令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『水泳の練習』(3年生)

 6月27日(火)、3年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。午後になり、気温も上がり、水泳ができました。今日は、3年生だけでしたのでプール全部を使い、水に慣れる運動をしました。全員大きな円を作り浮くなど、楽しく活動をしました。
 その後、ビート板を使いバタ足の練習や25m泳ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳の授業』(3・4年)

 6月23日(金)、晴天の中、3・4年生は、5校時に『水泳』の授業を行いました。
ビート板を使い、平泳ぎの足を行いました。初めての児童には、難しく先生が足を持って、かき方を指導しました。
 3・4年生が、平泳ぎを泳げるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『栄養士の学級訪問』(3年生)

 6月21日(水)、3年生の給食時に吉井給食センターから栄養士の先生がきて、食育に関しての大切な話をしました。
 3年生には、『ひみこのはがい〜ぜ』と言う話で、よく噛むことで肥満にならない、脳によい、歯によいなどを教えていただきました。
 『ひとくち、30回かむこと』が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『南陽台祭りについて話を聞こう(総合)』(3年生)

 6月21日(水)、3年生は、総合の時間に地域のことについて学習しています。そのため、今回は、『南陽台祭り』についての話を聞きました。
 ゲストティーチャーとして、八代さんにきていただき、話をしていただきました。昨年もお願いして、4年生の児童は、聞きました。
 今回は、5年生も参加して地域のことを学習しました。質問等もたくさんでました。
 今年で34回となる『南陽台祭り』です。地域の方の思い出となるなために始めたお祭りです。他の地域には、宣伝していません。お店なども住民で運営しています。花火も住民があげています。
 このような話を聞いて、校長先生は、南陽台の伝統となるお祭りだと思いました。そのため、全校児童に参加して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳の授業』2(3・4年生)

 3・4年生も最初は、水に慣れる練習をしました。元気よく水をかけたり、けのびをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳の授業』(3・4年生)

 6月16日(金)、3・4年生は、5校時に体育で『水泳』の授業を行いました。
 外部からの講師が指導をして下さいました。3・4年生には、平泳ぎの足の形を指導して下さいました。
 1時間(45分)だけでしたので、水の中での練習まではできませんでした。
次の時間から平泳ぎの練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『音楽集会』

 6月15日(木)、朝の活動は、『音楽集会』を行いました。
今回も「校歌」と「さんぽ」の曲を歌いました。「さんぽ」の歌では、歌い方のよいところみつけをおこない、全校を半分に分けて歌いました。友だちのよいところを見つけた児童がたくさんいて、最後は、体育館中に響く歌声となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校公開日』

 5月31日(水)、本日、今年度初めての『学校公開日』です。
1校時目から保護者の方が参観にきています。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『本日の給食「みそラーメンとギョウザ」』

 5月26日(金)、本日の給食は、『みそラーメン』、『ギョウザ』、『切り干し大根の和え物』、『牛乳』でした。
 たいへん珍しい給食です。『みそラーメン』と『ギョウザ』に児童は、たいへん喜んでいました。天候も雨で、肌寒い一日でしたので、今日の給食は、最高でした。
画像1 画像1

『やるベンチャーの中学生』(3年生)

 5月26日(金)、やるベンチャーの中学生は、今日で職場体験が終わります。
3年生の算数の時間に児童に、わからないところを丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『やるベンチャー』が来ました!

 5月22日(月)、本日より金曜日まで吉井中央中学校の職場体験学習『やるベンチャー』が、2名本校に来ました。将来、先生を目指す中学2年生です。
 朝の活動で、2名を紹介しました。2名は、2年生と3年生のクラスに入りましたが、他の教室にもいきます。
 また、休み時間には、児童と一緒に遊びます。中学生とよい思いまでができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『読み聞かせ』(1・2・3年生)

 5月17日(水)、本日の朝の活動は、『読み聞かせと読書』でした。1・2・3年生は、読み聞かせの会「陽だまり」の方が行いました。4・5・6年生は、読書を行いました。読み聞かせは、児童に本の興味を持たせるため大切な活動です。
 日頃より感謝申し上げます。
 また、南陽台の読み聞かせの会「陽だまり」は、ボランティアさんを募集しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会スタート』(2・3年生)

 5月11日(木)、本日放課後より、『放課後学習会』が始まりました。今年度も、木曜日の放課後は、2・3年生が学習をします。教科は、算数です。
 学習ボランティアの方もたくさん参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『町探検』2(3年生)

 天候にも恵まれて、少々暑かったですが、新緑の中、6班に分かれ、1丁目から3丁目を探検しました。担任の先生は、児童の学習をサポートするため、電動自転車で校区を2周しました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『町探検』(3年生)

 5月11日(木)、3年生は、2・3校時に社会科で『町探検』を行いました。自分の住んでいる町にどんなものがあるかを探検して、地図を作ります。
 今回、保護者の方が9名も付き添いのボランティアとなり、各班について町を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『放課後学習会の学習ボランティア会議』

 5月9日(火)、午前中に、今年度の放課後学習会の『学習ボランティア会議』を開催しました。今回は、10名の学習ボランティアさんが集まっていただきました。
 今年度も月曜日が4・5・6年生、木曜日が2・3年生が行います。参加する児童も全校の半数近くの人数となりました。児童の学力向上に向けて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『リコーダー講習会』

 4月26日(水)、2校時に3年生は、『リコーダー講習会』を受けました。
 初めて、リコーダーを学習するので、リコーダーの先生が来ていただき、リコーダーのことや姿勢、持ち方や吹き方などを学習しました。
 教えてもらったことで吹くと、きれいな音がでることがわかりました。これから3年生は、音楽でリコーダーを行うことがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『写生大会』2(育成会)

 児童も保護者の方もたくさん参加していました。たいへんご苦労様です。
きっと、子どもたちの絵は、力作だと思います。
 また、育成会の役員の皆さんも、準備等たいへんだと思います。地域の子どもたちの育成のため、努力をしていただきまして、たいへんご苦労様でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『授業参観』

 4月21日(金)、5校時は、今学期初めての『授業参観』、『PTA総会』、『学級懇談会』が行われました。
 1年生は、初めての授業参観で、後ろにお母さんが見えいるため、気になって後ろを向く児童が目立ちましたが、音読では、全員大きな声で教科書を読んでいました。
 1年生は、「国語」、なかよし1組は、「算数」、なかよし2組は、「国語」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『退任式』2

 異動された先生方のあいさつは、児童の心に残ることばかりでた。南陽台小の児童がすばらしく成長してきたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより