第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

NIEの取り組みが新聞で掲載されました。

NIE NIE
11月12日(火)の毎日新聞に本校のNIEの取り組みが掲載されました。

NIEとはNewspaper In Educationの略で新聞を教材として学校教育に取り入れる活動です。本校は今年度の実践校として認定されました。現在、国語、社会、英語などで新聞を取り入れた授業を行っています。また廊下に最大7誌の新聞が置かれ、生徒が手に取って読むことができるようにしています。

新聞離れが叫ばれる昨今ですが、この取り組みを通して、時事問題に興味を持ったり、論理的思考力の育成や相手の立場に立って文を考える力が育ったりすることが期待できます。今回のNIEがきっかけとなり、新聞を読む機会につながればと願っています。

いちい学習会が開催されました。

画像1 画像1
本校では定期テスト前の部活動中止期間を使い、いちい学習会を朝に開催しております。今回は、期末テストが週をまたいだので、いつもよりも1日多い開催となりました。

11月11日から14日まで4日間行い、延べ83名の参加でした。いよいよ明日から期末テストが始まります。生徒達には準備をしっかりと行い、明日以降ベストの力が出せるよう、頑張ってほしいものです。

生徒の皆さん、頑張ってください。

県駅伝大会がありました。

県駅伝1 県駅伝1 県駅伝2 県駅伝2 県駅伝3 県駅伝3
11月9日(土)、群馬県駅伝競走がありました。
第一中からは、市の駅伝大会を突破した女子駅伝部が参加しました。
入賞することはできませんでしたが、それぞれの選手がたすきをつなぎ走り切ることができました。中には自己ベストを更新した選手もいました。
日々のつらい練習を乗り越えてきた成果が表れたと思います。本当にお疲れさまでした。
この大会を経て得た経験を、これからの学校生活の中で生かしていきたいですね。

学校公開授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日㈫は学校公開日でした。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者様や地域の方々がお見えになり、授業を参観されていました。これからも地域に開かれた学校として、第一中職員一同尽力して参りますので、よろしくお願いいたします。

地域を支える文化行事に参加してくれました

獅子舞1 獅子舞1 獅子舞2 獅子舞2 獅子舞3 獅子舞3
先日、高崎市の山名八幡宮で行われた阿久津獅子舞に本校から3年生の本多さんと1年生の本多君が参加をしました。阿久津獅子舞は無形重要文化財に指定されている文化財の1つでその存続が危ぶまれています。

その文化を継承し絶やさないようにするため何回も練習を重ね、本番の山名八幡宮秋季大祭で披露となりました。

地域の文化行事や発展に貢献するため、これからも郷土を大切にし文化を大事にする心を地域とともに育てていきたいと考えています。

生徒集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)の午後、体育館にて生徒集会がありました。
 はじめに、各クラス学級委員、各委員会の委員長の任命式がありました。
各組織のリーダーとして、この第一中のためにがんばっていきましょう。
 次に、旧生徒会本部役員の解任式がありました。
約一年間、この第一中のために生徒の代表として積極的に活動してくれました。
本当にお疲れさまでした。この経験を次のステージで生かしてください。
 旧生徒会本部役員の良いところを引き継いで、さらにより良い第一中になれるよう、新生徒会本部役員を中心にがんばっていきましょう。

高崎市駅伝大会に参加しました

駅伝1 駅伝1 駅伝2 駅伝2 駅伝3 駅伝3
10月5日(土)に吉井総合運動公園において市の駅伝大会が行われました。我が第一中学校からは男子チーム、女子チームがそれぞれエントリーし、秋空の下を駆け抜けました。

当日は秋にしては気温も高く、コンディション的には良い物ではありませんでした。しかし男子チームも、女子チームも自分達の持てる力を出そうと精一杯走りぬきました。応援している生徒・教員も手に汗握る展開です。他チームもこの暑さで調子が出ないチームもあったようです。

結果、男子は18位でした。女子は5人中3人が区間2位の記録を出し、見事6位入賞です。県大会へ出場します。おめでとうございます。男子も女子も精一杯走り、感動を与えてくれました。女子チームはこの後の県大会も頑張ってください。

新本部役員任命式・表彰集会並びに駅伝壮行会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(金)の中間テスト後、新本部役員任命式・表彰集会並びに駅伝壮行会がありました。新生徒会の生徒からの決意表明には力強さがあり、これからの第一中学校をよりよくしようとする意志が感じられました。
 表彰式では、スポーツの部から文化の部まで幅広く、たくさんの生徒が表彰されました。これからもさまざまな分野で力を発揮できるよう、応援しています。
 最後に、駅伝壮行会がありました。明日、10月5日(土);吉井総合運動公園陸上競技場にて、高崎市駅伝競走大会が行われます。明日のために、毎朝選手が走り込みに励んでいた姿は印象的でした。明日の本番では、持てる力のすべてを発揮し、最後までタスキをつなげられるようがんばってください。応援しています。

令和元年度 2学期中間テストがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日㈮、令和元年度2学期中間テストがありました。
 社会、英語、理科、国語、数学の順番でした。日ごろの学習の成果が発揮できるといいですね。
 テストをきっかけに苦手な内容を見つけ、それを克服できるようにがんばっていきましょう。

生徒会役員選挙立会演説会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(木)の午後、生徒会役員選挙立会演説会がありました。
 選挙管理委員会主導のもと行われた演説会では、立候補者とその責任者が全校生徒の前で堂々と演説をしていました。どの立候補者からも、この第一中学校をより良くしようとする熱意が感じられました。
 生徒会本部役員を中心に、全校のみなさんでこの第一中学校をより良い学校にしていきたいですね。

ブックトークがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(水)の朝読書の時間に、ブックトークがありました。
この日は一年生の各教室で図書委員がおすすめの本を持ち、それをとてもわかりやすく紹介してくれました。
紹介がとても上手で、その本を読みたくなった生徒がたくさんいると思います。
読書の秋、ということでたくさんの本に触れていきたいですね。

高崎市英語弁論大会が行われました

英語弁論1 英語弁論1 英語弁論2 英語弁論2
9月12日(木)に高崎市英語弁論大会が行われました。本校からは3年生の山口君が代表として参加してくれました。

夏休みからコツコツと練習をし、5分のスピーチを感情込めて発表できるまでになった山口君。山口君の頑張りに頭が下がります。

当日は高崎市の各中学校の代表に交じり発表をしました。さすが各校の代表です。誰が勝ってもおかしくない仕上がりです。そんな中、山口君は堂々と発表することができました。「やり切った!」そう感じることができたそうです。

結果は第7位。大変立派です。お疲れさまでした。

今年度、いちい祭で発表する予定です。楽しみにしていてください。

バレーボール大会が近づいてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボール大会が近づいてきました。
大会が近づくにつれて、練習も盛り上がってきました。
体育の時間や、お昼休みには元気な声が聞こえてきます。
3年生とゆうあい学級は9月25日、2年生は9月20日、1年生は11月27日は9月25日に行われます。
クラスメイトと協力して、いい思い出が残せるといいですね。

本日、校内研修で先生方の勉強会を行いました

校内研修1 校内研修1 校内研修2 校内研修2
今日は月曜日で校内研修会議があるため部活動もお休みでした。そこで西部教育事務所より講師をお招きして講演会を開きました。

日頃、授業をしている先生方が今日は生徒役です。2年後に完全実施になる新学習指導要領の実施に向け、授業を向上させるための学習を行いました。2年後の実施に向け先生方も勉強を一生懸命していきます。学び続け無くてはいけないのは何歳になっても変わりがありません。

今日学んだことが2年後といわず、明日以降の授業に生かしていきたいと感じた先生方もいらっしゃいました。これからもいい授業が提供できるように頑張ります。

校長先生にブックトークをしていただきました。

校長先生BT1 校長先生BT1 校長先生BT2 校長先生BT2 校長先生BT3 校長先生BT3
昼休みに図書委委員長さんの発案で、校長先生によるブックトークが開催されました。

「合格脳の作り方」という本を中心に、頭を活性化させるためにどんなことに取り組んだらよいかという内容でした。途中、実験を取り入れたり、ジョークを織り交ぜたりしていたので、多くの生徒と先生方が聞き入っていました。

本校は読書活動が盛んですが、このような日頃の活動が実を結んでいると感じました。

中体連壮行会を行いました。

壮行会1 壮行会1 壮行会2 壮行会2 壮行会3 壮行会3
本日5,6校時に、中体連総合体育大会に向けた壮行会を行いました。

3年生にとっては最後の中体連です。3年間の練習の成果を発揮する最後の場ということもあり、自然に力が入ります。

壮行会は吹奏楽部の演奏で始まりました。軽やかな音楽にのせて力強く入場する選手のみなさん。それを拍手で迎え入れる生徒の皆さん。選手の皆さんが整然と並んだ先には文芸カルチャー部の皆さんが作った素敵な垂れ幕。1年生も2年生も3年生も、試合に出る選手も出ない選手も、運動部も文化部も、みんなが一丸となってお互いを激励しあう素敵な壮行会になりました。各部の決意表明も力強く大変立派なものでした。そしてコンクールを控えた吹奏楽部の演奏も見事でした。

それぞれの部活がそれぞれの夏に向け動き出しています。3年生を始め、第一中の生徒にはぜひ、全力でプレー(演奏)し、力を存分に発揮してほしいと願っています。

早い部活は7月6日から大会が始まります。応援よろしくお願いします。

拡大学校保健委員会を開催しました

学校保健委員会1 学校保健委員会1 学校保健委員会2 学校保健委員会2 学校保健委員会3 学校保健委員会3
本日、6校時に拡大学校保健委員会を開催しました。本校では3年に1度、全校で一堂に会して自分の心身の健康を考える機会を設けています。今年はその実施の年で、「歯と口の健康について考えよう」をテーマに開催しました。

学校保健委員会の中では、保健委員の皆さんが大活躍でした。企画・準備を限られた時間の中で行ってくれたのはもちろん、当日も画像を用いたり、クイズをとりいれたりするなど生徒たちが楽しみながら参加し、自分から健康のことについて考えられる工夫をしてくれました。

最後に本校の歯科校医さんの中野先生にお話をいただき、閉会しました。

毎日、お世話になっている自分の口と歯。今日の学びをもとに、生涯にわたり大切にする姿勢を育んでほしいと願っています。

非行防止教室を行いました。

非行防止教室1 非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室2 非行防止教室3 非行防止教室3
本日の6校時を使い、非行防止教室を行いました。青少年健全育成の観点で毎年行っている行事です。

本日は高崎警察署から講師をお招きし、SNSにかかわるトラブルを中心に講演していただきました。DVDやパワーポイントなど資格資料を使いながら、分かりやすくお話ししてくださいました。生徒達も自分の生活と照らし合わせたり、自分の使い方は大丈夫かなと考えながら話を聞けたようです。

SNSトラブルの加害者、また被害者にならないよう、本日の非行防止教室の学びを生かしてほしいと願っています。

避難訓練を行いました

避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2 避難訓練3 避難訓練3
先週金曜日、期末テスト後の時間を使い、避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しておこないました。校長先生の講評の中で「こんなに早く非難できるとは思いませんでした。」というお言葉をいただきました。その言葉の通り、避難にかかった時間は2分33秒でした。昨年度よりも大幅に短縮されています。

先日も比較的大きな地震が日本を襲いました。今回の避難訓練の教訓を胸に、いざという時の行動を考えられると良いですね。

第一回学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)の午後、体育館にて学校保健委員会がありました。
高崎中央消防署職員の方々をお招きし、初めに保健委員から救急蘇生法・AEDについての発表がありました。
その後、救急処置法として、胸骨圧迫とAEDの使用法をグループに分かれ実戦形式で練習しました。
どの生徒も真剣に話を聞いたり、練習をしていました。
いざ、そのような緊急事態に直面した時、1人1人が勇気をもって行動していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 志願先変更