令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『水泳指導』(3・4年生)

 本日、5校時の授業で3・4年生は、『水泳指導』を行いました。
 今年度最後の水泳の授業です。3・4年生は、検定を中心に行い、児童は、夏休み練習した成果を発揮しました。
 最後の自由時間は、みんな楽しくプールの中で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『夏休みのプール』

 7月21日(木)、本日から夏季休業となりました。児童は、朝から図書室や補充学習にきました。天気は、くもりでしたが、水温が高く、プールも実施しました。プール当番の保護者の方も来ていただきました。たくさんの児童がプールで元気に遊びました。
 終了後、水泳強化練習会にも5・6年生が残って泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『大掃除(ワックスがけ)』

 7月15日(金)、本日、1学期末の大掃除を6校時に3年生から6年生で行いました。机や椅子等を廊下に出して、今一度、掃除を行いました。
 その後、6年生だけ残り、各クラスや図書室のワックスがけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体験型の万引き防止教室』(3年生)

 7月13日(水)、3年生は、3校時に『体験型の万引き防止教室』を行いました。講師は、高崎警察署生活安全課の婦警さんです。大きな紙芝居を使って、婦警さんと担任の先生が、小学3年生男の子2名が、本屋さん万引きをする劇を行い、子どもたちにその時の気持ちや、どんなことを言えばよかったかなど、児童が意見を発表したり、ワークシートに書いたりしました。
 最後に、万引きを断る言い方を児童に劇でやってもらいました。今回、児童は、万引きが『窃盗罪』であることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『着衣水泳』(3・4年生)

 本日、3・4年生は、5校時に『着衣水泳』を行いました。長袖・長ズボンの上下体操着を着て、運動靴を履いてプールの中に入りました。水の重さを感じました。また、服に空気を入れたり、ペットボトルを持って浮く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『総合(南陽台祭りの話)』(3年生)

 6月30日(木)、3年生は、5校時の総合の時間に『南陽台祭りの話』を聞きました。南陽台祭りを始めた方の一人「八代さん」をゲストティーチャーとして、話をしていただきました。
 始め、ゲストティーチャーが、3年生の児童のおじいちゃんだったので、たいへん児童は驚きました。
 今年で33回になり、夏に実施され、今は、二千人近くの人が集まるということでした。また、出店のこと、花火のこと、みこしのこと、秋に行われたこともあったことなど、いろいろ聞くことができ、南陽台祭りが行われてきた理由を知ることができました。
 また、たくさんの質問にも答えていただき、最後には、児童の感想も聞いてくださいました。児童の感想は、プレゼントされました。
 この祭りが、南陽台に住んでいるたくさんの方によって行われるお祭りで、南陽台の方が楽しむためのお祭りだったことを児童は、理解したと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『上野三碑』(3年生)

 6月23日(木)、3年生は、3校時の総合の時間に吉井町の多胡碑のことについての学習のため、読み聞かせの方が作成した大きな紙芝居で『多胡碑』に書かれている内容『羊太夫』について学習しました。
 話を聞いた後、感想を書きました。読んでいただいた読み聞かせの方にも感想をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『給食時における学級訪問』(3年生)

 6月21日(火)、給食の時間に、給食センターの栄養士さんが3年生のクラスに訪問し、食に関する指導を行いました。3年生には、よく噛んで食べることを指導してくださいました。よく噛んで食べることの良いことを「ひみこのはがいーぜ」ということばに表して、説明をしてくださいました。
 3年生は、「一口、30回を噛むこと」を目標に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『和田橋交通公園交通教室』3(3年生)

 たくさんの保護者の方が、ボランティアでお手伝いをしてくださいました。雨の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『和田橋交通公園交通教室』2(3年生)

 交通教室は、途中から雨の中で行いました。ヘルメットとカッパを身につけて、しっかり自転車に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『和田橋交通公園交通教室』(3年生)

 6月16日(木)、3年生は、『和田橋交通公園交通教室』のため、8時半に高崎市のスクールバスに乗って、交通公園に行きました。今回、ボランティアの保護者の方が12名も協力していただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

『植物を育てます』(3年生)

 本日、2校時に3年生は、花(ホウセンカやヒマワリ)や野菜(ピーマン)の種を植えました。校務員の小原さんにカップに土の入れ方や種の植え方を教えていただきました。教室で、自分で選んだ種を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『チョウの飼い方』(3年生)

 6月1日(水)、3年生が2校時の理科で『チョウの飼い方』で、キャベツの葉について幼虫やさなぎをビンに採取しました。これから、学級でチョウになるまで観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽座ミュージカルワークショップ』

 5月18日(水)、5校時に『音楽座ミュージカル』のワークショップを全校児童は、体験いたしました。
 3名の団員の方が、子ども達に本番で行う『星の王子さま』のミュージカルで一緒に体験してもらうダンスや歌を教えました。
 今回、星の王子さまや飛行士、赤いバラの花などの役を、児童にやってもらい、少しでもミュージカルの雰囲気を体育館の中に作り上げていきました。
 保護者の方もたくさん参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会』スタート!!(2・3年生)

 5月12日(木)、本日、『放課後学習会』が始まりました。
 木曜日は、2年生と3年生の児童が対象で人数が多いため、教室で行いました。
 内容は、算数で、ひとつ下の学年の計算問題を行いました。今年度は、計算の復習を中心実施します。2年生も3年生もやる気満々で学習ボランティアの先生方も大変喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『リコーダー講習会』(3年生)

 5月11日(水)、3年生は、2校時の音楽の時間に『リコーダー講習会』を行いました。
リコーダーを初めて行うため、専門の先生が教えに来てくださいました。
 リコーダーも持ち方から、吹き方など楽しく、わかりやすく指導していただきました。
 児童達も楽しく、リコーダーを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『南陽台地域めぐり』(3年生)

 本日、3年生は、3・4校時に社会科学習で『地域めぐり』を行いました。6班にわかれ、南陽台の地域に何があるか探険しました。町内公民館や公園、道路など。
 担任が自転車で各班をまわりましたが、今回は、保護者の方8名に協力していただきました。児童の安全のためご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『不審者対応の避難訓練』!

 5月9日(月)の3校時に「不審者対応の避難訓練」を実施しました。
高崎警察署のスクールサポーター2名が、職員と児童に不審者への対応の仕方を指導してくださいました。
 今回は、1階の児童玄関から不審者が侵入した場合を想定して、避難訓練を行いました。児童はすばやく安全に校舎から逃げ、体育館へ避難しました。
 その後、児童の代表4名がモデルとなり、体育館で登下校中、道路で不審者に会った場合の対応を指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『授業参観と学級懇談会』を行いました!

 4月22日(金)、新年度、第1回目の『授業参観と学級懇談会』を行いました。たくさんの保護者の皆さんが参観して下さいました。
 授業は、1年生が「国語」、2年生が「国語」、3年生が「理科」を行いました。
 懇談会にもたくさんの保護者の方が残ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』をおこないました。

 4月12日(火)、本日、全校の朝礼をおこないました。1年生もしっかり体育座りして話を聞いていました。
 初めての朝礼のため、学習のきまりの「始まりの時間を守ること」と「呼ばれたら「はい」と返事をすること」をお願いしました。
 また、「一期一会」と「凡事徹底」の言葉を説明しました。校長先生は、今年一年間、「凡事徹底」として、「朝のあいさつや交通指導」と「清掃」を頑張ることを伝えました。
 最後に、社会体育のバレーボールの表彰を行いました。

 朝の交通指導で、校庭の外の紅い桜がたいへんきれいでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 新入児保護者説明会
2/9 クラブ
2/10 学校評議員会・地域運営委員会
2/11 建国記念の日
2/12 多胡碑マラソン大会

学校だより

各種お知らせ