校内陸上競技大会にむけて 体育

6月8日の校内陸上大会に向けて、種目別練習が始まっています。初めての種目に挑戦する生徒、昨年より記録やタイムを伸ばそうと再チャレンジする生徒、みんな真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時差の学習 1年生社会

地球上における位置と時差の学習をしています。
同じ国でも場所によって時刻の異なる国があること、国が異なっても同じ時間を共有している国もあることなど、タブレットを活用していろいろな資料をもとに調べています。
「日付変更線がなぜこんな形をしているのかな」「一番早く朝を迎える国はどこかな」など生徒は興味もどんどん深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平方根 3年生数学

「2乗して2になる数は?」
先生の問いかけに、タブレットの電卓を使って考えています。
1.42×1.42では、2.0164 惜しいですが、2を超えてしまいました。
なかなかピタリ2にするのは難しそうです。

今日から円周率のように、不思議な終わりのない数を学んでいます。
数の世界がまたぐんと広がりました。
画像1 画像1

点字つき さわる絵本

図書館では、特別展を開催中です。「点字付き さわる絵本」をお借りして、実際に体験できるコーナーが設置されています。「見える人も、見えない人も楽しめる絵本」がいろんなジャンルで展示されていて、生徒からは、「わあ、懐かしい」という声が聞こえてきました。目を閉じて絵本をさわると、指先からいろんなことが伝わってきます。

「人や国の不平等をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」・・ユニバーサルデザインの取組が、誰もが住みやすい世界をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会の活動開始

各クラスのJRC委員が集まり、今後の活動の打ち合わせをしました。アンリ・デュナンの精神を掲げた青少年赤十字(JRC)活動に本校も取り組んでいます。ウクライナでの戦争やコロナ感染症、そして環境問題など、一つの国では決して解決しない大きな問題が起こっています。小さなことでも、自分たちにできることから実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着物の着付け 2年生

2年生の家庭科の授業です。被服の授業で、浴衣の着付けを学んでいます。なかなか一人で着るのは難しいですが、友達に手伝ってもらえば何とか着付けができそうです。「おはっしょり?」「たもと?」普段は使わない言葉もたくさんでてきましたが、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張 2年生大会

5校時は、2年生の学年大会でした。各クラスから選ばれた代表者の少年の主張が続きます。発表者の堂々とした演説や伝えようとする態度も立派でしたが、聞いている人たちの真剣な眼差しや、頷きながら聞く姿勢も素晴らしかったです。
画像1 画像1

連休の合間

28日から春季大会の熱戦が続いています。すでに県大会出場を決めた部活動もあります。一方で惜しくも県には進めなかった部活動もありますが、ぜひ、その気持ちを夏の大会につなげてほしいと思います。明日、明後日と試合が続く部活動の皆さん、どうぞ体調を整えて実力を十分に発揮してください。応援しています。
連休の合間の授業でしたが、生徒は集中して授業を受けています。3年生は第1回の実力テストでした。部活動と学習の両立にむけて、全力で頑張っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(3年生)

斜面の上に置かれた物体に働く力について学んでいます。重力が斜面に垂直な分力と平行な分力に分かれた時、斜面の角度とどのような関係になるのかをいろいろな角度で調べています。90度だったら?90度をこえたら?みんなの思考はどんどん深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練(全校)

5校時は地震を想定した防災訓練が行われました。全校で素早く、そして冷静に避難が完了しました。
校長先生からのお話です。『一番大切なのは、まず自分の命を守ることです。災害はいつ起こるかわかりません。「もし、今、災害が起こったら」ということをいつもイメージして自分事として備えることが大切です。自然は時として大きな災いをもたらしますが、たくさんの恩恵も私たちに与えてくれます。私たちの地域を知ること(防災教育)は、その地に住まう者の作法です。』

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み(図書室)

中尾中学校の図書室には、いろんな本が入っています。今話題の本、是非中学生に読んでほしい本、優しい気持ちになれる本、、、などなど、つい手に取って読んでみたくなります。今日は1年生の本の貸し出しです。本好きの1年生が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット初期設定(1年生)

6校時、タブレットの初期設定をしています。
小学校の時から、タブレットを使っているので作業は順調に進みました。
きちんと小学校のときのデータも引き継がれていたようです。「懐かしいな」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌(こころの花を)

1年生の音楽の授業は、校歌を学んでいます。
中尾中学校の校歌には「こころの花を」というサブタイトルがついていて、とても素敵な校歌です。1年生の各教室にも掲示されいます。
玄関にも、卒業生から贈られた石碑がありますが、見たことはありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Self-Introductions(英語の授業)

中学校に入って、初めての1年生の英語の授業です。
小学校でも、高崎市は英語を学んできました。中学校ってどんな授業なのでしょう?
ALTの先生からの自己紹介が始まりました。身振り手振りの楽しいスピーチです。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

「おはようございます!」さわやかで、きりっとした声が響きます。
生徒会の生徒や、地域の方々、そして先生たちが登校する生徒をあいさつで迎えます。
「あいさつと笑顔で始まる 中尾中」
中尾中学校の素晴らしい伝統です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会オリエンテーション

今年度は感染症対策から、リモートでの開催となりました。中尾中学校は、生徒会活動も、部活動もとても盛んです。各委員長も、部長も堂々としていて、とても頼もしい姿でした。1年生は興味津々にスクリーンを見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年生)

今日は、講師の先生をお招きして学年集会が開かれました。講師は、以前中尾中学校で教鞭をとっておられた大木正先生です。2年生としての心構えというお話の中で、かつて学校に登校できなかった生徒とのやりとり(もしよかったらノート)を追ったドキュメント番組を紹介していただき、学校生活を送るためには「協力」が大切であること、そして「楽しい」という言葉は「らく」という言葉とは違うことなど、温かい口調で伝えてくださいました。「善友は助け合って成功し、悪友は誘い合って堕落する」という孔子の言葉を最後に2年生に贈ってくださいました。
画像1 画像1

部活動の紹介(展示)

集中玄関に、楽しいポスターが並んでいます。可愛いイースターの展示はホームメイキング部の作品です。今日はこのあと、生徒会オリエンテーションがあり、学校生活や委員会、部活動についてオンラインで紹介されます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校風景

今日は初夏のような気温です。帰りにはカバンに上着を入れて帰る生徒が目立ちます。
今年度から、新しい形のカバンも導入されました。
「このカバン使いやすいですよ。」と並んで見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はきものをそろえる

「はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐ時にそろえておくと はく時に乱れない
誰かが乱しておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすれば 世界中の人の心も そろうでしょう」
こんな素敵な詩が、中尾中の玄関に掲げられています

はきものをそろえる心が きっと世界の平和につながっています
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31