「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6年生を送る会

画像1 画像1
 冷たい雨が降りましたが、体育館内は子ども達が熱演し、6年生への感謝の気持ちを伝えるすばらしい送る会でした。特に1年生全体の劇は、すばらしいものがありました。この1年で一番成長したような気がします。他の学年も心を込めたプログラムを考え、6年生にすばらしい演技を披露していました。とても充実したひとときでした。

幼稚園生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る7日(火)雨模様の日でしたが、1年生と吉井西幼稚園児(年長組)が交流会をしました。4月に入学する新1年生に駒回し、お手玉、けん玉などを教えながら楽しいひとときを過ごしました。園児が履いてきた長靴がきちんと揃えて置いてあったのを見て、感動しました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)に行われました。「食生活」をテーマに学校保健委員会を開催し、今回は、最後となり、これまでに調べてきたことを保健委員の児童が発表し、その後で簡単にできる朝食を児童、職員、保護者で協力して作りました。最後に、学校医の新井先生の「朝食をとる大切さ」のお話がありました。1年間の保健委員さんの取り組みが学校全体に広がっていくと良いと思います。

カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日に厳しい冷え込みの中、体育館で3年生は、吉井カルタ(吉井地区の歴史、人物、風物が読み込まれています)4年生は、上毛かるたの大会を実施しました。ボランティアの方々の協力を得て、大会はスムーズに進行し、熱の入った大会となりました。

校内書き初め大会

11日(水)に実施しました。1年生は、硬筆で「かぞくでお正月・・・」2年生は「お正月に妹と・・・」3年生以上は、毛筆でした。「はつ日」は、3年生、「生きる力」は4年生、「平和な国」は5年生、「伝統文化」は、6年生。みんな静かに真剣に力作を仕上げていました。なお、書き初め展は、17日と18日の2日間を予定しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行

 10月23日、24日に鎌倉方面及び国会議事堂を見学してきました。2日間とも日中は、汗ばむほどの好天に恵まれ、事前学習したことを班単位で小刻みに行動しながら学習していました。礼儀正しく、規則も守り良い思い出ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市小学校陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天に恵まれ、高崎市内58校の選手1186人が早朝より集まり、トラック競技、フィールド競技に熱戦が繰り広げられました。本校からは、19人の児童が参加しました。50m障害走、男子走り幅跳びそして男子の400mリレーが多くの出場校の中でしたが見事28日の県大会出場の権利を手にしました。とても熱心な声援のお陰もあったのではないでしょうか。

前期終了

 前期が7日に終了しました。4月から98日間の授業日があり、子ども達が大きな事故や不審者に遭わなかったのは、家庭・地域の温かい見守りのお陰と感謝しています。8日から12日までの5日間お休みとなり13日から後期が始まります。休み中は、交通事故等に遭わないよう学校でも十分指導しますが、見守ってくださるようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会

 17日(土)に高崎市内小学校で一斉に運動会が開催されました。天気が心配されましたが、絶好の運動会日和りとなりました。練習期間が短かったのですが、子ども達真剣に演技し、最高の出来だったと思います。応援も子ども達の演技に対し温かい声援を送ってくださいました。今年から吉井西小学校区の人々と一緒に玉入れをするプログラムが組み込まれ、和やかなうちに競技が終了しました。気温が高い中でしたが、大きなけがや病気になる児童がほとんどなく、盛会のうちに終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの作品展を9日、10日の2日間行いました。各学年、よく考えた作品が展示され低増した。理科の自由研究は、身近なことを調べたり、実験したり、また地震について調べた児童もいました。多くの参観者があり、感心して見入っていました。

PTA奉仕作業

 台風の影響で延期になりましたが、多くの会員の方々と5,6年の児童が協同して作業をしてくれました。朝から大変蒸し暑い日でしたが、ふだんあまり手が入らない場所が大変きれいになりました。気持ち良く運動会を迎えることができます。大変お世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール納集会

 6月のプール開きからおよそ3ヶ月、夏休み直前まで計画通り、水泳の授業ができました。夏休みは、後半雨や低温により予定通り開放ができず残念な思いをさせてしまいました。この間大きなケガや事故もなく、その上児童の泳力も着実に向上してきました。水泳の特別練習で泳力が伸び、嬉しかったという感想、また、市水泳大会に出場し、入賞するまでを綴った作文を読み上げ、集会が終わりました。暑さが戻ってきたここ2,3日は、水泳をしたいところですが、また、来年も頑張って泳いでほしいと思います。

臨海学校

 7月25日〜27日、2泊3日の行程で行ってきました。新潟県柏崎市にある多野藤岡広域圏臨海学校の「久寛荘」に宿泊し、海水浴、スイカ割り、遠泳、磯遊びを体験してきました。全員出席することができ、発熱、けが等は、皆無で多少日焼けをしてきました。同時入校の入野小、馬庭小、岩平小の子ども達と仲良くなり、交流のきっかけができたようです。入れ替わりの藤岡市内の学校は、先週末の集中豪雨の影響で日程変更を余儀なくされたようです。天候が変わる寸前に帰ってくることができ、安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
6/28の暑い日に実施されました。3校時から参観ができ、多くの保護者が暑い中、足を運んでくださいました。4月の授業参観から2ヶ月あまり、子ども達の成長ぶりに目を細くしていた方が多かったようです。暑い中熱心に参観くださった皆さんお世話になりました。

体操演技会

 17日(金)に行われました。昨年から、参加し、跳び箱、マット運動、鉄棒の3種目をを演技しました。58校、999人の児童が参加し、ふだんの練習成果を発揮していました。体操ボランティアのご協力もあり、個人総合1位を男女各1名が受賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応避難訓練

 不審者が校内へ侵入したという想定で避難訓練を行いました。不審者が侵入し、身柄が確保されるまで待機し、確認後担任の指示により体育館へ避難しました。この後、高崎警察署のスクールサポーターの石川さんから不審者に会ったときの逃げ方等を聞きました。「助けて」という発声練習は、効果的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

AED講習会

 水泳の授業開始に伴い、心肺蘇生法、AEDの講習会を行いました。参加者は、職員、保護者、学校支援ボランティアさん、中学生(体験学習参加の4名)。吉井消防署職員の説明を聞きながら、実習を通して人命救助の方法を身に付けました。正味90分の実技研修となり充実した時間でした。
画像1 画像1

入学式

画像1 画像1
 47名の可愛い1年生が入学しました。大きな声で返事ができ、お話もよく聞くことができました。6年生が卒業して寂しかった校舎に活気が出てきました。在校生もそれぞれ学年が上がり、お兄さん、お姉さんらしくなってきました。1年生を全校児童で温かく見守っていくことができると思います。これから6年間頑張り自分らしさを発揮してたくましい「吉井西小っ子」になってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31