令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『大玉転がし』(1・2年生)

 本日、3・4校時に、1・2年生は、運動会練習を行いました。踊りの『ジャンプ!』は、1・2年生揃ってきました。初めて『大玉転がし』を行いました。大玉を上手に扱うのが難しいそうです。2人の息があうと上手に転がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『スローガン作り』(2年生)

 運動会のスローガンが決まり、全クラスで一字一字折り紙を使って文字を作成しています。全校でスローガンを作り、運動会の当日2階に掲示します。5校時に、2年生が作成していました。きれいな文字ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ジャンプ!』(1・2年生)

 全員リレーの練習後、表現で『ジャンプ!』の踊りを練習しました。全員の踊りがそろってきました。最後のきめポーズできました。もっとよくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『大根の種まき(生活科)』(2年生)

 9月12日(火)、2年生は、1校時の生活科で『大根の種まき』を行いました。農園ボランティアの丸山さんに教えていただき、学童クラブの畑に大根の種を蒔きました。小さな種で、1ヵ所に4粒まきました。どんな大根がなるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の研究授業』2(2年生)

 班活動での話し合いや全体での話し合いの形も、日頃の授業で行っているため、2年生は、しっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『国語の研究授業』(2年生)

  9月11日(月)、2校時に2年生は、『国語』の研究授業を行いました。単元は、「きつねのおきゃくさま」で、その物語の自分がお気に入りの場面を選んで、その理由をはっきりさせることをねらいとした授業でした。
 2年生は、自分のお気に入りの場面を同じ場面を選んだ友だちと班を作り話し合いをし、理由を明確にしました。さらに、全体で話し合いをしました。2年生は、自分の意見をしっかり発言できました。
 最後に「わが友」で振り返り、意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA奉仕作業』

 8月9日(土)、午前中、残暑の中でしたが、保護者と教職員、児童も参加して、『PTA奉仕作業』を行いました。
 校庭では、プールの片付け、サッカーゴールの移動や草むしり、側溝の清掃を行いました。さらに、校庭に新しい土を入れたため、土をまき、ならしました。
 また、校舎内では、窓ふきや各教室の扇風機・換気扇・エアコンのフィルター清掃を中心に行いました。
 100名近くの参加で、校舎・校庭ともたいへんきれいに鳴りました。本日は、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校公開日』

 9月8日(金)、本日、第2回目の『学校公開日』です。
 朝から保護者の方が学校へ足を運んでいただいています。また、体育館では、『じまんづくり展』を見ていただいております。いつも、たくさんの保護者の方が参観していただき、感謝しています。
 次回は、10月11日(水)です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳教室』

 7月28日(金)、夏休みに入って実施している『水泳教室』に児童がたくさんさんかしています。保護者の方もプールでの監視等で来ていただいています。
当番の保護者の方に感謝いたします。安全に、楽しく児童が水に触れあうことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳特別練習』

 水泳教室終了後、5・6年生は、『水泳特別練習』を行いました。市水泳大会に向けての練習を行っています。8月1日(火)まで、1週間程度しかありません。5・6年生は、一生懸命に泳いでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

『調理実習』(なかよし学級)

 3・4校時で、なかよし学級は、『調理実習』を行いました。自分たちが4月に植えたトマトとピーマンを使って、スパゲッテーを作りました。全員で野菜やベーコンを切って、炒めてトマトソースを作り、スパゲッテーをゆでて、おいしいスパゲッテーを作りました。そして、いただきました。たいへんおいしかったです。来年は、なすも入れて料理を作ることに決めました。みんな満足しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『新聞紙となかよし(図工)』(2年生)

 2年生は、図工の時間に『新聞紙となかよし』という内容の授業を行いました。新聞紙を使って、服や髪飾り、剣など工夫しながら、楽しく新聞紙で作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(1・2年生)

 7月18日(火)、1・2年生は、3校時に体育で『水泳』を行いました。1学期最後の水泳です。いつものように準備体操から水に慣れる運動を行いました。最後に、自由な時間があり、1・2年生は、楽しくプールの中で遊びました。
 夏休みにも水泳指導があります。夏休みにも学校のプールに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『着衣泳』2(1・2年生)

 1年生にとって体を浮かせることも初めての児童が多いため、先生の支援で頑張って取り組んでいました。2年生は、プールの中で服を脱ぐことも挑戦しましたが難しかったようです。
 年に1回の体験ですが、実施してよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳の授業』(1・2年生)

 7月7日(金)、1・2年生が、3校時に体育の授業で『プール』に入りました。今回で外部講師の先生は最後となります。1年生を中心に指導をしていただきました。
 どの児童も初めてプールに入った時と違って、楽しそうに水に触れ合っていました。
 これから、全学年着衣水泳をして1学期の水泳の授業は終わります。
 夏休み期間は、プール(水泳教室)がありますのでたくさんの児童に参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練(不審者対応)』

 6月29日(木)、3校時に不審者対応の『避難訓練』を行いました。
今回は、2年生が校庭で体育を行っているところへ不審者が侵入したケースで全校児童を体育館へ避難させました。
 職員は、校庭でスクールサポーターの方から不審者への対応、さすまたの使い方の指導を受けました。
 その後、体育館でスクールサポーターの方から児童に不審者への対応として、「おはしも」についての説明を聞きました。具体的に6年生が、不審者から声をかけられてどう対応するか行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ザリガニつり』3(2年生)

 釣れたザリガニは、廊下の大きな水槽で飼うことにしました。小さいザリガニが食べられはしないか、心配で児童が休み時間に水槽のまわりに集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『ザリガニつり』2(2年生)

 保護者ボランティアさんも子どもたちを助けて、ザリガニつりあげることを手伝いました。ほとんどの児童が釣り上げたり、網で捕まえたりしました。今年の2年生は、ザリガニを捕まえるため、粘り強く頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ザリガニつり』(2年生)

 6月28日(水)、2年生は、2〜4校時を使い3丁目の調整池付近の小川で『ザリガニつり』を行いました。
 生活科で「生きものをさがしにいこう」ということで、ザリガニやバッタや、チョウチョなども探しに行きました。今回も保護者ボランティアさんが3名来てくださいました。どの児童も自分が持ってきてえさ、さきいかやにぼし、ウインナー、パンなどを糸につけて一生懸命にザリガニを釣りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『食育(学活)』2(2年生)

 栄養士の先生が、児童の嫌いな野菜(にんじん)になって、話をしてくれました。嫌いな太野菜の食べ方について、グループで児童は話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ