第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

8月27日(水)

週の中日、水曜日になりました。朝は涼しさも感じましたが、この時間になると太陽の日差しの強さを感じます。今日は、熱中症警戒アラートが発令され、午後は急な雷雨の予報も出ています。外出する場合には、熱中症対策に取り組むとともに、午後は天候にも気をつけましょう。

夏休みも、今日を入れて残り5日間です。全国では、すでに二学期が始まっている地域もあり、「リラックス・スタート」という名称で、少しずつ学校に慣れていこうという取り組みもあるようです。残りの日々、生徒のみなさんは食事や起床時刻・就寝時刻など、リラックスして二学期がスタートができるように慣らしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(火)

もやっとした暑さを感じる朝です。風が吹いているの気持ちよさも感じます。普段なら早い生徒が登校してくる時間ですが、朝の涼しいうちに?部活動で体を動かしている生徒もたくさんいます。生徒に声をかけてみましたが、新学期の準備も進んでいるようです。

今日も猛暑日の予報が出ています。暑さの終わりはまだ先になりそうでので、体調管理は引き続き気をつけていきましょう。そして、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(月)

夏休みの最終週となりました。日の出時刻は遅くなり、日の入り時刻は早まるなど、季節の変化を感じますが、昨日は桐生市で39度超えの気温を記録するなど、相変わらずの猛暑が続いています。二学期が始まっても、しばらくは暑さ対策や体調管理にしっかりと取り組んでいきましょう。

今日も、暑さ対策のため、朝早くから部活動に取り組んでいる生徒がいます。朝早く起きると、1日も有効に使えるかも知れませんね。

正門を入った所のエアコン設置に関わる工事は、夏休み中に終わる予定です。生徒のみなさんも、生活のリズムや気持ちを整えて、二学期を迎える準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題2

校舎の各階にある学習室には、ワークや作文、書写等、それぞれの学年の宿題が提出されていました。
夏休みも終わりが見えてきたことから、昨日のニュースでは、夏休みの宿題についての報道がありました。そして、その中でAIを活用した夏休みの宿題についてのインタビューが流れていました。小中学生のAI使用についてはいろんな考え方があると思いますが、使うのであれば、その使い方が大切ですね。

夏休みも残り10日となります。新学期の準備や、まだやり残したことなどに取り組み、充実した10日間にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宿題

今日は、宿題の提出日ということで、久しぶりにたくさんの生徒が登校してきました。美術室では、ポスター等の宿題を仕上げた作品が並べられています。
作品の制作は時間がかかるので、大変だったと思います。その分、いつ、何を、どこまでして・・・という計画的に取り組む力が身につきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず

校庭では、ソフトテニス部女子、陸上部、野球部の生徒たちが、暑さに負けず体を動かしています。中学時代は、一生の中でも一番といっていいくらい、身体能力を高められる時です。「今しかできないこと」に取り組めることは、とても素晴らしいことですね。

子どもたちの声が聞こえると、学校にいる実感がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新チームでの大会

今朝は、朝早くからソフトテニス部男子が練習をしていました。今日は、新チームでの大会があるそうです。元気で爽やかな挨拶をしてくれる生徒たちです。試合でも、しっかりと声を出して元気にプレーしてきてくれることを願っています。
バスケット部男子も今日は試合があり、野球部は明後日が新人戦のシード決めの試合があるそうです。
新チームになり、また新たな戦いが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日(木)

朝と夕方は少し涼しい風が吹き虫の声も聞こえるなど、秋の気配が感じられるようになってきました。今日が終わると夏休みもと10日間となりました。体調に気をつけながら日々を過ごしてくれていると思いますが、そろそろ新学期に向けて生活のリズムを整えていく時期です。生徒たちには、残りの日々を考えた生活を過ごしてほしいと思っています。

8月23日(土)は「処暑」になります。「暑さが止む」という意味から「処暑」とされ、厳しい暑さが峠を越して、落ち着く頃です。ただ、昼間はまだ残暑が厳しいので、外に出たり運動する際にはまだまだ注意が必要です。

今日は、夏休みの宿題の提出日です。久しぶりにたくさんの生徒たちが学校にくるので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化整備委員のみなさんに感謝

今日は、午前午後と講演会があるため、部活動は中止です。そんな中、緑化整備委員の生徒が朝早くから花壇の花に水をあげてくれています。緑化整備委員の生徒のみんさん、ありがとうございます。

夏休みも半分終わった事を伝えると、「えっ!」と驚いていました。長い休みも、1日1日を計画的に過ごしていくことが大切です。計画通りに進んでいない人は、残りの半分の計画を見直して、充実した夏休みにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(金)

週末がやってきました。昨日が「立秋」ということもあり、爽やかな風が吹き涼しく感じる朝でした。ただ、今はすでにいつもの強い日差しになっています。熱中症警戒アラートは出ていませんが、関東は午後の突然の雷雨等に注意という予報が出ていました。午後外に出かける予定がある場合は、注意が必要のようです。

今日は、午前中に「第一中学校区用・小・中連絡協議会」、午後は高崎市の「人権教育講演会」があります。夏休み中は、研修や講演会等の機会を通じて、自己研鑽ができる機会になっています。

夏休みが始まり、今日で4週間目に突入しました。夏休みも約半分が終わり、今週が終わると残りが3週間になります。生徒たちの夏休みの計画は順調に進んでいるか、生活習慣は乱れていないかなど、気になる時期です。生徒のみなさんは、ここまでの半分の自分の取り組みを振り返り、後半の残り3週間の取り組みに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指せ自己ベスト!

陸上と水泳の関東大会が始まっています。9日からは、体操の関東大会も始まります。
壮行会の時に生徒会長から「全校生徒が応援しています」という言葉がありました。大会前まで、体調管理をしっかりすることを大切に調整してきたと思います。
周りとの戦いもありますが、まずは自己ベストを目指して競技してほしいと思っています!他の生徒のみなさんも、心で応援してあげてくださいね。
陸上の会場の宇都宮も雨が降っているようなので、少し心配です。

恵みの雨ですが・・・

全国に水不足が報道される中での恵みの雨ですが、かなり雨脚も強くなり、あっという間に校庭も水浸しになりました。

石川県では、線状降水帯が発生したというニュースもあり、降りすぎるのも心配です。近年は、暑すぎたり、雨も大量に降ったりと、極端な天気が目立ちます。大雨になっている地域で、大きな災害にならないことを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木)

今朝は、久しぶりの雨空です。時期に雨は止みそうですが、かぜが結構吹いているので、これから部活動とうで来る生徒は気をつけましょう。

今日は「立秋」です。暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」と呼ばれます。しかし、実際は一年で最も暑い時期にあたります。
朝、蝉の声に加えて、コオロギ等の虫の声も聞こえるようになりました。また、夏至から1ヶ月以上経ち、日の出の時刻が遅くなってきています。まだまだ暑い日は続きそうですが、それでも季節は動いているんだと感じるこの頃です。

今日はプール納めです。久しぶりの雨空で今は気温もそれほど高くありませんが、今群馬県は熱中症警戒アラートが発令されています。生徒のみなさんは、適度な休憩・給水など、熱中症に気をつけながら1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケット部

新チームになり、基礎練習に取り組んでいます。今日は、ディフェンスフットワークに取り組んでいました。地道な練習ですが、とても大切な練習です。全員が一生懸命に取り組んでいる姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレー部女子

アンダーハンドパス、セッターからのボールをスパイクなど、実戦に向けた練習に取り組んでいます。昨日は、練習試合も行うなど、新人戦に向けて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部

陸上部は、校内で体幹トレーニングをしています。一人一人が何をするか決めて、スクワットや腹筋トレーニングなど、全員でそのトレーニングをします。楽しくでも真剣に、そんな雰囲気が伝わってきます。
また、今日は、明後日からの検討大会に出場する先輩が来てくれて、部員にとてもいい話をしてくれたと先生が教えてくれました。みんなで、先輩の検討を応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部

今日は、実践形式で総当たりの試合をするようです。試合前のサーブ練習やラリーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部女子

顧問の先生からは、ボールの打ち方や足の運び方などのアドバイスを受け、実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部男子

ソフトテニス部男子は、ボレーやストロークの練習です。1年生がたくさん入部しましたが、だいぶボールが打てるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

朝方少し降った雨のせいか、校庭は湿度の高さを感じます。野球部の生徒たちは、キビキビとした動きで、捕球からスローイングの動作を確認していました。
先輩からバトンを引き継ぎ、新人戦に向けて気持ちや技術を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31