2年生「理科」の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験結果をもとに、なぜそうなったのか、最初は一人一人が、次に各班で考察しました。他の班の様子については、タブレットを活用して、共有しました。

 今年度、本校では、「自らの学びや変容に気付き、次の学びにつなげられる生徒の育成(〜学習過程スタンダードにおける学びを見取る場面・方法の工夫を通して〜)」という研修テーマで、職員研修を進め、授業力の向上に努めております。
 今回の授業においても、他の教職員が授業を参観をしました。

2年生「理科」の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の1校時、2年生の理科の授業の様子です。
 今日の学習のめあては、「炭酸水素ナトリウムと塩酸を反応させる実験を通して、反応の前後で物質の質量の総和が等しいことを見いだす」です。
 各班が立案した実験計画や教員による演示等をもとに、実験方法や注意点、記録の仕方や片付けなどを確認したことで、生徒は学習内容を理解し、見通しをもち、学習を進めることができました。
 また、生徒が安全に実験ができるよう、ペットボトルを使って実験をしていました。
 

第1回地域運営委員会開催

画像1 画像1
 6月21日(水)、第1回地域運営委員会が開催されました。
 地域運営委員会では、今年度の「中尾中基礎基本徹底塾」について、話し合いました。
 今年度は、28名の生徒が参加し、ボランティアさん6名、高崎商業高校の学生ボランティアさん13名、コーディネーターさんで運営を行います。
 ボランティアさんの支援を受け、参加生徒たちの学力がさらに向上することと期待しています。
 なお、中尾中基礎基本徹底塾の第1回目は、7月5日(水)16:15からです。

第1回学校運営協議議会開催

画像1 画像1
 6月21日(水)、第1回学校運営協議会を開催しました。
 始めに、委員の方々へ委嘱状をお渡ししました。その後、子どもたちの授業の様子を参観しました。参観後、教育構想をもとに、校長より今年度の学校経営方針について話をし、中尾中学校の子どもたちのために学校運営への支援及び協力をお願いしました。
 意見交流では、学校ホームページのことや今後の部活動のこと、校則の見直しなどについて、貴重なご意見をいただきました。


 

6月19日(月)水泳の授業スタート

画像1 画像1
 6月19日(月)より、水泳の授業が始まりました。今日は、朝から気温も高く、生徒たちにとっては、気持ちのよい水泳学習のスタートとなったようです。
 さて、水泳学習では、「水泳系で求められる身体能力を身に付けること」、「水中での安全に関する知的な発達を促すこと」、「水の事故を未然に防ぐ論理的な思考を育むこと」が求められます。
 本校でも、生徒たちに上記3つのことが身に付けられるよう、体育部を中心として指導をしてまいります。

ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さん、学校訪問(特別編)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇津木さんに部員たちがいただいた、日本代表ユニホームのレプリカです。また、宇津木さんの著書にもサインを書いていただきました。

ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さん、学校訪問(特別編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木さんに、中尾中学校へあて、色紙にメッセージを書いていただきました。

ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さん、学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇津木さんを囲んで、全員で写真を撮りました。
 上毛新聞の記者より、本校女子ソフトボール部主将も取材を受けました。
 ※6月14日の上毛新聞に掲載されました。

期末テストの様子(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストを受けている3年4組、5組、6組の様子です。

期末テストの様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、2組、3組がテストを受けている様子です。

期末テストの様子(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(金)、今日は期末テスト3日目です。

 2年4組、5組、6組がテストを受けている様子です。

期末テストの様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語のテストを受けている2年1組、2組、3組の様子です。

 リスニングのテストを受けていたので、集中が途切れないよう廊下の端から撮影しました。

期末テストの様子(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組と4組が社会のテストを受けている様子です。

期末テストの様子(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期期末テストの2日目です。

 1年1組と2組の社会のテストを受けている様子です。

ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さん、学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木さんが、「みなさんの協力のおかげで、各国の選手が素晴らしい大会だったと言ってくれた」とお話してくださいました。「失敗してもいいから楽しんで競技しよう。目標に向かって頑張って」とエールを送ってくださいました。
 また、宇津木さんより、本校の部員に日本代表ユニホームのレプリカをいただきました。
 最後に、本校女子ソフトボール部主将が代表して、「同年代の選手の戦う姿が見られてよかったです。技術だけでなく、応援の仕方も参考になりました。ボランティアを通して、外国の選手と交流ができ、たくさんのことを学ぶことができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。夏季中体連、頑張ります」と感謝の言葉と最後の大会に向けての意気込みを伝えました。

ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さん、学校訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)の放課後、ソフトボール元女子日本代表監督、宇津木妙子さんの名を冠した「UTSUGI CUP U−15国際女子ソフトボール大会in高崎」で、ボランティアを務めた、本校の女子ソフトボール部を宇津木さんが訪れ、運営を支えたことに感謝を伝えてくれました。
 大会では、日本など6カ国の15歳以下の代表チームが競い、場内放送や電光掲示板の操作、ボール拭きなどを、佐野中の部員たちと一緒に手伝いました。

少年の主張 学年大会(2年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表者も立派でしたが、聞いている生徒の態度がとても良く立派でした。

 「話をしっかり聞ける」というのは、長所(良いところ)の1つです。

少年の主張 学年大会(2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 審査している時の様子です。

 学年の代表生徒を選ぶこともあり、審査する生徒も皆、真剣です。

校庭に集まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年とも校庭に集合しました。

移動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで、健康観察等をした後、校庭への移動が始まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

進路関係