第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

第1回学校保健委員会は、救急救命の練習をしました。

6月30日(月) 消防署の方を8名お招きして、保護者・保健委員・水泳部・職員で「救急救命」の練習をしました。

 今回は初級と言うこともあり、レサシアンを使って、主に胸骨圧迫とAEDの使い方の実習訓練を行いました。
 人が倒れているとき、まず周囲の安全確認、周囲人の協力依頼、意識確認、呼吸確認、脈拍確認等を素早く実施し、死に行く人を救命救急法で助けられるように努めます。
はじめは、胸骨圧迫は、5cm沈めるように1分間に100回連続して行うのは、体力のある若者でも汗ばむほどエネルギーを使います。複数の人の協力が必要だと感じました。
命の重みと救急救命の大切さを感じました。参加した生徒も、保護者の方も職員も、この講習会で習得したことを使わなくてもよいようにと思いながらも、真剣な姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤとマリーゴールドがきれいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、緑化委員会の生徒がマリーゴールドの苗を花壇に植えてくれました。
 また、校務員の石原さんが、種から育てたゴーヤの苗をネットにからまるように植えてくれました。
 
 花壇がにぎやかに、きれいになりました。ありがとうございました。

地震対応の避難訓練をしました。

 6月20日(金)今日は、期末テスト最終日。4校時に地震対応の避難訓練を行いました。
1年生から3年生まで約290名が全員避難するまでに、2分42秒かかりました。
教室から避難場所の校庭まで、誰一人おしゃべりする生徒はいませんでした。さすがは一中生です。
学校の中で、いつどの場所で地震が起きても、この場所に安全に気を付けて速やかに避難するよう、校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部、群馬県春季大会第3位おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(日) 藤岡市庚申山運動公園にて、太田市立休泊中学校と対戦しました。

 前日は準準決勝で、新人戦で優勝した渋川市立子持中学校に1−0で勝ち、準決勝に臨みましたが、もう一歩力及ばず敗れてしまいました。
 しかし、試合後半になっても一中選手の足は止まることはなく、本当に粘り強く試合をすすめていました。
 県大会3位入賞おめでとうございます。夏の大会が、今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 公立発表
3/18 総会・学年PTA
3/19 学級編成会議
3/20 学級編成会議
3/21 春分の日