高崎市中学校駅伝大会 アベック優勝

画像1 画像1
10月1日(土)に吉井運動公園で行われた高崎市中学校駅伝競走大会では、男子も女子も優勝という素晴らしい成果をあげました。夏の間から、駅伝部として毎日コツコツ走り込み、「チーム中尾」一丸となって取り組んできました。ご家庭のご支援、いろいろな方々のご協力に感謝申し上げます。県大会は、11月12日(土)に実施される予定です。

生け花教室 ホームメイキング部

9月30日(金)に、いけばな松風の副家元塚越先生にお越しいただき、ホームメイキングは生け花体験教室を実施いたしました。けいとう・すすき・りんどうを思い思いに生け、秋を体感する豊かな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙

6校時は、生徒会役員選挙選挙でした。感染症対策のため、一部オンラインを取り入れての実施となりました。選挙では、19人もの生徒が立候補し、中尾中学校をよりよくするためにどう取り組んでいくかを、ひとり一人の言葉で堂々と演説していました。いよいよ1,2年生に中尾中学校のバトンが渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行in山梨 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
秋晴れのさわやかな朝、3年生が元気に修学旅行に出発しました。
中学校生活の大きな行事の始まりです。
一泊二日の山梨方面への旅行、仲間と楽しい時間を過ごしてください。

新しいALTの先生の授業 2年生英語

"self-introduction(自己紹介)”
2学期から新しいALTの先生が着任しました。
このクラスは初めての授業です。
どんな先生なんだろう、どこから来たのだろう・・みんな興味津々です。
好きな食べ物、好きな色、好きな映画・・・たくさんの情報を聞き取って、さあ、クイズゲーム開始です。先生との距離が一気に縮まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

2学期も「あいさつと笑顔で始まる 中尾中」のスローガンのもと、生徒会、部活動、PTA,地域の方々が一緒になり、あいさつ運動をしています。中尾中学校の元気の源は、朝の元気なあいさつからはじまります。
画像1 画像1

「エシカル」に生きよう 1年生国語

「エシカル」という概念が、貧困や人権、そして気候変動などの大きな課題を解決していくためのキーワードとして広がっています。今日は「持続可能な未来を創るために」という単元で「エシカル消費」について1年生が学んでいました。製品の過去・現在・未来を考えて消費することとはどういうことでしょうか?製品のつくられている過程で、農薬の被害はなかったか、子どもが劣悪な環境で働かされていないかなどを知ることが過去、そして、使い終わった後、どのように廃棄されていくのかを考えることが未来・・・様々な資料をもとに、持続可能な未来のために、自分たちにできること、これから学んでいきたいことについて一人一人がじっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室は防災月間

昨日は、南海トラフを想定した大規模な総合訓練を実施した自治体もあります。
災害はいつやってくるかわかりません。
図書室では、防災月間の特別展示をしています。
家庭用持ち出し袋の中身はどんなものを準備したらいいのでしょう?そして、いざというとき、身近なもので代用するにはどうしたらいいのでしょう?
いくつものヒントが図書室にあります。この機会にご家族で話し合ってみませんか。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期がはじまりました

42日間の夏休みを終えて、生徒たちが一回り大きくたくましくなったように感じます。
感染症対策から、オンラインでの始業式になりました。校長先生からは「3年生は進路決定と受験勉強に、1,2年生は部活動と学習に集中して頑張り、緊張感のある2学期にしましょう」という講話がありました。
夏休みには美術部が高架下カルバートボックスに54mの壁画を完成させました。新高尾地域づくり活動協議会との連携で、今年のテーマは「持続可能な開発目標SDGs」です。
また、8月1日からは中尾中駅伝部が始動しています。夏休みの間、しっかり走りこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期お世話になりました

今日から学校は夏季休業に入りました。校庭では部活動に取り組む生徒の元気な声が聞こえてきます。
写真は昨日の終業式の様子です。感染症対策のため、オンラインで実施いたしました。保護者の皆様、地域の方々のご支援をいただき、無事に1学期を終えることができましたことに感謝申し上げます。
42日間の充実した夏季休業を終えて、一回り大きく成長した生徒たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別清掃

今日の5校時は全校で特別清掃でした。1学期間使った教室や特別教室、隅々まで丁寧に掃除をしました。扇風機や、クーラーのフィルターなど、普段なかなか手が回らないところまで、ピカピカです。さあ、明日はいよいよ終業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳 3年体育

今日は着衣泳を実施しています。
「助けが来るまで、浮いて待つ」
服が含んだ水の重みで、そのままではどんどん沈んでしまいますが、手足の位置や、体の姿勢、服に空気を入れるなどの工夫をすることで体を長く浮かせることができました。
もしもの場合、冷静に行動できるように、様々な注意点を学んでいます。生徒はみんな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生美術 彫塑

3年生が小さな粘土を楽しそうにこねています。色をつけて、さて何ができるのでしょう?
いくつか完成した作品を見ると、まさに和菓子の練り切りではないですか。季節感があって、細部までとても繊細な細工が施してあり、見ていて感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の紹介 図書室

図書委員会が素敵なPOPを制作し、おすすめの本を紹介しています。書店などでも、よくみかけますよね。思わず本を手に取りたくなるような紹介ばかり。夏休みを活用して、じっくり本を読んでみませんか?また、図書室前は、様々な情報が発信されていて、ニュースも充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連総合体育大会 壮行会

朝の比較的涼しい時間帯に、壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏や、選手宣誓、応援団からのエール、各部の決意表明など、オンラインでの配信も交えて実施しました。明後日からの総体では、全力を出し切って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被服 2年生家庭科

玉結び、並縫い、本返し縫い・・いろいろな縫い方を学んでいます。動画でもわかりやすい説明が送信されています。「意外と難しいな」「左利きは布を上下逆にしてみたらやりやすいな」とても楽しそうに作業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動エネルギー 3年生理科

台車の実験で、運動エネルギーについて学んでいます。重くてスピードのある金属球と、軽くて遅いビー玉を木片に衝突させて、物体の持つエネルギーとの関係を考察しています。タブレットの動画を何回でも再生させ、衝突時のスピードも確認することができます。一人一台のタブレットは、本当に有効なツールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウクライナ支援募金 JRC委員会

昨日から、募金活動が始まっています。戦争により、ウクライナの人々が難民状態になったり、苦しい生活を強いられたりしている現状を知り、JRC委員会による「ユネスコ・ウクライナ支援募金」に参加しました。明日までの3日間を予定しています。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

水泳の授業が始まりました

今日の予報では、この後午後にかけて気温が上がりそうです。熱中症対策を講じながら、学習を進めています。今日から水泳の授業が始まりました。みんな気持ちよさそうです。
画像1 画像1

生徒会本部の活動

生徒会本部役員が、SDGs啓発活動を開始しました。中尾中学校PTAでは、卒業生から不要になった制服をいただき、必要としている生徒に貸し出す制服リサイクルを行っています。「つくる責任・使う責任」にピッタリです。毎日のおいしい給食を、残さず感謝していただくために、ワゴンプールには「飢餓をなくそう」。そしてリサイクル倉庫には「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」。一人一人の小さな取組を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31