ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

「生きる」を考える授業(2年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の最後に、代表生徒からのいろいろな質問に答えていただきました。
震災直後のことや、豊岡中の第一印象は?などの様々な質問に丁寧にお答えいただきました。また、生徒からも今日の授業の感想を手紙にして送る予定になっています。
この出会いを大切にしてほしいと思います。

「生きる」を考える授業(2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間の様子です。
当時小学1年生だった息子さんが使用してた「ランドセル」や「あのね帳」を実際に手にとって見せてもらっています。
授業の中でも、この「ランドセル」に何が詰まっているかという問い掛けに、様々な意見が出ていました。

「生きる」を考える授業(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業は、話だけでなく生徒と一緒に考える授業でした。
米津さんからの問いに、ひとりひとりが真剣に考え、様々な意見を述べていました。正解はないという米津さんからの言葉で、いろいろな考えを共有することができていました。

「生きる」を考える授業(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神淡路大震災で被災した米津さんを講師に招き、2年生が特別授業を行いました。
体育館で行われた特別授業の様子です。
突然襲った大地震で、幼い子ども2人を一瞬で亡くした米津さんの話に、みんな真剣に聞いていました。

3年面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受験に向けて3年生の面接練習が行われています。
緊張した様子で待っていますが、きちんとした態度で臨むことができています。
本番と同様に行っているため、実際の場面は撮影できませんが、しっかりとした受け答えが聞こえてきています。

図書委員会の活動 絵本「しあわせなときの地図」を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に、飯野教育長より寄贈していただいた「しあわせなときの地図」の読み聞かせと、絵本の内容について図書委員長と校長先生との対談の様子を放送しました。
 図書委員の企画で行われましたが、世の中から戦争がなくなるよう自分たちで何ができるか、そして平和のありがたさについて考えることができました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の樹木も紅葉から落葉となり、冬の装いになってきました。
寒い中ですが、生徒は元気に挨拶をしながら登校していました。

3年4組美術(だるまの製作に向けて)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組、美術の授業の様子です。
金粉を混ぜた塗料で、文字を入れている様子も見させてもらいました。たいへん高価な金粉を使用していることに驚いていました。

3年4組美術(だるまの製作に向けて)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組、美術の授業の様子です。

3年4組美術(だるまの製作に向けて)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組の授業の様子です。
実際に絵付けの様子を見学しました。一つ一つ手作業で描いている様子に「すごい!」の言葉も出ていました。

3年4組美術(だるまの製作に向けて)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の授業の様子です。
 卒業制作で毎年行っている「マイだるま」の製作に向け、外部講師を招いての授業が行われました。
 まず始めに、なぜ豊岡地区でだるまの製作が盛んなのか、歴史についての話を聞きました。

人権学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権学習の一環で、2年生は体育館で人権ビデオを観ていました。

 人種差別に関する内容を観て、人権について考えていました。

校外学習事前指導(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの学級委員が司会進行を務めていました。

 日程や持ち物、服装などの確認や、卒業アルバム用の写真を撮ることなど、いろいろな確認をしていました。

 3年ぶりに実施する1年生の校外学習です。コロナ禍であることには変わりはありませんので、感染対策を十分行うとともに、無理はしないようご協力お願いいたします。

 なお、明日は朝のうちから校外学習(1年)の様子を随時ホームページで紹介する予定ですので、お楽しみに!

校外学習事前指導(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)の1年校外学習の事前指導の様子を紹介します。

 初めに校外学習の実行委員長から「学年スローガン」の発表がありました。

 ※学年スローガン「ルールを守り、協力して、素早く行動しよう!」

 

教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育相談では大変お世話になりました。

 3年生は進路の話が中心でしたが、1、2年生も今後の豊かな成長のための話ができたかと思います。

 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

3年書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で書写の授業が行われました。
筆づかいなど、お手本を見ながら真剣に取り組んでいました。自分の納得のいく作品となった生徒もいれば、首をひねりながら取り組んでいる生徒もいました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
みんなで指遊びをしながら赤ちゃんとの交流を楽しむことができました。
最後に感想を伝えて終了です。今日の授業を通して、命の神秘、大切さを考えることができたようです。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
これまでと同様に、赤ちゃんの産まれたときの様子を教えてもらっています。小さな命の成長に感動していました。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
少しずつ赤ちゃんにも慣れてきたようです。生徒の中には、かなり慣れていて、赤ちゃんも生徒の膝の上が気に入ったようです。

1年命の授業(赤ちゃん先生 3組)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
赤ちゃんとの触れあいが始まりましたが、最初はおそるおそる赤ちゃんにタッチしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

保健室から

進路関係

学校から