第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

第4回美術部展開かれる

 本日7月30日(火)より8月4日(日)の高崎まつりの日まで、高崎信用金庫北支店のウインドウをお借りして、小品ですが今年も美術部の作品を展示しています。
 部員は、3年生2名・2年生12名・1年生2名の計16名が各2点ずつ出品しています。今年は、「きり絵砂絵」と「私のうちわ」を作品にしました。
 夜昼関係なく、通りから見る事ができますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大学校保健委員会「非行防止教室」ひらかれる

 7月10日(水)今日は猛暑の中、学校中の扇風機を体育館に集めて「非行防止教室」が開かれました。
 高崎警察署 主任少年警察補導員の富澤さんをお招きして、万引きや薬物乱用、暴走族の勧誘や防犯等、具体例を交えて分かりやすくお話していただきました。
 本当に暑い中でしたが、富澤さんの熱いトークに答えるように、生徒も熱心に聴いていました。
 非行防止に留意して、充実した夏休みを過ごしましょう。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトークが始まりました

画像1 画像1
 7月2日(火)から16日(火)まで、朝の読書の時間を使って3年1組から1年3組まで「ブックトーク」を行います。
 図書委員と司書の矢田部先生や国語の鈴木先生が、新潮文庫2013年度版「中学生に読んでほしい30冊」の中から選んで読んだ1冊をクラスの生徒に紹介するものです。
 読書好きな一中生の読書の幅が、広がるといいと思います。
 図書委員会のみなさん、PRよろしくお願いします。

救急救命法を学びました

 6月21日(金) 今日は、午後2時から「第1回学校保健委員会」が開かれました。
 高崎中央消防署の署員の方が4名来て下さり、ダミー人形を使った心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。

 今日は、期末試験の後、4校時に地震対応の避難訓練を行いました。
 その午後、保護者の方を交えて、保健委員会、水泳部、生徒会本部、職員で、この「救急救命法」の訓練を行いました。
 消防署員のみなさん、分かりやすく楽しく、そして詳しく教えて下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇にマリーゴールドを植えました

画像1 画像1
 6月21日(金)この日、1学期の期末テストが終わりました。
 午後、緑化委員会の生徒が、花壇にマリーゴールドの花を植えてくれました。
オレンジ色のかわいい花が、ゴーヤのカーテンの緑色に映えて、とてもきれいです。緑化委員のみなさん、ご苦労さまでした。

額上げ式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)17時から 前校長の岡田 勉先生と前PTA会長の中村 純也さんの額上げ式を行いました。PTA総勢14名が集まって、お祝いをしました。
 岡田校長先生は5年間、中村会長もPTA役員を含めて5年間、第一中学校のために公私ともに尽くしていただきました。
 本当に長い間、お世話になりました。お身体を大切に、これからもご活躍下さい。

今日から教育実習が始まります

画像1 画像1
 6月10日(月)全校朝礼では、教育実習執務式が行われました。
本校卒業生の4人の学生が、今日より3週間教職に就くための勉強をします。
1,2年生のクラスに配属し、教科は社会2人と英語と数学です。
 よろしくお願いします。

中体連がんばりました

 4月26日(金)から始まった中体連、一中生が奮闘しました。
 現在、卓球が団体優勝・サッカーが準優勝と2団体が県大会出場を決めました。個人でも卓球5人、剣道1人、陸上が県大会に出場します。
 そして現在、野球が勝ち進んでいます。次の試合は、5月3日金曜日 8:30より貝沢球場です。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
 県大会でも、「自分に克つ」を心にきざんで、最後までベストを尽くしましょう。

 以下は、サッカー部と卓球部と野球部の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルル、ひょうきんな顔をする

画像1 画像1
 いよいよ高崎市の中体連が始まります。今日は、久しぶりの春らしいさわやかな朝をむかえました。
 水槽のルルも、心なしかうきうきしている様子です。ちょっとおどけた面白い顔のルルを紹介しましょう。
 「一中のみなさん、中体連がんばって下さいね。」ルルも応援しています。

新年度が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月になったとたんに、急に寒くなりました。校庭の花壇の花も椿の木も、皆春を告げています。
 ルルも食欲旺盛で、食事の後に「プハ―ッ」とお腹いっぱいのお顔をしています。

 もうすぐ、生徒たちが学校に登校して来ます。今年度は、1年生92名、2年生108名、3年生101名の計301名です。
 先生方も新たな顔触れで、準備をしながら皆さんの登校を楽しみに、待っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31