか、比べて考えてしまうところですが、1年生は友達の花が咲いたことを、全力で喜んでいます。その純粋さ、とても素敵なことだなぁと思います。

華やかに花一輪 〜心が和む心遣い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、学校の玄関に入ると、いつも季節に合ったきれいな花が目に入ります。
 廊下を歩いていても、同じです。
 これらの花は、校務員の大澤さんが用意してくださっています。
 その心遣いのおかげで、子どもたちも教職員も毎日気持ちよく生活ができます。
 ありがとうございます。

ちょっといい話 〜蛇口をピョイ・スリッパをピッ!〜

 吉井小学校では、生徒指導主任の内藤先生を中心に、全校の児童に向けて、「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)運動」が推進されています。そのなかで、トイレに入った後のスリッパをピッとそろえること、飲み終わった後の水道の蛇口をピョイと下向きにすることも教えています。
 毎日、ほぼできているのですが、今日、校内を回ったところ、すべての水道の蛇口、すべてのトイレのスリッパがすべて・・・ピョイ・ピッとなっていました。
 児童が自主的に行ったり、気付いた人が直してくれたりしたのでしょう。
 このちょっとした意識がとてもたいせつだなぁ。素晴らしいなぁと思うのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちょっといい話 「でんでんむし」

 午前中、たまっていた事務仕事をしていると、元気な歌声・・。
 校長室からは1年生の声がよく聞こえるのですが、4校時は、となりの1年3組の教室で、1年生が合同音楽をしていました。
 いつも元気全力な1年生ですが、今日は雨のため、エネルギーが余っているのか、より一層、元気全開100%です。
 いろいろな歌を歌っていましたが、中でも「でんでんむし」
 「でーん、でーん、むし、むし、かたつむりー」歌声は校舎内にとどろきます。
 1年生は、とても元気です。すごい。
 梅雨になりましたが、こんなに大きな声で歌われると「でんでんむしも、つのも、やりも」だせないくらいです。

ちょっといい話 「校庭にナスカの地上絵出現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)の朝、校庭に、丸や曲線、四角に区切られた、まるで「ナスカの地上絵」のようなたくさんの模様・・・・?
 実は、この日の朝行事は、「縦割り集会」でした。6年生を中心とした高学年の児童が、低学年の児童たちと楽しくレクリエーションをするために、思い思いの企画をして、準備をしたものです。
 ヘビじゃんけんにフルーツバスケット、しっぽとり、おにごっこと企画はいろいろでしたが、36グループがとても楽しそうに活動していました。
 高学年の児童が、低学年の児童に、それとらしく、じゃんけんを負けてあげたり、ほどよく追いかけながら、鬼ごっこをしていたりする姿は、とても微笑ましいものです。
 異学年の児童とふれあう中で、「しっかりと準備をする」「しっかりと説明する」「みんなが楽しくなるように配慮する」「ほめてあげる」などなど、とても大切なことを学びます。吉井小学校では、清掃も縦割り班で行っていますが、今後も、このよさを生かした活動がたくさん行われるといいなあ、と思います。
 準備をしてくれた児童会の皆さん、6年生の皆さん、ありがとう。

ちょっといい話 「手がピッ・・・と」

画像1 画像1
 18日(木)3校時に2年2組の授業をのぞいたら、算数の時間、「56−20」の計算の場面でした。
 発表の場面では、たくさんの児童が手をあげました。それも、ピッ・・とまっすぐに手が伸びています。とても整然とした中に、学習規律が身に付いています。
 「正解は36でいいですか。」「いいです。」こんな一場面にも、きちんとした、温かなクラスの雰囲気が伝わってきます。
 

ちょっといい話 「園芸職人 鈴木さん」

画像1 画像1
 いつも校内の施設整備や清掃等でお世話になっている校務員の鈴木さんは園芸職人です。プール南側の空き地も、鈴木さんが開拓し、児童がナスやトマトを育てるために、
耕したり、うねを作ったり、篠を刺したりしてくれています。

 今、ちょうど、職員玄関前のアヤメが満開になっています。
 これも、鈴木さんが昨年から、株分けをして、増やしてくれたものです。
 吉井小学校にたくさんの花や植物が実っている陰には、鈴木さんの陰の活躍があります。ほんとうに、ありがとうございます。

ちょっといい話 「あさがおのめがでたよ」

画像1 画像1
 毎朝、青門をくぐって、「こうちょうせんせい、おはよーございます」といいながら、駆け抜けていく1年生がたくさんいます。

 その理由は、育てているあさがおの芽が出てきたのです。
 育てている実感もわいて、どの子も朝から、水やりに夢中です。
 たくさん芽が出た子は5つ、まだ、残念ながら芽が出ていない子もいます。
 植物を育てることを通して、児童はたくさんのことを学んでいきます。

「雨にも負けず、霧にも負けず」〜5年の先生、榛名下見決行〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日・2日に迫った5学年榛名林間学校に向けて、14日(日)に先生方が登山等の下見に行ってきました。5年生の小須田先生、横尾先生、青木先生と養護の鈴木先生が参加しました。
 天気は、あいにくの霧雨・・・・榛名湖付近では、50m先も見えないほどでした。
 下見は、最悪の事態を想定して行う方がいいという前向きな考えをもち、登山を決行しました。途中の霧が深くなるところ、滑りやすいところ、水たまりになりやすいところ等、息を切らしながら・・・確認し、下見登山を2時間で終了しました。
 休日にもかかわらず、子供たちのために、吉井小学校の先生方は、頑張っています。

ちょっといい話 「負けて育つ」

 ゴールデンウィークの6日(土)、少年野球チーム「吉井セントラル」が、桐生球場で県大会を戦いました。
 手に汗握る投手戦により、5回まで互いに0−0、数回の好機の逃し、結果的には0−2の惜敗でした。とてもいい試合でした。
 終了後、悔しがっている保護者や私の前で、とてもさわやかな挨拶、とても清々しい態度で、いい気持になりました。
 すると、連休後の校長室、ノックの音で、戸を開けると、6年生のメンバー。「応援ありがとうございました。また、がんばります。」
 「この子たちは、野球を通して、監督やコーチ、保護者の方から、たくさんのことを学んでいるんだな。すごいなあ。」と思いました。
 野球だけでなく、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ドッジボール、吉井小では、たくさんのスポーツが盛んです。
 これからも頑張ってください。応援しています。

ちょっといい話 「整列」

画像1 画像1
 いろんな教室をのぞいて回っていますが、本日、三階からみたら校庭で、2年生が体育の準備運動をしていました。
 その様子を見たら、ちゃんと自分で考えて、整列し、大きな声を出して、準備運動。
 「小学校の1年間の成長って・・・すごいですね。」

ちょっといい話

「吉井小の6年生は、すごい・・」

 先週の14日の金曜日は、「1年生を迎える会」・「退任式」・「教職員の歓送迎会」と大忙しでした。
 教職員の歓送迎会での一コマ、今年度転入されたA先生からのひとこと
 「吉井小学校はすごい。特に6年生がすごい。今日の一年生を迎える会で、「恋ダンスやPPAPを、全員が、笑顔で、のりのりで踊っている姿に感動した」と話しました。
 私も同感です・・・。こんな素晴らしい児童の可能性をもっともっと伸ばしていきたいとなぁ・・と改めて思うのでした。

校長のひとりごと 「ちょっといい話」

吉井小校長の古市です。日々の学校生活の中で、気付いた吉井小学校の児童や先生方の
「ちょっといい話」を不定期で掲載していきたいと思います。

「手を引かれて・・・・」

 毎日、新入生の手を引いて、教室まで連れてきてくれる2年生の女子児童。やさしく、頼りになるお姉ちゃん。「机分かる?。今日も頑張るんだよ。分かった?」
 こんな学校では、よく見られる風景ですが、改めて「小学校での1年間の成長って、すごいんだなあ。」、そして「こんな素直にやさしさを表現することを、大人になってもできる子に育ってほしいなあ。」と感動した一コマでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31