第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

ゴーヤの花が咲きました

画像1 画像1
 6月半ばを過ぎた頃から、ゴーヤのつるに黄色の可愛らしい花が咲き始めました。実りの夏も、もうすぐそこまで来ています。
つるは、150cmを越える高さにまで成長しています。もうすぐ、生徒よりも背が高くなります。

今世紀最後の「金星の太陽面通過」撮影

画像1 画像1
 6月6日(水) 今年の3大天体ショーの最後をかざる、今世紀最後の「金星の太陽面通過」がありました。みなさん、見られましたか?
 天気が心配されていましたが、お昼過ぎに日が少し射してきました。この期を逃すまいと、理科の渡辺先生がカメラで撮影(13:00)をしてくれました。

 太陽、金星、地球が直線上に並ぶのは、およそ243年に4回だけ。前回は、2004年6月8日に観測。次回は105年後の2117年12月11日だそうです。
 

今日は、金冠日食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2012年5月21日(月)7時15分頃から、夕方のようなうす暗い雰囲気になってきました。
 一中の校庭では、ちょうど3年生が修学旅行の荷物をトラックに積み込む日で、全員で世紀の天体ショーを観察することができました。
 1年生も朝早くから校庭に集まり、先生方と一緒に観察しました。
 2年生は、今日からやるベンチャーウィークなので、気をつけて職場体験をしてきてほしいと思います。
 
 写真は、天体観測する生徒と校舎の壁に写った桜の木の木漏れ日です。
7時35分くらいをピークに、見事な金冠日食を観ることができました。木漏れ日も、指で作ったピンホールの影も、不思議なくらいにくっきりと輪になっていました。 

金魚の卵が孵化しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(月)、先週のはじめに産卵した金魚の卵が、たくさん孵化していました。
 体長5mm程の黒い色をした稚魚は、じっとしていると存在がまったくわからず、はじめは孵化をあきらめていました。
 容器の中の藻を動かしてみたところ、100匹以上の稚魚が、一斉に動きだし、これには驚きました。
 あまりにも小さいので、早く大きくなってほしいです。

 ちなみに、上の大きな赤い金魚が、稚魚のお母さんで、白と黒のうろこがあるのがお父さんです。なぜか、親になったとたんに、黒い色がでてきました。みんな元気で何よりです。

「退任式」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(金)  今年度退任された先生方、7名をお迎えして「退任式」が行われました。
 2週間ぶりにお会いする先生方を前にして、生徒たちは、いつもよりしんみりとして、先生方のお話に、身動きもせず、じっと耳をかたむけていました。
 
 壮別の歌「旅立ちの日に」を、退任される先生方も一緒に歌っていただき、生徒たちも格別の思いで合唱できたようです。

 池田先生、浦野先生、金子先生、森田剛先生、森田景先生、田村先生、安住さん、大変お世話になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
7/2 全校朝礼