令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『読み聞かせ』1学期終了

 7月13日(水)、今回で朝の活動の『読み聞かせ』が、1学期終了しました。
 今年度より、毎週水曜日に低学年を中心に読み聞かせを行っていただきました。また、今まで通り、全校児童の読み聞かせも、月2回程度行っていただいています。
 「陽だまりの会」の皆様に本校の児童の読書活動を盛り上げていただきました。
 2学期も引き続き行います。
画像1 画像1

『公共交通教室』4(1・2年生)

 最後に、質問にも答えていただきました。バスの外にマイクがあること。バスによっては、「こども安全協力バス」というものもあり、助けを求めればバスが止まって助けてくれることなども知り、バスのことについて丁寧にくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『公共交通教室』(1・2年生)

 7月11日(月)、1・2年生は、3・4校時に『公共交通教室』を実施しました。群馬県と高崎市が群馬県バス協会にお願いして、公共交通の促進のために実施しています。学校に、上信バスの路線バスがきて、乗り物の乗り方のガイドブックで群馬県バス協会の方が、乗り方について話をしました。その後、外へ出てバスの運転手さんが、実際に乗り方や降り方、ノンステップバスについて車いすでの乗り方まで教えて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』4(1年生)

 作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』3(1年生)

 7月8日(金)、本日、1年生は、1・2校時に昨日、図工で作製した新聞紙の工作を行いました。動物や昆虫の形ができあがりました。マジックで色もつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』2(1年生)

 だんだんと形ができてきました。どの子も一生懸命に作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』(1年生)

 7月7日(木)、1年生は、外部の講師で『図工』を行いました。新聞紙と布テープを使って、自分で描いてきた動物や昆虫などを作製しました。新聞を丸めたり、布テープを手で切ったりと力が必要だったり、初めて行ったりすることが多く、戸惑う児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『七夕まつり』2(1年生)

 1年生は、笹の枝に願いごとの短冊や飾りをつけて、全員で七夕の歌を合唱し、自分の願いごとを言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『七夕まつり』(1年生)

 7月6日(水)、1年生は、1校時に『七夕』の飾りつげを行いました。今年度から全校で『七夕まつり』を行わないため、1年生は、小さい笹の枝を担任か取ってきて飾り付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『アサガオの花が咲き始めました』(1年生)

 1年生が育てている『アサガオ』に、先週から花が咲きはじめました。天候のせいか、アサガオの成長が遅れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1年生の手洗い指導』(保健委員会)

 本日、給食後、保健委員が、1年生に『手洗い指導』を行いました。
1年生にもわかるように絵で説明し、いつも給食の前に流れる手洗いの歌を歌いながら手の洗い方を説明しました。1年生も歌に合わせて手の動き方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(1年生)

 6月24日(金)、1年生は、3校時に体育で『水泳指導』を行いました。初めて小学校のプールへ入りました。今回は、地元のスイミングスクールの先生が体育実技指導協力者として、1年生を指導してくださいました。水の慣れるように、歩いたり、肩まで入ったり、ジャンプや水かけをしたりと楽しく、プールの中で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『みんなのこうえんへいこう』(1年生)

 6月20日(月)、1年生は、3・4校時の生活科で『みんなのこうえんへいこう』で「中央公園」へ出かけました。公園には、どんなものがあるか学習をしました。天候に恵まれ、暑く、中央公園に地域の方々がいて、グランドゴルフを行っていたり、木陰で休んでいたりしていました。子どもたちに声をかけていただきました。
 児童たちも、東屋やベンチ、遊具などを見学し、公園のある意味が理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『げんきのひみつをしろう』(1年生)

 6月1日(水)、1年生は、3校時に食育『すききらいなくたべよう』で『げんきのひみつをしろう』を学ぶため、給食センターの栄養士の先生にきていただきました。
 そして、体を作る食べ物のことを学びました。食べ物が「ちから」・「ちやにく」・「からだ」になることを知り、『黄色』・『赤色』・『緑色』の3食に分けることを知りました。
 全員で栄養士が示した食べ物の色分けをし、体をつくる食べ物を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『アサガオの観察』(1年生)

 5月30日(月)、5校時に1年生は、生活科『アサガオの観察』でアサガオの成長を記録していました。月曜日の5校時は、よくアサガオの観察をしています。種から二葉がでで、今は4枚や5枚の葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科『学校にいる人と仲良くなろう』(1年生)

 1年生が、休み時間に生活科『学校にいる人と仲良くなろう』で職員室にいる先生にどのような仕事をしているかなど調べにきました。校長や教頭、教務の先生や事務長さん、校務員さんなど話を聞かれていました。
画像1 画像1

職場体験『やるベンチャー』中学生・最終日

 5月27日(金)、月曜日から職場体験としている吉井中央中学校の2年生3名は、本日最終日です。朝の集会でお別れの挨拶をしました。
 休み時間では、小学生とよく遊んでいただきました。授業にも出て、よい体験をしたと思います。午後は、中学校のことを6年生に話をしてくれます。
 あと、一日だけですが、有意義に過ごせたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『胸部レントゲン学校検診』(1年生)

 本日、朝、9時より1年生は、『胸部レントゲン学校検診』を行いました。本校に、レントゲン撮影車がきて、1年生は、静かに順序よく検診を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『教室の作品』(1年生)

 1年生の教室の後ろの壁に、子ども達の作品が展示されていました。
 1年生が学校内を探険したものをまとめた作品や『先生、あのね』という題での絵の作品、夏の生活という題での絵の作品が展示されていました。
 どの絵もしっかり描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ねんどであそぼう ひも・だんご・いた』(1年生)

 1年生が、図工の『ねんどであそぼう』で粘土をひもやだんごやいたの形に作り、それを組み合わせて作品をつくりました。いろいろな題名がついていていました。「春の公園」、「鬼と蛇のにらめっこ」など。大変よくできていました。廊下に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/20 1学期終業式 集団下校
7/21 夏季休業日(〜8/31)