第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

教育実習が始まりました。

画像1 画像1
6月8日(月)から26日(金)の3週間、6名の教育実習生が、未来の先生を目指して学びます。
 行事も多く忙しい期間ですが、生徒と積極的に接し、教材研究を進める中で、多くを学びとって欲しいと思います。

今週は、1年生家庭科コラボ給食です。

画像1 画像1
6月8日(月)今日より、黛先生の提案で、1年生の家庭科コラボ給食が始まりました。テーマは、中学生に必要な栄養を食品群別に考えようです。
 1年生の家庭科では「健康と食生活」で「中学生に必要な栄養」について学習しました。大人と比べて、成長期である中学生により多く必要な栄養素は、たんぱく質・カルシウム・ビタミンB1、B2です。6つの食品群から食品をバランス良く食べることが大切です。献立表は、栄養素によって6つの食品群に分けてあるので、確認してみましょう。

 今日の献立は、鶏肉のみそ焼き・大豆と高野豆腐の煮物・チンゲンサイの生姜汁・のり・ごはん・牛乳です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさま。

中体連応援献立と社会科コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(木)いよいよ明日は、中体連春季大会です。給食室から今年も「応援献立」を作っていただきました。
 献立:麦入りごはん・のり・ソースヒレカツ(勝つ)・かきたま汁・やさいのごま和え
良質のたんぱく質で体をつくり、ビタミンB1で疲れた体を回復し頑張る力を引き出します。「ごま和えを食べて、GO!前へ」のメッセージが添えられました。

 4月20日(月)と22日(水)に3年生の社会科で学習した南の沖縄料理と北のアイヌ料理が出されました。
 アイヌの料理は初めてで、チェップオハウ・アマム風ご飯・じゃがいものバター煮です。チェプとは魚、オハウは汁という意味で、獣肉や魚肉や山菜や野菜を鉄鍋で煮込んだ具だくさんの汁物です。アマム風ご飯は、甘い豆の入った混ぜご飯で、カレー風味で仕上げています。日本の食文化を給食で体験できるのは感謝ですね。
 今日も、工夫された勉強になるおいしい給食、ごちそう様でした。

「退任式」・・先生方お元気で。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月10日(金)今日は、退任された先生方5名をお招きして、お話を聞いたり、感謝の手紙や花束を渡したり、「旅立ちの日に」を歌ってお別れしました。

 なごり尽きないお話の中で、夢をかなえるために努力を惜しまない事、今を大切に生きる事、一つの大きな生命体になって、細胞の一つ一つである仲間を思いやる事 等、色々なお話をしていただきました。
 
 先生方、お元気で、これからもパワーあふれる言葉で色々な人に元気を与えて下さい。お世話になりました。

校庭の桜も新学期を待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月2日(木)もうすぐ平成27年度の新学期が始まります。
校庭では桜の花が満開となり、花壇のチュ―リップも今か今かと、首を長くして生徒達が学校に来るのを待っています。
 みなさん、4月7日(火)の始業式・入学式には元気な笑顔を見せて下さいね。先生方も、新しい学年でのスタートを楽しみに、準備をして待っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/13 P実行10:00
6/15 学年集会
6/16 検尿再検
6/17 期末