令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『南陽台コンサートリハーサル』

 11月11日(金)、本日、2・3校時に、南陽台コンサートぬ向けて、『リハーサル』を行いました。1年生から6年生まで、全体合唱と一通り流してみました。
本番は、13日(日)です。素晴らし発表となるため、児童は、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

『音楽集会』

 11月10日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。
13日(日)の『南陽台コンサート』に向けての合唱の練習を行いました。本日は、5年生が社会科見学でしませんが、元気な歌声で合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 11月4日(金)、朝の活動で、『音楽集会』を行いました。内容は、南陽台コンサートの練習で、全体合唱の並び方を行い、合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 10月27日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。1・2年生が、「生活科見学」でいませんでしたが、3年生から6年生が、南陽台コンサートに向けて「ビリーヴ」と「ふるさと」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『社会科見学(スーパー)』(4年生)2

 児童にとって路線バスに乗るのもたいへんよい経験でした。
 また、スーパーの準備の部分、倉庫など普段見られない部分が見学できてよかった思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学(スーパー)』(4年生)

 10月25日(火)、午前中、3年生は、『社会科見学』で地元のスーパーを見学してきました。南陽台から路線バスを利用して、ベイシアへ行きました。特に、スーパーの仕事について勉強をしてきました。野菜や肉類、総菜等がどのようにしてお店にならぶかを店長さんから伺いました。
 具体的に、スーパーの準備の部分を見学でき、大変3年生は、よい経験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』

 10月20日(木)、本日の朝の活動は、『体育集会』で、前回行ったサーキットトレーニングを行いました。10分間で2〜3周回れるように児童は、頑張っていました。
 次回は、持久走大会に向けての練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』(3年生)2

 ぐんま昆虫の森は広く、班で活動し、いろいろな体験ができました。
お昼もみんなで楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』(3年生)

 10月19日(水)に3年生は、社会科見学を実施しました。天候にも恵まれました。
場所は、『ぐんま昆虫の森』と『ガトーフェスタ・ハラダ』を見学しました。
 特に、『ぐんま昆虫の森』の見学では、昆虫の話や野外ポイントの説明を聞いたり、ミニクラフトづくりなどを体験しました。また、昼食もとりました。
 『ガトーフェスタ・ハラダ』では、工場見学としてラスクができるまでの過程の見学や試食をしました。3年生にとって、授業とは違って、昆虫のことを学んだり、工場でお菓子ができることや働く人を見学したことは、たいへん貴重な学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『理科の授業』(3年生)

 10月14日(金)、3年生は、5校時に『理科』の授業を行いました。単元は、「かげとひかり」で、かげの観察結果をもとに、太陽が1日の間にどのように動いているかを考えました。3年生は、元気な児童が多く、豊かな発想で自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『バランスのよい食事をしよう』(3年生)

 本日、4校時の学活の時間に3年生は、食育授業として『バランスのよい食事をしよう』の単元を行いました。担任の先生と吉井給食センターの栄養士の先生が行いました。
 きいろやあか、みどりの食品と働きを理解し、苦手な物を食べるための工夫を話し合いました。児童からいろいろな工夫が出されました。
 栄養教諭実習生にも、大変指導の仕方が勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』

 10月6日(木)、本日の朝の活動は、『体育集会』を行いました。これから、持久走大会に向けて体力作りです。今日からサーキットトレーニングが始まりました。
 ハードルやサッカーボールのドリブル、鉄棒、幅跳び、短距離、蛇の道、的当てなどいろいろと工夫されたコースをぐるぐる回ります。
 児童は、元気にトライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA家庭教育セミナー』(1・2・3年生)2

 低学年の児童は、手遊びに盛り上がり、読み聞かせの本『あらま』と『くまくん』にも興奮しました。特に、わらべうたの手遊びには、大変盛り上がり楽しく友達同士の触れ合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『PTA家庭教育セミナー』(1・2・3年生)

 10月3日(月)、1〜3年生は、5校時に『PTA家庭教育セミナー』を行いました。講師は、高崎市社会教育講師の横山由美子さんをお願いしました。
 内容は、読み聞かせや手遊びを通して親子の触れ合いの大切さを考えていただきました。実際、親子で手遊びなどを行う中で、自分の子の様子を把握してもらいことができるので手遊びは大切とのことです。同様に、読み聞かせで耳から聞いて考えることで子どもの脳の発達によい影響を与えるとのことです。
 学校公開日に実施し、保護者にも見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『表彰朝礼』

 9月27日(火)、本日の朝の活動は、『表彰朝礼』を行いました。夏休みの課題で提出したものが入賞したためです。
 発明くふう展や書写優秀作品展、平和美術展、そして、社会体育のバスケットボールのチームの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『運動会(徒競走)』(3・4年生)

 3・4年生は、80m走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ハリケーン2016』(3・4年生)

 本日、3校時に、3・4年生の運動会練習『ハリケーン2016』を行いました。
 3・4年生の遊競技で、初めて校庭で行いました。上手に回れた団が速くゴールしました。どの児童も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『だんべえ踊り』(3・4年生)

 本日、雨があがり外で運動会の練習ができました。1・2年生や5・6年生と表現やリレー等の練習をしました。4校時目に3・4年生が『だんべえ踊り』を校庭で練習しました。だんだんかっこよく踊れるようになってきました。
 午後も天気が崩れないとよいのですが。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校公開日』

 9月8日(木)、本日、『学校公開日』でした。台風の影響もあり、雨の中、保護者の方は、来ていただきました。『運動会の練習』や『じまんづくり展』などを見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『だんべえ踊り』(3・4年生)

 9月7日(水)、3・4年生は、運動会の表現で『だんべえ踊り』を行うようです。
吉井町のだんべえ踊る会のあさひ会の皆さんが指導に来てくださいました。今の5・6年生が、3・4年生の時にも指導していただきました。たいへんわかりやすく指導をしていただきました。
 3・4年生も見ながら、理解し子どもたちの理解の早さにあさひ会の皆さんも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 新入児保護者説明会
2/9 クラブ
2/10 学校評議員会・地域運営委員会
2/11 建国記念の日
2/12 多胡碑マラソン大会
2/14 【Bタイム・特別校時】学校保健委員会14:30

学校だより

各種お知らせ