第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点をとった後みんなで集まって喜び合っています。コートの反対側では、肩をたたいて「どんまい」と声をかけている姿。このような姿がたくさん見られました。どのクラスも、どのチームもみんなで支え合っていて、ナイスゲームばかりです。
 ラストボールを、アンダーパスやオーバーパスで返しています。さすが3年生。安心して見てられるプレーばかりです。
 

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「は〜い」と声をかけてボールの下に入っています。レシーブの腕や姿勢、お手本のようにきれいなフォームです。得点力が高いためか、女子もフローターサーブを打つ人が多かったように感じました。 

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の部、女子の名場面集です。
 女子も、サーブは多彩です。上から打つフローターサーブ、確実に相手コートへ入れるためアンダーサーブ、相手がレシーブしにくい場所を狙ったサーブなどが見られました。 

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トスしようと2人がボールを追っている様子です。
 また、3年生はサーブも多彩です。上から打つフローターサーブ、確実にサーブを入れられるようアンダーサーブもありました。 

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 左でのスパイク、ジャンプサーブも見事なプレイです。

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レシーブのフォローに入るプレイ、スパイク、自分でレシーブをしてスパイクを打とうをするプレイなど、素晴らしいプレイがたくさん見られました。

第3学年バレーボール大会名場面集(午前の部)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技方法・ルールです。
1 6クラス対抗のリーグ戦(男女別)、各クラスA・B・Cの3チームで構成
2 ラリーポイント制かつ6分間の時間制
3 勝敗は3チームの合計点
4 順位は勝敗数

いよいよ試合開始です。
名場面集として、たくさんのプレーを紹介いたします。
生徒のみなさんの素晴らしいプレーを余すところなく楽しんでいただけたらと思います。 

第3学年バレーボール大会(準備体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試合前の準備体操です。
どのクラスも、からだも心もウオーミングアップは完璧です。 

第3学年バレーボール大会(開会式2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育委員さんより、「競技上の注意」と開会式の「閉会の言葉」がありました。
 「競技場の注意」では、「審判員(主審、線審)への批判や抗議は認めません。また、思いやりのあるプレーをしましょう」との話がありました。また、「閉会の言葉」でも、学年主任と同じように、「楽しんで!」という言葉とみなさんを鼓舞する呼びかけがありました。

 いよいよバレーボール大会の開始です。 

第3学年バレーボール大会(開会式1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年バレーボール大会の様子を紹介します。進行は体育委員のみなさんです。体育委員のみなさんのあいさつや選手宣誓、全員の心に響き届く「見事!」な言葉でした。
 また、学年主任からは、「みんなで、今日という日を楽しんで!」というお話がありました。

飛翔祭後の記念撮影(3年6組)

画像1 画像1
 3年6組の様子です。

 合唱曲は「友」。

飛翔祭後の記念撮影(3年3組)

画像1 画像1
 3年3組の様子です。

 合唱曲は「信じる」。見事、金賞を勝ち取りました。おめでとうございます!

飛翔祭後の記念撮影(3年1組)

画像1 画像1
 飛翔祭終了後、3年生は体育館で記念撮影をしました。

 3年1組の様子です。合唱曲は「君とみた海」。銅賞に輝きました!おめでとうございます。

飛翔祭後の移動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飛翔祭終了後の様子を紹介します。

 滞りなく飛翔祭が終り、椅子を持って教室に戻っているところの様子です。

 満足そうな笑顔がたくさん見られ、素晴らしい飛翔祭となりました。

朝のあいさつ運動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のあいさつ運動には、生徒たちだけでなく、保護者や地域の方にもご協力をいただいています。いつもありがとうございます。

朝のあいさつ運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のあいさつ運動の様子を紹介します。

 23日(月)に生徒会本部役員の解任式、および新生徒会本部役員の任命式を行います。今はまで新旧の生徒会本部役員の両方とも参加していましたが、今後は新生徒会本部役員や有志であいさつ運動を続けていきます。

若手教員メンター「チーム中尾」第2回OJT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒が下校した後、職員研修を行い、多くの職員が研修に参加しました。校長先生も参加しました。
 本日の研修テーマは、「進路指導」「意見集約・調整」です。
 「進路指導」では、進路指導主事より講話がありました。本校のキャリア教育や今年度の入試制度について、パワーポイントを使ってわかりやすく説明をしてくれました。「進路指導では、チームで対応することが大切。ぜひ、生徒たちに先生自身の経験を話してください」と熱く語っておりました。
 「意見集約・調整」では、先生自身が気を付けていることについて、意見交流をしました。「話を聴く・傾聴する」「思いを受け止める」「どのように調整するかよく考える」などの意見が出ました。
 これから守るところと変えるところを見極め、より良い教育を目指していかなければなりません。今後も、このような職員研修を通して、教師力の向上に努めていきたいと考えております。 

先輩から学ぶ(3年生)3

画像1 画像1
 2人の先輩に3年生の代表生徒がお礼のことばを伝え、感謝の気持ちを伝えました。

 2人とも話し方も上手で、ボランティアや旅行等楽しみながら活動している様子が伝わり、輝いて見えました。

 素晴らしい卒業生がいることを再認識することができ、心強く感じました。

 公演を快く引き受けてくれて、ありがとうございました。

先輩から学ぶ(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな興味深々で話をよく聞いていました。

先輩から学ぶ(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の卒業生2名にお願いし、3年生の進路に向けてお話をしていただきました。

 大学生活の様子や中学校時代の受験期のことなど、興味深い話をたくさんしてくれました。

 スライドまで用意してくれ、写真も多かったので話がとても分かりやすかったと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係