令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『朝礼』(栄養教諭実習生紹介)

 10月3日(月)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。
その前に、今日から1週間、栄養教諭の資格をとるために、本校卒業生が実習を行うため、紹介をしました。
 また、校長先生の話は、4・5・6年生に4月の初心に戻り、『お手本になること』、特に、低学年生のお手本となり、挨拶や歌など大きな声で歌うことをお願いしました。  10月に入り、今年度も半分を折り返しました。高学年生に力を抜かず頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 9月29日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。本日から南陽台コンサートで披露する『ありがとうの花』と『ふるさと』の歌を練習します。低学年の児童は、大きな口を開けて歌います。高学年(4・5・6年)が、もっと大きな声が出てくると仕上がります。大きな口を開けて歌った低学年の児童は、お手本として前で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会』(閉会式)2

 今回は、榛名団がリードしていて、赤城団が逆転する結果となりました。大変盛り上がった運動会となりました。子ども達に大きな怪我もなく雨にも降られることなく終了しました。みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会(徒競走)』(1・2年生)

 1・2年生は、50m走です。どの児童も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会練習』(1・2年生)

 本日、雨天のため、1・2年生は、体育館で『運動会練習』を行いました。「レッツ!ジュウオウダンス」を踊りました。もう完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『レッツ!ジュウオウダンス』(1・2年生)

 9月16日(土)、1・2年生は、1・2校時に校庭で運動会練習を行いました。衣装を着て、『レッツ!ジュウオウダンス』を行いました。子どもたちは、ダンスになれてきました。体を使い元気に踊る姿が見られました。
 全員リレーも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会練習』3(1・2年生)

 全員りれーや50m走もみんな一生懸命に走っていました。走り方を考えるともっと速く走れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『起震車体験』

 9月6日(火)、本日、地震対応の避難訓練を行う前に、全校児童は『起震車(なまず号)』を体験しました。低学年は、震度5弱程度を中学年・高学年は、震度6や7など、関東大震災や東日本大震災、阪神・淡路大震災などの震度を体験しました。
 先生方も体験しました。震度7などは、たいへん激しい揺れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』1学期終了

 7月13日(水)、今回で朝の活動の『読み聞かせ』が、1学期終了しました。
 今年度より、毎週水曜日に低学年を中心に読み聞かせを行っていただきました。また、今まで通り、全校児童の読み聞かせも、月2回程度行っていただいています。
 「陽だまりの会」の皆様に本校の児童の読書活動を盛り上げていただきました。
 2学期も引き続き行います。
画像1 画像1

『公共交通教室』4(1・2年生)

 最後に、質問にも答えていただきました。バスの外にマイクがあること。バスによっては、「こども安全協力バス」というものもあり、助けを求めればバスが止まって助けてくれることなども知り、バスのことについて丁寧にくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『公共交通教室』(1・2年生)

 7月11日(月)、1・2年生は、3・4校時に『公共交通教室』を実施しました。群馬県と高崎市が群馬県バス協会にお願いして、公共交通の促進のために実施しています。学校に、上信バスの路線バスがきて、乗り物の乗り方のガイドブックで群馬県バス協会の方が、乗り方について話をしました。その後、外へ出てバスの運転手さんが、実際に乗り方や降り方、ノンステップバスについて車いすでの乗り方まで教えて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』4(1年生)

 作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』3(1年生)

 7月8日(金)、本日、1年生は、1・2校時に昨日、図工で作製した新聞紙の工作を行いました。動物や昆虫の形ができあがりました。マジックで色もつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』2(1年生)

 だんだんと形ができてきました。どの子も一生懸命に作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『図工』(1年生)

 7月7日(木)、1年生は、外部の講師で『図工』を行いました。新聞紙と布テープを使って、自分で描いてきた動物や昆虫などを作製しました。新聞を丸めたり、布テープを手で切ったりと力が必要だったり、初めて行ったりすることが多く、戸惑う児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『七夕まつり』2(1年生)

 1年生は、笹の枝に願いごとの短冊や飾りをつけて、全員で七夕の歌を合唱し、自分の願いごとを言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『七夕まつり』(1年生)

 7月6日(水)、1年生は、1校時に『七夕』の飾りつげを行いました。今年度から全校で『七夕まつり』を行わないため、1年生は、小さい笹の枝を担任か取ってきて飾り付けを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『アサガオの花が咲き始めました』(1年生)

 1年生が育てている『アサガオ』に、先週から花が咲きはじめました。天候のせいか、アサガオの成長が遅れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1年生の手洗い指導』(保健委員会)

 本日、給食後、保健委員が、1年生に『手洗い指導』を行いました。
1年生にもわかるように絵で説明し、いつも給食の前に流れる手洗いの歌を歌いながら手の洗い方を説明しました。1年生も歌に合わせて手の動き方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(1年生)

 6月24日(金)、1年生は、3校時に体育で『水泳指導』を行いました。初めて小学校のプールへ入りました。今回は、地元のスイミングスクールの先生が体育実技指導協力者として、1年生を指導してくださいました。水の慣れるように、歩いたり、肩まで入ったり、ジャンプや水かけをしたりと楽しく、プールの中で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 クラブ
2/10 学校評議員会・地域運営委員会
2/11 建国記念の日
2/12 多胡碑マラソン大会
2/14 【Bタイム・特別校時】学校保健委員会14:30
2/15 中学校入学説明会

学校だより

各種お知らせ