第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

拡大学校保健委員会を開催しました

学校保健委員会1 学校保健委員会1 学校保健委員会2 学校保健委員会2 学校保健委員会3 学校保健委員会3
本日、6校時に拡大学校保健委員会を開催しました。本校では3年に1度、全校で一堂に会して自分の心身の健康を考える機会を設けています。今年はその実施の年で、「歯と口の健康について考えよう」をテーマに開催しました。

学校保健委員会の中では、保健委員の皆さんが大活躍でした。企画・準備を限られた時間の中で行ってくれたのはもちろん、当日も画像を用いたり、クイズをとりいれたりするなど生徒たちが楽しみながら参加し、自分から健康のことについて考えられる工夫をしてくれました。

最後に本校の歯科校医さんの中野先生にお話をいただき、閉会しました。

毎日、お世話になっている自分の口と歯。今日の学びをもとに、生涯にわたり大切にする姿勢を育んでほしいと願っています。

非行防止教室を行いました。

非行防止教室1 非行防止教室1 非行防止教室2 非行防止教室2 非行防止教室3 非行防止教室3
本日の6校時を使い、非行防止教室を行いました。青少年健全育成の観点で毎年行っている行事です。

本日は高崎警察署から講師をお招きし、SNSにかかわるトラブルを中心に講演していただきました。DVDやパワーポイントなど資格資料を使いながら、分かりやすくお話ししてくださいました。生徒達も自分の生活と照らし合わせたり、自分の使い方は大丈夫かなと考えながら話を聞けたようです。

SNSトラブルの加害者、また被害者にならないよう、本日の非行防止教室の学びを生かしてほしいと願っています。

避難訓練を行いました

避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2 避難訓練3 避難訓練3
先週金曜日、期末テスト後の時間を使い、避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しておこないました。校長先生の講評の中で「こんなに早く非難できるとは思いませんでした。」というお言葉をいただきました。その言葉の通り、避難にかかった時間は2分33秒でした。昨年度よりも大幅に短縮されています。

先日も比較的大きな地震が日本を襲いました。今回の避難訓練の教訓を胸に、いざという時の行動を考えられると良いですね。

第一回学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)の午後、体育館にて学校保健委員会がありました。
高崎中央消防署職員の方々をお招きし、初めに保健委員から救急蘇生法・AEDについての発表がありました。
その後、救急処置法として、胸骨圧迫とAEDの使用法をグループに分かれ実戦形式で練習しました。
どの生徒も真剣に話を聞いたり、練習をしていました。
いざ、そのような緊急事態に直面した時、1人1人が勇気をもって行動していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 公立再募集出願(〜3/24)
3/26 修了式、退任式
3/27 学年末休業日