「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

7/18(金) 「交通安全教室」

 終業式の後、「いのちを守る夏休み」にするために、各地域別に分かれて交通安全教室を行いました。
 子たちは、下校する3つの門に分かれて担当の先生の話を聞きました。それぞれの地域で危険な場所を確認したあと、安全に気を付けて歩行したり、自転車に乗ったりするときの具体的な注意を聞きました。  
・登下校にかかわらず、グリーンベルトや歩道がある場所では、その場所を歩くこと。
・学校の西側にある線路のガード下は通らないこと。
・横断歩道のない場所で、道路を横断しないこと。
・自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、道路の左側を走ること。
・学校で遊ぶときは、車の出入りがある駐車場で遊ばないこと。
などの注意を子どもたちに伝えました。
 学校では、これからも子どもたちの交通安全の意識を高めていきたいと考えておりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(金) 「1学期終業式」

 終業式では、画像を見ながら、吉井西小学校の合い言葉「あふれる」で一学期を振り返りました。1学期の72日間、子どもたちは、「あ」いさつ、「ふ」れんど、「れ」っつとらい、「る」ーるを意識してとてもよくがんばりました。
 44日の夏休み中は、どのようなことに取り組むか、自分で考え、決め、実行してほしいと思います。9月1日の始業式には、元気な子どもたちの笑顔が戻ってくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、枝豆とチーズのサラダ、オレンジでした。
 夏野菜は、なすやトマト、きゅうり、ピーマン、オクラなど夏が旬の野菜のことを言います。夏野菜には、ビタミンCやビタミンE、カロテンなどが豊富に含まれており、夏バテ対策にぴったりの食材になっています。それと同時に旬でもあることから一番おいしい時期でもあります。夏野菜のおいしさを感じながらいただきましょう。
 今日は、1学期最後の給食でした。2学期の給食を楽しみに夏休みを迎えたいと思います。
画像1 画像1

7/17(木) クラブ活動の様子

 7/17(木)の6時間目は、1学期最後のクラブ活動でした。それぞれの活動場所で、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 6年1組理科「復習」

 タブレットの「eライブラリ」を使って一学期の学習の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17(木) 6年2組社会「室町文化」

 室町時代の暮らしの様子が描かれた絵を見ながら、疑問や問題を考えました。
 たくさんの疑問や問題がうまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 5年1組学活「クラスレク」その1

 体育館では、子どもたちが考えたレクの一つ、ドッジボールをしていました。5年生にもなると、投げるのも取るのも上手になります。先生も一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 5年1組学活「クラスレク」その2

 体育館では、子どもたちが考えたレクの一つ、ドッジボールをしていました。5年生にもなると、投げるのも取るのも上手になります。先生も一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(木) 2年2組算数「ふくしゅう」

 一学期に学習したことをドリルの問題で振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17(木) 1年1組国語「まとめのがくしゅう」

 かたかなの練習をしました。「ブ」「ミ」「ヒ」「ヲ」のかたかなを丁寧にノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17(木) 1年2組国語「まとめのがくしゅう」

 まとめのテストを返してもらった後は、かたかなの練習をしました。静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 今日の給食(かみかみ献立の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、キャベツと厚揚げの味噌汁、切り干し大根のごま和えでした。
 今日は、6が付く日なのでかみかみ献立の日でした。切り干し大根は歯ごたえがあるためよく噛んで食べましょう。よく噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液には歯の表面を守ってくれる働きもあるため、むし歯の予防になります。また、サバや味噌汁の厚揚げ、サラダの切り干し大根にはカルシウムが豊富に含まれており、歯や骨の健康に役立つ食材となっています。よく噛み、たくさん食べて歯の健康を維持しましょう。
画像1 画像1

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その2

 教室では、ガイドブックを使ってバスに乗り方や降り方、その時気をつけることについてお話がありました。子どもたちは、ガイドブックを見ながら一生懸命お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その1

 今日は、「バスの乗り方教室(公共交通教室)」がありました。
上信観光バス、群馬県バス協会の方々にバスと共に来校していただき、バスの乗り方の説明を受けた後、校庭に出て実際にバスに乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その3

 校庭に出ると、路線バスが校庭に止まっていました。
 バスに乗る前に、車いすの人のためのバスの乗り方を学びました。車いすに乗る人がいる時は、運転手さんがお手伝いすること、降りるときは車いすを後ろ向きのまま降ろすことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その4

 バスの装備の説明では、大きなタイヤを見たり、大きなエンジンを見せてもらったりしました。
 乗用車とは違うところにあるとても大きなエンジンを見て驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その5

 バスで校庭の中を一周してもらいました。アナウンスのあと、降りることを知らせるチャイムのボタンを押しました。今日は、特別にクラス全員がボタンを押すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その6

 バスを降りる時も、「ありがとうございました」とマナーよく挨拶をしておりることができました。
 最後にお世話になった方々に挨拶をして学習を終えました。約1時間半の学習でしたが、あっという間の楽しい時間でした。
子どもたちにとって、この先バスを利用する機会があると思います。そのときは今回の学習を思い出し、マナーよくバスを利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火)表彰朝礼

 朝のたがやしの時間は表彰朝礼でした。「よい歯のコンクール」標語入賞者(5年生)、ポスター入賞者(2年生)が一人一人、校長先生から表彰されました。賞状を受け取るときの子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、誇らしそうでした。入賞者の皆さんおめでとうございます。
画像1 画像1

7/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、チキンナゲット2個、まめまめサラダ、ワンタンスープでした。
 「まめまめサラダ」には、えだ豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31