令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

授業風景(燃えるということ)

3年生の理科の時間では、今日も特別授業がありました。今日は、「爆発〜ものが燃えるということ」というテーマで、「ものが燃える」とは、もの(炭素)が空気中の酸素と反応することで、ものの状態によって燃え方に違いがあるということを、仮説と実験で授業を進めていきました。コンスターチやアルコールを塊のときと粉や霧吹き等で細かくしたときを比較しました。昨日に引き続き、今日もとても楽しそうで、学ぶ意欲に満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(みんなで楽しもう)

本日の朝行事は音楽集会でした。まず、3年生が「茶摘み」の曲に合わせて手遊びの模範を見せました。その後、学級ごと、他学年と一緒に全校で行いました。最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちも、他の学年とやるときはとても楽しそうでした。最後に、「なべなべ底抜け」を2人、4人、6人、10人以上と少しずつ人数を増やして遊びました。全校生徒が笑顔になれたとってもよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(見えない気体をつかまえよう)

3年生の理科の授業で、ドライアイスを水に入れたり、お湯の中に入れたりして二酸化炭素を発生させる実験をしました。コップの中に何も入れずにドライアイスを入れておいたらどうなるか、水を入れてドライアイスを入れたらどうなるか、お湯ならどうか、など予想を立ててから実験するという手順で授業は進みました。最後に、ペットボトルに水とドライアイスを入れてコルクで栓をして、ペットボトルロケットを作りました。大きな爆発音と共に、見事にペットボトルは天井まで飛びました。全員楽しそうに目がキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吉井しらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、吉井カルタを使って吉井町について調べています。そして、自分の好きな吉井カルタの札を選び、それについて調べ学習を更に進めて、画用紙にまとめています。郷土について興味を持ち、良さについて知ることはとても素晴らしいことだと思います。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日水曜日、ぐんま昆虫の森とガトーフェスタハラダに行ってきました。
 昆虫の森を案内してもらったあと、バッタ原っぱでチョウやトンボを捕まえて観察しました。また、昆虫観察館では、ミニクラフト作りをしたり、生態観察室の見学をしたりしました。
 ガトーフェスタハラダでは、ラスクについての説明を聞いてから、工場内を見学したり、できたてのラスクを食べたりしました。たいへん充実した体験学習ができました。

万引き防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)2校時に万引き防止教室があり、高崎警察署のスクールサポーターの須永さんに来ていただき、お話を聞きました。担任の先生と劇をいれながら、万引きをしてしまったらどんなことが起こるのかや、友達にさそわれたらどのように断るかなど、子どもたちに考えさせながら、話をしてくださいました。子どもたちも、「悪いことなので、誘われてもきっぱりと断る」「悪いことをして、両親にも悲しい思いをさせるので、絶対にしない」という意見が多かったです。

和田橋交通公園で自転車の安全教室がありました

DVDで確認 DVDで確認 交差点での安全確認 交差点での安全確認 止まって左右確認 止まって左右確認
5月16日(木)、午前中に和田橋交通公園で自転車の安全な乗り方教室がありました。始めに自転車を運転するときの危険性や注意点について、DVDを視聴しながら確認し、その後、実際に自転車に乗りました。信号のある交差点や踏切での止まり方や、見通しの悪いところので目視の仕方など、丁寧に教えていただきました。最初は、戸惑っていた子どもたちも、最後はスムーズに自転車を操作できるようになりました。
 暑い中、各ポイントに立って指導のお手伝いをしてくださった保護者のボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1
4月22日(月)に、3年生は音楽でリコーダーを学習しました。初めてリコーダーを学習するため、リコーダー専門の先生が1時間講習をしてくださいました。リコーダーの種類や持ち方、姿勢、吹き方などを丁寧に指導してくださいました。3年生は、初めてリコーダーを吹いて、よい音がでたことに感動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31