第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

休業前の集会を行いました。

休み前集会1 休み前集会1 休み前集会2 休み前集会2 休み前集会3 休み前集会3
本日の午後、長期休業を前に集会を行いました。

はじめに表彰集会を行いました。表彰集会では本校の生徒会が行っている「ペットボトルキャップ集めによるワクチン寄付活動」に関する感謝状と、本校が継続して取り組んできた読書活動に関する表彰が行われました。特に読書活動に関する表彰は文部科学大臣名で行われた全国表彰です。本校の読書活動が全国的に評価され、とても喜ばしい気持ちでいっぱいです。その後、図書委員会委員長による詩の朗読も行われ、みんなが「ほっこりした気持ち」になりました。

その後、長期休業に関して部活面、健康面、安全面の事前指導を行いました。

今年は例年より短い夏休みになりますが、いつもより充実した夏休みにしてほしいと強く願っています。

「部活動まとめの会」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中体連春季大会と総合体育大会が中止になってしまいました。文化部も最後のコンクールが中止になってしまった部もあります。3年生の胸中を考え、また気持ちを切り替えるための1つのきっかけとして、「部活動まとめの会」を実施しました。体育館内の換気はもちろんのこと、今までよりも体育館を広く使い、聞いている生徒達もソーシャルディスタンスを確保したうえで実施しました。

総合体育大会は中止になりましたが、多くの部で最後に交流会を持つことになっています。自分の部活動の幕引きとして、この交流会を有意義に活用してほしいものです。これまでは中体連壮行会で最後の大会への意気込みを語っていましたが、今回の「部活動まとめの会」では最後の交流戦に向けての意気込みに加え、3年間の部活動で学んだこと、作品に込めた思いの発表、思いのこもった実演、そして後輩へのメッセージなど3年生が今抱え得ている思いや気持ちが前面に出た会になりました。

明日から多くの部活動で交流戦が始まります。また文化部は最後の作品作りや練習に取り組みます。今日の「部活動まとめの会」で発表した思いを胸に、最後に一花咲かせてほしいものです。

頑張れ、3年生。

ノーメディアチャレンジ週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月9日〜7月15日までの7日間、メディアとの付き合い方を考えるノーメディアチャレンジ週間が始まります。
自分でメディアとの付き合い方を4つのコースから選択し、チャレンジしていくものです。
各学年の保健委員が説明してくれました。
前回はメディアの時間を減らしたことで、「生活のリズムが整い、朝すっきり起きられた」や「勉強時間が増えた」、「またチャレンジしたい」などの肯定的な意見が出ていました。
メディアとの付き合い方を改めて考え、自分にとって有意義な一週間になるようにがんばりましょう。

スコット先生より記念の品をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末で離任されたスコット先生より、記念品として先生の故郷オーストラリアを紹介した本と、先住民アボリジニ―の狩猟道具として知られる木製ブーメランをいただきました。「少しでも英語学習や海外の国々に興味を持てるように」というスコット先生の思いが嬉しいですね。

今後、いただいた本とブーメランは展示し、生徒の皆さんに手に取ってもらう予定です。スコット先生、ありがとうございました。

スコット先生が離任されます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年9月から本校にお勤めになっていたALTのスコット先生が本日をもって離任されました。今週が最後のスコット先生との最後の授業。月曜日は3年生、水曜日は1年生、そして本日金曜日は2年生と最後の授業を楽しみました。

給食の時間には放送で離任式を行い、スコット先生から温かい励ましのメッセージが第一中の生徒に贈られました。

スコット先生は帰国されます。帰国されてもスコット先生のご健康とご活躍をお祈りしております。

部活動紹介を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルスによる休業や部活動自粛のため、実施が危ぶまれた部活動紹介でしたが、生徒たちの活躍の場所を確保したい、また新入生に実際の活動を見てもらい3年間充実した部活動生活を過ごしてもらいたいという思いから様々なことに配慮を重ね、実施に踏み切りました。

見学している新入生は距離をいつもよりとること、換気をすること等、新型コロナウイルス対策を行い、また発表する先輩たちもできる限り距離を取るなど配慮を重ねたうえでの開催です。少し制約されてしまう場面はありましたが、その中で工夫を凝らし、分かりやすく部活動の紹介をしていました。

また、急に大雨が降ってしまい、待機場所の変更などありましたが、さすが一中生。臨機応変に対応して、無事に終了しました。

今日の発表をもとに新入生が「自分の興味が持てる部活」また「集中して活動できる部活」を見つけてくれることを願っています。

避難訓練を実施しました

避難訓練1 避難訓練1 避難訓練2 避難訓練2 避難訓練3 避難訓練3
自分の身を自分で守る。当たり前のように感じますがとても大事なことです。何よりも大切な命を万が一の時に守れるよう、3校時に避難訓練を行いました。

今回は避難に大事なポイントを押さえたうえで、コロナウイルス対策として距離を保ちながらの避難となりました。避難した先も十分に距離を取り、いつもとは少し様子の異なる避難訓練でしたが、生徒達は迅速に避難訓練を行っていました。

避難完了後、教室に戻りアンケートを行いました。文部科学省でも「考える避難訓練」を推奨しています。単なる訓練だけで終わらないよう、また登下校中や日常生活の中の様々な危険に対処できるよう、自分の知識や行動を再確認するアンケートです。これらアンケートの結果を次の避難訓練の内容に反映させ、自分の身を守る意識とスキルを高めていきたいと考えています。

いつ災害が起きても、どこで危険に遭遇したとしても、自分の身を守れる生徒になってほしいと願っています。

給食再開にあたって

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日より学校が再開すると同時に給食も再開しています。本校では次のような感染症への対策を行っております。
1、給食当番の体調チェック及びうがい手洗いの実施
2、給食当番の検温と手指消毒
3、生徒の手洗いは密にならないよう、時差で行う
4、手袋、マスクの着用
5、他の人が触れることのないよう自分自身の給食を取りに行く
6、食事の時は教室前方を向き会話をせずに食事をする
7、片付け時の給食当番の手袋着用
8、常時換気

黙々と食事をするのは少しつまらないと感じる生徒もいることでしょう。しかし皆の安全安心を第一に考え対策を講じたいと考えております。生徒達も楽しく食事をしたいと思うでしょうが、しばらくの間、協力をしてくれるようお願いしました。

学校が再開しました

学校再開1 学校再開1 学校再開2 学校再開2 学校再開3 学校再開3
新型コロナウイルスによる休業が明け、本日より学校が再開しました。登校してくる生徒達の表情は久しぶりに会う友達と話せてとても嬉しそうな様子でした。

しかしどんなに嬉しくても以前のように完全にすべてが戻るわけではありません。マスクを着用したり、ソーシャルディスタンスを意識して距離を確保したり、うがい手洗いを徹底したりと、今までの学校の生活も感染症対策で変化しています。お互いが安全、そして安心して学校生活が送れるよう、心がけていきましょう。

画像は登校時、校舎外での検温の様子と、ソーシャルディスタンスを意識した順番待ちの列、そして久しぶりに行われた学活の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31