2年国語の授業(学び合い)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年国語の授業では、自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分の学びをさらに深めていました。

2年国語の授業(タブレットの活用)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年国語の授業でも、タブレットを活用していました。特に気を付けてほしい箇所には赤で囲んで、「気を付けてね。ここ、大事だよ」と伝えていました。
 今は、紙提出ではありません。自分のワークシートを写真で撮影し、データで提出しています。また、他の人の考えを見たりする場面でもタブレットを使っていました。

2年国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年国語、徒然草の授業の様子です。学習のめあては、「猫またに関わるできごとで、筆者が主張したいことを捉えよう」です。文章の内容を描写して可視化したり、事件レポート風にまとめたりしながら学習を進めていました。

2年保健体育(柔道)10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後ろ受け身の練習、人間フリーフォールです。相手にうつ伏せになってもらい、腰に腰掛けた状態から後ろに転がります。生徒が怖がらないよう安全面にも配慮しながら、スモールステップで練習を進めていました。

2年保健体育(柔道)9

画像1 画像1 画像2 画像2
手押し相撲で後ろ受け身の練習をしています。生徒たちも楽しそうです。

2年保健体育(柔道)8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後ろ受け身の練習です。
 蹲踞(そんきょ)の姿勢で向き合い、手押し相撲。相手に押されて、お互い、背中を丸めて後ろに転がります。安全に楽しく練習できるように工夫されています。お手本の生徒さんもとても上手です。

図書室、蔵書の点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、学校図書館指導員さんが蔵書点検を行っていました。なんと、中尾中の図書室には、15,419冊の本があるそうです。

2年保健体育(柔道)7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、生徒のみなさんの番です。回り受け身、できたでしょうか。

2年保健体育(柔道)6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回り受け身のお手本です。さすが先生、きまっています!

2年保健体育(柔道)5

 お手本をイメージしながら、実際に横受け身をしてみました。みなさん、上手にできています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年保健体育(柔道)4

初めは、横受け身のお手本です。生徒のみなさん、よーく見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「学年の仲間と出会おう(ピア・サポート)」

 養護教諭がゲストティーチャーとなり、「学年の仲間と出会おう」という授業を行いました。ひたすらジャンケンやジャンケンX(エックス)という活動を通して、学級や学年の人と今までよりなかよくなれたようです。
*ピア・サポートとは、「仲間・同輩」(peer)による支え合い活動(support)のことで、20世紀初頭のニューヨークで、少年に対する支援活動において、仲間支援の方法論として考案されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、進路について考え始める!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年主任より、高校の種類や学科、出願の仕方、入試方法等について話がありました。話を聞いている生徒たちも、だんだんと真剣な表情に変わっていきました。今後、上級学校調べの学習が始まります。

清掃のようす2

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃後は、並んで反省会をします。今日もお掃除、ご苦労様でした。

清掃のようす1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃の様子です。役割を分担し、「無言」で取り組んでいます。

3年社会科の授業(タブレットの活用)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年社会科の授業でも、タブレットを活用しながら学習を進めていました。

3年社会科の授業2

 群馬県の資料から政策を読み取り、群馬県の課題を考察しました。自分一人で考えた後、いろいろな人交流しながら、学びを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年社会科の授業1

 3年社会科の授業の様子です。本時のめあては、「地方公共団体の課題について考えよう」です。始めに、ノートに貼ってある振り返りシートを見て、前時の授業について確認をしました。次に、群馬県の課題について、隣同士で意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観し合い、授業力の向上を

画像1 画像1 画像2 画像2
 教員同士が授業を参観し合い、それぞれのよさや課題について交流をし、授業力が向上できるよう努めております。

マイクロスケール実験とは

 実験は、できるだけ規模を小さくした方が安全性が上がり、費用も安くすみます。また、廃棄物の量も減るため、環境汚染の少ない実験になります。3年理科の授業では、「マイクロプレート」を使用して授業をしていました。
 また、入れる薬品や金属板を間違えないように、それぞれが明記されたシートが下に置いてありました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係