並中の日々の様子をお知らせします。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2月15日に、新1年生と保護者に向けての入学説明会を行いました。 内容は、学校長あいさつ、生徒会本部役員による学校生活の説明や校歌の紹介、生徒指導担当によるインターネットを安全・安心に使うための話、諸連絡と盛りだくさんです。今年から諸連絡の中にPTAの町内組織づくりの話が入ったため、歓迎アトラクションは新1年生のみ対象で、柔道場で行いました。アトラクションでは並榎中にちなんだクイズを出題して、おなじみ(?)「並中スロット」で解答者を選びます。自分が当たったらどうしようと、きっとハラハラドキドキだったと思います。しかし、楽しい一時だったようで、たくさんの笑顔が見られました。
 新1年生の皆さん、私たちは皆さんと4月にまた会えるのを楽しみにしています。皆さんも中学校生活を楽しみにしていてくださいね!

2学期終業式

 本日25日で2学期の授業が終了し、明日から冬休みです。今年は12日間という短いパターンの冬休みです(ちなみに昨年は14日間、一昨年はなんと18日間でした)。
 終業式で校長先生から、並榎中として今年よくできた点や、来年度に向けての改善点、についてのお話がありました。また、生徒指導担当、安全担当の先生から、事件や事故に巻き込まれないよう十分注意しようという話もありました。並中生の皆さん、これらの話を忘れずに、計画的に安全な冬休みを過ごしてください。“将来の自分のため”をしっかり考えて、有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。特に3年生の皆さんは、冬休み明けから私立入試が始まります。市内でもインフルエンザの流行が始まったようです。体調管理にも十分気を配ってください。 
 

第3回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 今週の11月26日月曜より、本日30日金曜まで、第3回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年3組の保護者の方にお世話になりました。たいへんありがとうございました。
 
画像1 画像1

人権講演会

 29日木曜日、期末試験最終日の4校時に、人権講演会が行われました。日本ゲートキーパー協会の大小原先生に、味方になりきるコミュニケーション講座ということで、ご講演をいただきました。ゲートキーパーとは、自殺などの危険を示すサインを見逃さず、適切な対応をする役割を果たす人のことです。学校でいえば、いろいろな原因で悩んでいる友達に声(共感や感謝の声)をかけて話を聞き、大人に話をつなげるような役割を果たす人のことをいいます。OKメッセージやアイ(あなたのことをしっかり見ているよということ)メッセージ、ハートメッセージについて勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTAバザー ありがとうございました

 今年度は例年より一週間遅い、11月10日土曜日にPTAバザーが行われました。風は強かったものの大変暖かい日で、大勢の人で賑わいました。美術部の皆さんが描いてくれた校内掲示のポスターのおかげか、生徒の皆さんもたくさん来てくれ、ハンバーガーや鯛焼きをおいしそうに頬張っていました。ワインゼリーを食べている人もいました。
 このバザーはたくさんの人のご協力をいただいて成り立っています。特に地区役員さんには、バザーの告知、提供品の協力依頼、バザー提供品の集荷など、たくさんの時間と労力をかけていただいています。さらに提供品を学校に届けていただいてもいるのです。
 そして、当日の午前中に会場準備をし、午後1時からの販売にいたるわけです。おかげさまで、大盛況のバザーになりました。
 バザーに品物を提供してくださった皆さん、早くからご準備いただいた地区役員の皆さんや運営委員の皆さん、当日の運営にご協力いただいた皆さん、売り上げにご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、10月31日水曜日に東京校外学習に行ってきました。今年度のスローガンは、「世界都市東京!マナーを守ってLet's search!」でした。東京オリンピックを控えていることもあり、生徒たちはかなり楽しみにいしていたようです。2年生は体調を崩していた生徒が多かったので、心配していたのですが、予定通り実施できました。
 ほぼ自力では行ったことがないであろう場所で、電車等の公共交通機関を使って班全員で移動するのは、大変だったと思いますが、昨年横浜校外学習に行った経験を十分生かし、班長を中心にしっかりと行動できました。多少のアクシデントもありましたが、それも今後の学校生活に生かし、また、来年の修学旅行につなげていってくれると思います。天気にも恵まれ、楽しい一日が過ごせました。

We Love 並榎

画像1 画像1 画像2 画像2
「We Love 並榎」というのは、本校1年生の行事です。今年は10月31日水曜日に行いました。生徒が自分の居住区に出かけ、その歴史や特色を学んだり、地域の意味や役割、自分たちの役割などを考える地域学習を土台として、「奉仕」「交流」「伝統行事」などを体験します。この学習を通して、地元愛を深めようということで「We Love 並榎」という名前がつけられました。
 具体的には、地域の方々のご指導の下に、地元の歴史を学んだり、清掃活動をしたり、昼食作り(おっきりこみやカレー、デザートなどを作ります。餅つきをする地区もあります。)をしたり、世代間交流としてレクリエーション(バドミントンやグランドゴルフ、上毛カルタなど。写真右は生徒がソーラン節を披露しているところです。)、をしたりします。好天にも恵まれ、生徒たちはたいへん有意義な体験ができました。
 ご尽力、ご協力いただいた地域の区長さんや民生委員さんをはじめ、地域の皆さん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

平成最後の創榎祭!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月17日に創榎祭が行われました。今年度のテーマは、「平成最後の創榎祭!Jumping Dream!!」でした。
 内容は午前中が合唱コンクール、昼食後は学習発表、自由発表でした。また今年も生徒会本部役員や実行委員さんたち制作・出演の映画もありました。
 今年は合唱練習に例年以上に熱が入っている、と前記事で紹介しました。各クラスの魂が曲に宿っている、と学校長の言葉にありましたが、本番でも、どの学年、どのクラスも素晴らしい合唱を聞かせてくれました。特に3年生の合唱が圧巻でした。声量や声の厚み、ハーモニーの美しさに魅了されました。コンクールということで、順位がつきましたが、全クラスに金賞をあげたいような、平成の最後を飾った素晴らしい合唱コンクールでした。
 配布文書に学校だより19号を載せました。ぜひお読みください。

第2回PTAあいさつ運動 お世話になりました

 先週の10月1日月曜より、5日金曜まで、第2回あいさつ運動が行われました。今回は、PTA本部役員さんと、各学年2組の保護者の方にお世話になりました。たいへんありがとうございました。特に3日は引き渡し訓練もあったので、朝に夕にお世話になりました。
 次回は来月26日からの1週間で、各学年3組が当番です。よろしくお願いします。
 配布文書に学校だより18号を載せました。ぜひお読みください。

薬物乱用防止講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10月5日の3・4校時を使って、高崎市保健所保健医療総務課医療薬事担当の小島先生を講師に招いて、薬物乱用防止講演会を行いました。
 薬物乱用とは、医薬品を本来の医療目的とは違った使い方をすること、医療目的にない薬物を不正に使用することをいいます。医薬品というとタバコやお酒は含まれないように思えますが、もちろんこれらも含みます。
 本日も京都の中学生が大麻取締法違反で逮捕されたニュースが報じられましたが、「危険ドラッグ」は我々の身近なところにも迫ってきています。薬物を一度でもを使ってしまうと、心身に深刻な悪影響を与えること、薬物の使用を一時やめても、フラッシュバックといって、乱用していた頃と同じ精神病症状が現れる現象が起きることなど、具体的にお話しいただきました。
 「危険ドラッグ」の魔の手から逃れるためには、正しい知識を持ち、誰に勧められてもきっぱりと断る強い意志を持つことが大切なことを改めて感じました。四つの断り方(1 話題を変えて話をはぐらかす。 2 壊れたレコードみたいに同じ台詞を繰り返す。3 3D作戦…だって〜。でも〜。どうして〜。 4 逃げる。…ただし明るく、広く、人がいる賑やかな方へ。)もしっかり覚えようと思いました。

避難訓練 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3日の放課後に、避難訓練を行いました。今回は、保護者への生徒引き渡し訓練でした。これは下校に際して安全確保が困難な事件・事故、災害が発生した場合を想定しての避難訓練です。昨年実施したものを検討し直し、迅速かつ確実に引き渡しができる方法を考えました。
 お忙しい中、保護者の方々にはご迷惑をおかけしました。ご協力大変ありがとうございました。

PTAセミナーが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日25日の6校時に、PTAセミナーが行われました。NPO法人ぐんま子どもセーフティネットの飯塚先生を講師にお招きして、「急速に変化する子どもたちのネット環境」という演題でお話しいただきました。
 生徒玄関に人権標語が張ってあります。その中に「メールより目と目を見ながら話そうよ」というものがありますが、メールやラインでの文字だけのやりとりで生じる誤解のおそろしさを改めて感じました。ながらスマホは交通安全の面からその危険性を訴えるニュースは耳にしますが、対人関係も悪くする(人の話を真剣に聞かないのですから当たり前ですが)こと、勉強や健康に与える影響などがよくわかりました。たいへん考えさせられる内容でした。

生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週21日金曜日の5・6時間目を使って、生徒会本部役員立候補者の立ち会い演説会と選挙が行われました。本部役員の定員は7名(そのうち1年生男女各1名が必ず入ります)で、1年生3名、2年生6名の合計9名の生徒が立候補してくれました。
 どの候補者も、並榎中学校のよい伝統を引き継ぎ、よりよい学校にしたいという熱い思いを語っていました。残念ながら全員当選というわけにはいかないのですが、学校のため、全校生徒のために行動しようという姿勢は、とても立派だと思います。

2学期が始まりました

 45日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。初日の1時間目は始業式でした。8月初旬から勤務している栄養士の紹介、校長講話、県総体等の表彰が主な内容でした。生徒たちはしっかりとした落ち着いた態度式に臨んでいました。今学期もしっかり頑張っていきましょう。
 配布文書に学校だより14号を載せました。主な内容は、2学期のスタート、県中体連総合体育大会・関東大会・全国大会の結果、いじめ防止こども会議、部活動についてです。ぜひご一読ください。

PTA親子球技大会

 8月18日土曜日に、PTA行事の、親子球技大会が行われました。並榎中校区の6地区ごとに、ソフトバレーのチームを作り、試合をします。これは青少年健全育成推進の行事でもあり、保護者4名、中学生2名でチームを作ります。
 毎年チーム作りにご苦労される地区があるようですが、実際にやってみればそのおもしろさがわかります。今年も熱戦が繰り広げられました。
 成績は、優勝が筑縄、準優勝が上並榎第一、3位が下小鳥地区でした。惜しくも入賞を逃した地区の皆さんにもたいへんお世話になりました。参加してくれた中学生もご苦労様でした。PTA本部役員の方々や、会場準備や審判をやってくれた男子バレーボール部のみなさん、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日は全校登校日でした

 昨日26日は全校登校日でした。全校集会で、市総合体育大会等の表彰を行った後、生徒会本部役員が中心となって県総合体育大会の壮行会も行いました。競技は明日から始まります。生徒会長や学校長の話を胸に、頑張ってください。健闘を祈ります。
 配布文書に学校だより13号を掲載しました。市総体等の結果と県総体日程(※台風のため順延になる競技も出ました。詳しくは県中体連のホームページでご確認ください。)や会場が載っています。ぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

 報告が遅くなりましたが、先週末に1学期の終業式を行いました。(1学期は正式には7月31日までですが)。今年の暑さはたいへん厳しく、7月14日から最高気温が35度以上の猛暑日が続いていました。そのため、例年の終業式は体育館で行っていたのですが、熱中症予防のため、放送による終業式に切り替えました。市総体の表彰は、放課後、校長室で行いました。異例の終業式でした。

最高の夏に! −部活動壮行会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6日の午後は、明日7日から始まる高崎市中体連総合体育大会や、文化部の発表会・コンクールに向けての壮行会が行われました。
 入場行進から始まり、生徒会長の話、学校長の話、選手宣誓、そしてなんといっても各部の決意表明に、この大会にかける大きな熱い意気込みが感じられました。3年生にとっては、部活動の最後の舞台となります。その思いが叶ってくれることを願いながら会を見ていました。今までしてきた努力を忘れず、自分を信じ、仲間を信じて、最高の夏にしてください。健闘を祈っています。
 保護者の皆さんや地域の皆さん、このHPをご覧くださっている皆さん、ぜひ熱い応援をお願いいたします。会場等は学校だより11号でご確認ください。

横浜校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は昨日の6月27日に、横浜校外学習に行ってきました。風がとても強かったため、観覧車が動かないなどのことはありましたが、けが人や体調を崩す人がでることもなく、楽しい一日を過ごせました。
 この学習は3年前から始まったもので、2年での東京校外学習、3年での奈良・京都修学旅行につながっていく学習です。高崎駅から東京駅までは新幹線で、東京駅から横浜駅までは東海道本線の普通列車で行き、横浜駅で解散し、その後は班別活動になります。横浜駅から山下公園の間にはさまざまな見学場所があり、移動時間もあまりかからず、また様々な交通機関があるので、来年の東京郊外学習の事前学習としてとてもふさわしい場所です。中華街も近くなので、食事も取りやすかったです。この学習のスローガンは「笑顔と思い出にあふれ、仲間と協力しながら絆を深め、横浜の街を楽しもう」でした。これがしっかり実践できたと思います。今後の学校生活につなげていきましょう。

避難訓練

 22日の午後には避難訓練を行いました。生徒たちは大忙しです。おしゃべりも少なく、前回よりも短時間で素早い避難ができました。
 今回は火災による避難訓練でした。火災では煙を吸引してしまった事で亡くなってしまう場合が多々あります。だからハンカチやタオルで口を覆いながら、できるだけ煙を吸わないように、避難する必要があります。ハンカチやタオルを水で濡らすとさらに効果的ということです。
 その後に緊急時の集団下校の班の確認も行いました。ご家庭でも下校ルートを確認していただくとともに、通学路の「子どもを守る家・守る店」「子ども110番の家」なども確認していただければと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 後期・定時制選抜志願先変更
3/7 後期・定時制選抜1
3/8 後期選抜2