11月26日(水)の給食
今日から1・2年生は定期テストのため、3年生のみの給食でした。 がんもどきは市内のお豆腐屋さんの手づくりで、中には人参やしいたけ、昆布などが入っています。とても大きながんもどきで、豆腐のおいしさが十分に味わえるだけではなく、食べ応えもありました。 3年生だけの特別メニューばかりの給食でした。 「さようなら、運動会!はじめまして、体育祭!」
1・2年生の生徒が帰った後の校舎をまわってみると、1年生の廊下に体育祭のチラシが掲示されていました。
実行委員の生徒たちが作成してくれたのでしょうか?以前も、いつもより早く登校してきた生徒がいて、「今日は早いね」と声をかけると「体育祭実行委員の仕事があるんです」と、言っていました。 自分たちが主体となって、自分たちで考え企画・運営する学校行事・・・素晴らしいですね。自分たちで創るのは大変ですが、それ以上に得られるものもあると思います。中学生になって初めての体育祭。どんな体育祭になるのか、今から楽しみです。
期末テスト1日目
期末テスト1日目の様子です。今日は、理科・数学・保健体育の3教科でした。
朝の登校時間に様子を聞くと、対策はしっかりできたという生徒が多く見られました。できばえはどうだったでしょうか? 今は、明日の対策に取り組んでいることろだと思います。 明日は、国語・技術家庭科・美術の3教科です。今できることを、精一杯やってみましょう。
11月26日(水)
昨日は、久しぶりの雨で、日中も気温が上がらず寒い一日でした。そんな中でも、雨上がりの昼休みには校庭で遊ぶ生徒たちもいて、微笑ましい風景でした。今朝は、昨日よりも寒く感じる朝ですが、日中は昨日より暖かくなりそうです。
玄関脇の花も校務員さんが新しい花に変えてくれました。気遣いがとてもありがたいなぁと思います。 今日から3日間、1・2年生は期末テストとなります。今学期を締めくくるテストになりますので、自分でできるだけの事はやっていきましょう。3年生は、私立の出願がもうじき始まっていきます。1日1日を大切にしていきましょう。 この時期の週明けは、インフルエンザ等による学級閉鎖が多くなりますが、昨日は今年度の最多に並ぶ数でした。ニュースでもインフルエンザが増えているという報道が毎日のようにされています。本校でもインフルエンザにかかる生徒が出ていますので、引き続き自分でできる感染予防にはしっかりと取り組んでいきましょう。 生徒のみなさんは、今日も交通事故に気をつけて登校してきてください。
いちい学習会(1年生)
1年生のいちい学習会の様子です。今日は明日がテストということもあり、明日のテスト教科に取り組んでいる生徒が多く見られました。友だちと一緒に取り組む生徒や1人で集中して取り組む生徒、各自で自分に合った学習ができているようでした。
授業のノートを見直している生徒がいましたが、とても綺麗にまとめてあり、感心しました。こういうことも大切ですね。 テスト前は、計画的な学習が大切です。時間を有効に使いましょう。
いちい学習会(2年生)
2年生のいちい学習会の様子です。こちらも、明日からのテストに向けた学習に取り組んでいました。提出物に取り組んでいた生徒もいました。
今日からの3日間は、より具体的な計画が必要になります。2年生は、これまでの成功した経験や失敗した経験をどれだけ生かしていけるかも大切ですね。
11月25日(火)の給食
パンプキングラッセは新メニューです。グラッセとはフランス料理のひとつで野菜をバターや砂糖と一緒につやよく煮たものです。 人参のグラッセはなじみがありますが、かぼちゃを使ったグラッセは目新しかったのと、ほんのり甘みがあったので、生徒からも職員からも好評でした。 かぼちゃだけではなく、白いんげん豆も一緒に煮て、ビタミンA・E以外の栄養価もアップさせました。残りはありませんでした。 エイズ予防学習
12月1日の世界エイズデーです。校長室横の廊下には飾られているパネルには、「U=U 知ることからもう一度」というメッセージが入っています。
今週の金曜日は、エイズ予防学習があります。当日は、レッドリボンとメッセージカードを作成する予定です。レッドリボンは、エイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。 このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることで、エイズをみんなで考える機会にしていって欲しいと思います。まずは、しっかりとした知識を身に付けるところから・・・ですね。 私もレッドリボンのバッチを持っていますので、12月1日は身に付けようと思っています。
2年生の授業の様子
2年生の授業風景です。「雲は、どのような場所でどのように発生するのか」という問いに対して、これまで学習した内容を振り返りながら考えました。
前の時間までに学習したことをキーワードで確認し、そのキーワードを頼りに学習を進めていました。普段は何となく見ている雲ですが、改めて言われると何で?という疑問もわいてきました。 生徒たちは、先生が用意した思考ツール「フィッシュボーン図」を活用して、頭の部分にある「雲のでき方」の要素を掘り下げながら考えました。その後、班で内容を共有し、クラス内での共有をしました。フィッシュボーン図は、問題解決にとても有効と言われています。まだ慣れていない様子でしたが、書き方を覚えていくと他のものにも使えそうですね。 1人で考えるには難しい内容でしたが、班でも共有したことで確認していけたのは良かったと思います。次の時間では、さらに掘り下げていきましょう。 ちょうど、この時期になると吐く息も白くなりますが、南極では吐く息があまり白く見えないそうです。身近にある現象からなぜ?が生まれ、疑問が学びにつながっていくところが、理科の楽しさですね。
いちい学習会
期末テストに向けたいちい学習会の2日目です。教育相談を実施している関係で、1・2年生とも同じ場所で行いました。
範囲表を見ながら、テスト範囲の提出物や範囲表に書かれている内容等を各自で真剣に取り組んでいました。 ワークや教科書、中にはドリルパークを活用している生徒もいました。私語もほとんどなく、集中して取り組んでいる姿は、とても頼もしく見えました。 また、本日は、新しい大学生もボランティアの方が参加してくれました。生徒たちのためにありがとうございます。 明日からの3連休、息抜きも必要ですが、期末テストに向けてしっかりと学習に取り組んでいきましょう。
11月20日(木)の給食
今日は図書コラボ給食2日目でした。 コラボした本は「ジブリの食卓 天空の城ラピュタ」で、この中からシータがタイガーモス号でつくったトマトシチューを再現しました。 じゃがいもや人参、玉葱など野菜を大きめに切り、角切りの豚肉はにんにくで炒めた後赤ワインで1時間ほど煮て、軟らかくしてから、スープの中に入れるようにしました。 生徒からは「シータのシチューがラピュタで見たまんまだったし、とてもおいしかったです。」、「シータのシチューを寒い冬につくってみたいと思った。」といった感想が聞かれました。 図書コラボ給食が、食への関心と読書への興味がさらに高まるきっかけのひとつになれば嬉しく思います。 11月21日(金)
週末の金曜日になりました。今は、雲一つない晴天です。空を見ると飛行機が飛んでいて飛行機雲もでていました。
明日11月22日は、24節気の「小雪」です。この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃と言われます。今朝、家を出てくるときの外気温は1度でした。まだ11月と思っていましたが、もうそんな頃になってきたのかな?と思わされます。日中は19度近くまで気温が上がり、小春日和になるという予報でした。ありがたいです。 今日は、生徒たちは短縮4校時、教育相談の5日目の最終日となります。ご来校される保護者の皆様は、気をつけておいでください。また、昨日から期末テストに向け、1・2年生の「いちい学習会」を実施しています。昨日は出張で様子が見られませんでしたので、今日は生徒たちの様子を見にいこうと思っています。 明日からは、今年最後の3連休です。1・2年生は、期末テスト対策にしっかりと取り組む3日間にしてください。 生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
ちょっと嬉しい連絡
今朝、交通指導をしていたときのことです。知り合いの方が通勤途中に寄ってくれて、「一中の生徒だと思うんだけど、踏切の前で自転車でしっかりと一時停止して渡っていったんだよ。周りの人や高校生はみんなそのまま渡っていたのに、とても立派でした。」と教えてくれました。ちょうどそのときにその生徒が通り、3年生の男子生徒だっだことが分かりました。
以前、PTAの方がパトロールをしていただいた時は、一時停止をしていない生徒もいたことをおききしていたので、とても嬉しくなりました。 一中の制服や体操着を着ている限り、良いことも悪いことも「一中の生徒が・・・」と言われます。一中の看板を背負っていることを忘れないようにしましょう。 小さい頃、「誰も見ていなくてもお天道様が見ている」という台詞をいう時代劇を見ていました。自分では気がつかなくても、見ている人は見ているんですね。 朝の寒さはどこかへ行き、雲一つない暖かくとても良い天気になりました。今の天気と同じくらい、とてもすがすがしく嬉しい気持ちになった朝でした。
11月19日(水)の給食
焼き芋は新メニューです。地域の農家さんが栽培した「紅はるか」という品種を使い、オーブンで60分ほどじっくり焼いてつくりました。 市販されている焼き芋のように、中はしっとり、ほんのり香ばしさも加わったやさしい甘みが、口いっぱいに広がりました。 秋を感じられた給食になりました。 12月になると、地域の冬野菜がたくさん収穫されると農家さんから伺いました。大根、人参、ねぎ、上州ねぎ、白菜、ブロッコリーなどが学校に届けられる予定です。野菜のおいしさを味わえるようなメニューを今後も提供していきたいと思っています。 11月20日(木)
木曜日になりました。今日の高崎市の日の出時刻は6時26分です。今朝も冷え込みが一段と厳しい朝になりました。眼鏡をかけてマスクをしていると、マスクがくもってしまします。この時期は、視力の良い人がとてもうらやましくなります。
群馬県でもインフルエンザ警報が出ています。土日が入る月曜日は学級閉鎖の学級が増えます。今週の月曜日、市内では21校で50以上の学級が学級閉鎖になっていたようです。マスクや手洗い・うがい、換気に加えて、しっかりと食事や睡眠もとっていきましょう。 今日は、教育相談4日目。短縮の4校時です。日中の気温は昨日と同じくらいの予報ですので、ご来校される保護者の皆様は、寒くない服装で気をつけておいでください。 今日の給食は、ジータのポークシチューです。生徒のみなさんは、寒さに負けず、交通事故に気をつけて登校してきてください。
11月19日(水)
太陽の日差しが眩しい朝です。昨日は、草津で雪が降るなど、寒い一日になりました。今日も12月並みの気温という予報です。今朝は今シーズン初めてコートを着てマフラーをしてみました。朝の空気もとても冷たいですが、それでも太陽の日差しを浴びると気持ちよく感じます。
今日は、教育相談3日目。短縮の4校時です。ご来校される保護者の皆様は、防寒をしていただき、気をつけておいでください。 生徒のみなさんは、今日も寒さに負けず、元気に登校してきてください。
11月17日(月)の給食
ソースカツは給食室での手づくりです。毎年実施しているリクエストメニューアンケートでも必ずといっていいほど、上位になる、生徒からの人気が高いメニューのひとつです。 揚げたカツにかかっているタレは高崎ソースをベースにしょうゆ、みりん、酒、ザラメでつくったもので、隠し味としてだし汁を少し入れました。 そのタレに揚げたてのカツを1枚1枚くぐらせて仕上げました。 ご飯との相性も抜群で、「タレがついたところのご飯がおいしい!」と教えてくれた生徒もいました。 11月18日(火)の給食
献立はぐりとぐらのカステラ、ペンネペペロンチーノ、白菜スープ、牛乳でした。 カステラは給食室で手づくりしました。絵本のようなフワフワのカステラを再現するため、何度も試作をし、材料の配合やつくり方を改良しながら、今日の本番を迎えました。 給食技士さんたちが工夫をしながらつくったカステラは、絵本のようにフワフワで、やさしいはちみつの甘みが口いっぱいに広がり、生徒からは「お店で売っているものよりもおいしい。」といった声も聞かれました。 ほんのり甘いカステラとペペロンチーノのピリ辛味、野菜のうまみたっぷりの白菜スープの塩味とのコンビネーションはおなかも心も満たしてくれるようでした。 図書コラボ給食を通して、「本を読む楽しさ」と「食べる楽しさ」がつながり、本に興味を持ったり、本をもう一度読んでみようと思ったりしてもらえたら嬉しく思います。 1年生の授業の様子
1年生の数学の授業風景です。「回転移動を知り、回転移動した図形を正しく書く」というめあてに向けて、コンパスや定規を駆使して作図に取り組みました。図形の変化となると頭でイメージするのがとても難しいです。どうかな?と様子を見ていましたが、先生の準備した図形が移動する画像を見て、「おお!」と驚きとともに移動の様子をイメージできたようです。また、移動の角度を「120°!」とカンでで角度を当ててしまう生徒もいました。先生の説明も、しっかりとプリントに記入していました。
このクラスの良いところは、隣同士や前後の生徒同士で、分からないことなどをどんどん教え会うことができるところです。難しい内容でしたが、頭を悩ませながらも最後は各自で作図に取り組めました。みんなで理解して、みんなで向上していけるといいですね。最後に出た宿題も忘れずに取り組んでくださいね。
11月18日(火)
今シーズン最強の寒波が来るそうですが、寒さは昨日とそれほど変わらないような体感の朝です。ただ、今日は、日中もそれほど気温が上がらない予報ですので、服装等は上手に調整しましょう。
今朝は、風も吹いているせいか、榛名山がとても綺麗です。 今日も短縮の4校時授業となります。教育相談の2日目、大変お世話になります。ご来校の際は防寒もしていただき、気をつけてご来校ください。 また、午後は、日頃から、生徒たちの健全育成に向けて大変お世話になっている、健育推の役員会があります。 通勤途中、西小学校は修学旅行の出発前で、保護者の方々が見送りに来ていました。事故等なく、楽しい旅行になるといいですね。 生徒のみなさんは、寒さに負けず、交通事故に気をつけて登校してきてください。
|
|