「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(土)行われました。今年は、24年「西」が2つも続く記念すべき日、しかも吉井西小ができて35周年という思い出に残る「西」の日となりました。この日は、授業参観後、「チェロとピアノのデュオコンサート」が記念公演として開催されました。たくさんの地域及び保護者の皆さんが参加してくださり、少し寒かったものの熱い演奏にしばし、聞き入っていました。子ども達も2人の伴奏に合わせて大きな声で校歌を歌っていました。

箏の演奏

 吉井地区元教師の4人の女性を講師にお迎えし、箏曲の生演奏を体験しました。第一部は全体で演奏に合わせて、「千と千尋の神隠し」の全体合唱。第二部は、6年生が演奏に
挑戦し、講師の先生の指導を受けながら「さくら」の一部を弾いていました。充実した一時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

福祉体験学習

 24日(火)に4年生が福祉体験学習を行いました。志半ばで視力に障害を負ってしまった女性をゲストティーチャーにお迎えし、講話をいただきました。日々の生活は、盲導犬の助けが必要でその様子も詳しく話してくださいました。子ども達熱心に聞き入り、鋭い質問をするなど福祉に対する関心が深まったように感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

むかしのあそび

 26日(木)に1年生に祖父母及び保護者の皆さんがむかしの遊びを伝授してくださいました。けん玉、だるま落とし、竹馬、駒回し、竹とんぼ遊びなどを寒い中、時間の経つのを忘れて一生懸命子ども達に教えてくださいました。終了後、お互いにもう少し時間が欲しかったようでした。共に楽しい一時を過ごしていたようでした。ご協力してくださった皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

高崎市上毛かるた大会

 22日(日)に浜川運動公園内にある体育館で、厳しい寒さの中でしたが、市内各地区の代表の子どたちが集まり熱戦を繰り広げました。フロアは、一度に多くの子ども達が対戦できるようにたくさんのコートが用意されていました。長根地区の子どもが西小校区代表として参加し、個人戦をはじめ善戦しました。

ちゅうりっぷ

画像1 画像1
 毎日厳しい寒さが続きますが、1年生のベランダには、早くもちゅうりっぷの球根が競い合って「芽」を出し始めました。もうすぐ立春、すぐそこまで春は来ているんですね。

新年を迎えて

 2012年 明けましておめでとうございます。家庭・地域の皆様方には、日頃よりご理解・ご協力をいただき深く感謝いたします。昨年は、学校支援ボランティアの表彰、テレビ放送等で多くの方々にご協力をいただきました。昨年以上に本年も学校教育活動を充実していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

第16回地区別対抗駅伝競走大会

 11日(日)に行われました。中央中をスタートし西吉井地区、多胡地区、入野地区を走り、小学生から社会人までが一本の襷をつなぐ吉井地区ならではの行事でした。西吉井地区は、1チームが2位に入るなど健闘しました。なお、吉井ちくから全国都道府県対抗駅伝競走大会に出場予定選手が2名いるそうです。すばらしいことです。

ものづくり体感事業

画像1 画像1
群馬県職業能力開発協会の主催で実施されました。5,6年生が対象で「泥団子づくり」銅版画づくり」「ミニ障子づくり」「巾着袋づくり」に挑戦し、良い作品を時間内で仕上げました。体を使った体験学習でいつまでも心に残ると思います。

干しイモ作り

画像1 画像1
 苗植えから収穫、加工と一連の作業を行い、干しイモ作りが進められています。巧みな包丁捌きで丁寧に切りそろえられたイモが天日干しにされています。

人権集会

画像1 画像1
 1ヶ月にわたって展開された人権月間のまとめの集会がありました。各学年の代表標語と代表作文が発表され、お互いの人権を大切にしていくことを確認し合いました。

吉井地区幼・保・小連絡協議会

 本校を会場にして行われました。1年生の国語の授業を吉井地区の幼稚園、保育園、小学校の職員が参観し、児童の成長ぶりに目を細めていました。協議では、幼稚園、保育園小学校で子どもをどのように育てていくかについて意見交換をし、方向性が出てきたようでした。

感謝

 日頃からいろいろな面でお世話になっている学校支援センターのコーディネーター5人の皆さんへのお礼を込めたありがとうの会が開催されました。短い時間でしたが、職員と支援センターの皆さんで楽しいひと時を過ごし、労をねぎらうことができ、今後の活力源となったようでした。(12/7実施)

「能」体験

 前橋市の「宝生流」保存会の皆さんが5,6年生に「能」を教えてくださいました。太鼓や笛の説明、実技そして「能面」を付けての歩行体験を通して、日本古来の伝統芸能に触れた貴重な時間でした。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨で延期されたマラソン大会が14日(月)に行われました。立冬後だったのですが、小春日和りに恵まれ、練習の時よりタイムや順位が上がった子どもが多かったようです。監視にあたったPTA役員さん、交通指導員さん、学校支援コーディネーターの皆さん併走してくださった阿藤さん、山口さん大変お世話になりました。

文部科学大臣表彰

画像1 画像1
平成23年度優れた「地域による学校支援活動」にかかる文部科学大臣表彰を受賞しました。去る7日に文部科学省で授賞式が行われました。全国から120団体が集まり、群馬県からは、4団体が受賞しました。学校支援活動が長く続き、学校の力になっていることが受賞の対象となりました。これまで多くの方々のご理解・ご協力の賜物と思います。なお、活動の様子は、9日(水)にNHK首都圏ネットワークで放送されました。

県小学生陸上記録会

 群馬県民の日制定記念行事として毎年この日に県営陸上競技場で実施されています。県下市町村の地区大会で県の標準記録を突破した児童が参加しました。本校からは、男子400mリレーと男子走り幅跳び、100m走にエントリーしました。リレーは、善戦及ばす入賞を逃しましたが、幅跳びと100m走は自己新を記録し、それぞれ多数の参加者がありましたが見事入賞を果たしました。

獅子舞

 15日に長根神社で伝統ある獅子舞が披露されました。地区3団体が神社に獅子舞を奉納しましたが、本校の児童も多数参加し、見事な舞を見せてくれました。夏休みからおよそ3ヶ月間、一生懸命練習してきた甲斐がありました。地域に伝わる「伝統行事」を末永く引き継ぎ、後輩に伝えていってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書

前期に本を読んだ冊数がまとまりました。 総貸し出し冊数は、15,331冊でした。児童一人あたり57.6冊読んだことになります。昨年の同期は、51.3冊でしたから着実に読書習慣が身に付いてきていると思います。10月の児童の生活目標が「一人10冊本を読む」です。新刊図書が続々と入っていますので、もっと読書量が増えると思います。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(木)に吉井西中学校を会場にして開催されました。3小中学校の学校医の先生、学校薬剤師さん、関係職員、児童・生徒保健委員、PTA役員さんが出席しました。「朝ごはん」をなぜ摂るのか、メニューは・・・子ども、親、職員が共通の土俵に立ち活発な討論を繰り広げました。最後に、学校医さん等の貴重な助言をいただき、閉会しました。成果、課題を共通理解し、各校に持ち帰り生活に活かすことができると思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31