第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

廃食油の回収をしています

第一中学校では、毎月第1火曜日に廃食油の回収をしています。今年度は、7月から開始し、本日9月2日(火)で2回目ですが、地域の皆様や保護者の方々にご持参頂き、写真のようにたくさんの廃食油が集まっています。
ご協力をいただき、たいへんありがとうございます。

廃食油の回収は、ゴミと一緒に燃やしていた「天ぷら油等(植物油)」を、バイオディーゼル燃料(BDF)として復活させ軽油の消費量を押さえ、環境保全を図るための活動です。
一中校区健育推の活動の一環として取り組んでいます。

今年度は、10月7日(火)、11月4日(火)、12月2日(火)、2月3日(火) の4回を予定していますが、ご協力頂ける方はぜひよろしくお願いします。

不明な点がありましたら、第一中学校(教頭)に電話でお問い合わせ下さい。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日から「第5回美術部展」開催

 7月29日(火)〜8月3日(日)まで、高崎信用金庫北支店のウィンドウをお借りして、「第5回 第一中学校 美術部展」を開いています。

 今年は部員数が増えた事もあり、小品の木のプレートを彫刻し着色したものを27点展示してあります。3年生12点、2年生5点、1年生9点と顧問1点となっています。
 期間中はいつでも外から観る事が出来ますので、ご覧になって下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

県大会壮行会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月25日(金)全校登校日 今日は午後に行われる市の結団式を前に、県大会に出場する31名のために第一中学校壮行会が開かれました。
サッカー部(18名)、女子ソフトテニス部(4名)、陸上部(2名)、水泳部(5名)、剣道部(2名)の計21名の県出場者が、それぞれが決意表明をしてくれました。
 暑い日が続きますが健康に留意して、今までの練習の成果を十二分に発揮して戦って来て欲しいと思います。頑張れ一中生!

夏休みのプールがはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日から夏休み。プールには1日目の7月22日は54人、2日目の23日は65人と、たくさんの生徒が泳ぎに来ていました。
どの生徒も上手に泳ぎ、自由時間には楽しく友達とはしゃいでいました。

市中体連総合体育サッカー大会決勝戦

 7月20日(日)高経附第2グランドで、準決勝と決勝が行われました。第一中は、シード校のため準決勝からの試合となりました。
 中尾中に4対3で競り勝ち、春体のリベンジともいえる群馬中央中との決勝戦となりました。
 前半はどちらも譲らぬ戦いで0−0で折り返しましたが、一中が1点を入れると群中に1点2点と反撃され、疲れが出てきた一中の足が思うように動かなくなりました。

 結果準優勝となりましたが、競り合うイレブン達の雄姿をご覧ください。

なお、サッカー部のほかで、県大会出場を決めた部は次の通りですのでお知らせします。
 女子テニス 個人戦 2ペア(4名)
 剣道    個人 男子1名、女子1名
 水泳    女子リレー(4名) 個人 男子1名
 陸上    女子 2名
 サッカー  18名     計 31名です。
ぜひ、県大会でも力を発揮してほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休みのブックトーク

 7月7日(月)から15日(火)まで6回にわけて、図書の矢田部先生から5分間のブックトークをしていただきました。
 テーマは「考える読書」で、読書感想文の課題図書を中心に紹介していただきました。

・ 7日(月)「だれでも書ける最高の読書感想文」斉藤孝 著
・ 8日(火)「ホタルの光はなぞだらけ」大場裕一 著
・ 9日(水)「語りつぐ者」パトリシア・ライリー・ギフ 著
・10日(木)「星空ロック」那須田淳 著
・14日(月)「紙コップのオリオン」市川朔久子 著
・15日(火)「きよしこ」重松清 著

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回拡大学校保健委員会「非行防止教室」開かれる

 7月9日(水)6校時 「非行防止教室」がありました。

 高崎警察署上席少年警察補導員の福田さんを招いて、携帯やスマホの危険についてのDVDを見たり、県内の非行状況を話していただきました。

 保護者の方も参加して、生徒全員が40分間の講演に聞き入っていました。
携帯やスマホの危険を回避するために、以下の事に気をつけましょう。
  ・見知らぬメール上の相手を簡単に信用しない。
  ・個人情報や写真を絶対に送信しない。
  ・その相手に絶対に会わない。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会は、救急救命の練習をしました。

6月30日(月) 消防署の方を8名お招きして、保護者・保健委員・水泳部・職員で「救急救命」の練習をしました。

 今回は初級と言うこともあり、レサシアンを使って、主に胸骨圧迫とAEDの使い方の実習訓練を行いました。
 人が倒れているとき、まず周囲の安全確認、周囲人の協力依頼、意識確認、呼吸確認、脈拍確認等を素早く実施し、死に行く人を救命救急法で助けられるように努めます。
はじめは、胸骨圧迫は、5cm沈めるように1分間に100回連続して行うのは、体力のある若者でも汗ばむほどエネルギーを使います。複数の人の協力が必要だと感じました。
命の重みと救急救命の大切さを感じました。参加した生徒も、保護者の方も職員も、この講習会で習得したことを使わなくてもよいようにと思いながらも、真剣な姿勢で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤとマリーゴールドがきれいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、緑化委員会の生徒がマリーゴールドの苗を花壇に植えてくれました。
 また、校務員の石原さんが、種から育てたゴーヤの苗をネットにからまるように植えてくれました。
 
 花壇がにぎやかに、きれいになりました。ありがとうございました。

地震対応の避難訓練をしました。

 6月20日(金)今日は、期末テスト最終日。4校時に地震対応の避難訓練を行いました。
1年生から3年生まで約290名が全員避難するまでに、2分42秒かかりました。
教室から避難場所の校庭まで、誰一人おしゃべりする生徒はいませんでした。さすがは一中生です。
学校の中で、いつどの場所で地震が起きても、この場所に安全に気を付けて速やかに避難するよう、校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部、群馬県春季大会第3位おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(日) 藤岡市庚申山運動公園にて、太田市立休泊中学校と対戦しました。

 前日は準準決勝で、新人戦で優勝した渋川市立子持中学校に1−0で勝ち、準決勝に臨みましたが、もう一歩力及ばず敗れてしまいました。
 しかし、試合後半になっても一中選手の足は止まることはなく、本当に粘り強く試合をすすめていました。
 県大会3位入賞おめでとうございます。夏の大会が、今から楽しみです。

サッカー部は準優勝でした

 4月29日(火)昭和の日 菊池グランドで高松中と準々決勝を行い、5得点という大量得点で快勝し、午後は高経大付属高校第2グランドで群馬中央中と決勝戦が行われました。
 決勝戦は、群中に1点を先取されると1点を返し、また2点を追加されると2点を散り返すというどちらも引かない良い試合でしたが、最後は群中にさらに2点を追加され、負けてしまいました。
 18人のイレブンたち、お疲れ様でした。県大会もがんばって下さい。

写真は、準決勝戦でPKで5点目を決めたNB君の写真、決勝戦、一中イレブンたちです。

なお、写真は撮れませんでしたが、女子ソフトテニス団体も準優勝しました。また、個人戦でも3ペアの県大会出場を決めました。こちらも、県大会での活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「退任式」がありました

 4月11日(金)この春、第一中学校から転任された先生方が、お別れの挨拶に来校されました。
 進級した生徒たちの顔を見て、懐かしさと成長した姿に、心の中で喜びの涙を流していたのではないでしょうか。代表生徒のお別れの言葉も、「旅立ちの日に」の合唱もすばらしかったです。
 転任される先生方、大変お世話になりました。お体を大切に転任先の学校でもご活躍されますように、お祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「入学進級お祝い献立」です

画像1 画像1
 4月9日(水)今日の給食は、お赤飯・牛乳・鮭の塩焼き・即席漬け・けんちん汁・苺の『入学進級お祝い献立』です。1年間が良い年になるように、栄養士さんや給食技師さんからのお祝いが込められた給食でした。
 ちなみに、赤飯の小豆にはビタミンA,B2・カルシウム・リン・鉄・食物繊維などが含まれ、むくみ・便秘・疲労回復に最適で、栄養バランスに優れています。

 お腹いっぱいです。ごちそう様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 小学校卒業式
3/25 特別清掃
3/26 修了式・職員打合会
3/27 学年末休業日(〜31)