3年理科の授業(タブレットの活用)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大型テレビにもタブレットと同じ画面を写しておき、いつでも確認ができるようにしていました。考察する場面でも、タブレットを活用していました。
 また、授業の最後には、授業への取組度や学習内容の理解度について、生徒一人一人が振り返りを行い、座標軸に表していました。

3年理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年理科の授業の様子です。めあては、「ダニエル電池では、どのようなしくみで電気エネルギーを取り出せるのだろうか」です。
 初めにワークシートで前時の学習内容を振り返り、本時のめあてを確認しました。その後、一人一人その仕組みについて考察したり、班や全体で意見交流をしたりしながら学習内容を深めていきました(イオンの学習は難しいです)。

高崎地区更生保護女性会、「ダメゼッタイダメ薬物乱用」の啓発活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬物乱用防止啓発活動の取組として、高崎地区更生保護女性会の方よりいただきました。ありがとうございます。

1年、校外学習についての新聞づくり

 11月9日(木)の日光への校外学習について、新聞づくりをしていました。タブレットで写真を確認したり、班の人と相談したりして、、、。どんな新聞が完成するか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年保健体育(柔道)受け身の発展形2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すごいです!こんな受け身にも挑戦してみました。
 12月より、2年生女子も柔道について学習します。

2年保健体育(柔道)受け身の発展形1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「座礼や受け身がとてもきれいになってきました。安全に気を付けながらできて素晴らしいと思います」と、講師の先生にたくさん褒めていただきました。
 発展学習として。すごいです。こんな受け身もできました。

2年保健体育(柔道)13

 柔道の授業も終盤となりました。今まで学習したことが身に付いたか、グループごとに練習をしました。リーダーの掛け声に合わせ、1つ1つの技を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年、薬物乱用防止講演会

 11月30日(木)、学校薬剤師の方を講師に迎え、薬物乱用防止講演会が行われました。テーマは、「薬物乱用の恐ろしさ」です。写真やデータ、クイズ等をまぜながら、わかりやすくお話ししてくださいました。
 最後に、3年生の代表生徒が、「薬やたばこ、ドラックの乱用は、私たちの夢にとってよくないもの。これからも周りの人や自分を大切にするということを心に留めておきます」とお礼と感想を伝えました。
 また、当日、更生保護女性会の方々も講演を聞きに来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、最後の実力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの生徒も問題用紙を直視し、黙々と取り組んでいました。一人一人真剣そのもので、背中を見ただけでも頑張りが伝わってきます。
 頑張れ、3年生!

3年生、最後の実力テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)に、第6回実力テストがありました。今回が最後の実力テストです。内容は既習総合問題です。毎日、学校や家で頑張っている受験勉強の成果が結果に結びつくことを願っています。

3年生、面接練習も終盤に!

 11月20日(月)よりスタートした面接練習も終盤になってきました。教室や家でも練習をしているようで、いすの座り方、待つ時の姿勢、手の置き方、面接会場への入り方、質問の受け答えなど、どれも様になってきました。
 3年生一人一人の自分で決めた進路が実現すること、中尾中職員全員で応援しています。頑張れ、3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年保健体育(柔道)12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで、いろいろな受け身の練習をしてきました。そこで、受け身が身に付いたか、試してみました。後ろ受け身、横受け身、回り受け身、みなさんできたでしょうか。

2年保健体育(柔道)11

 今回は、中腰からの回り受け身の練習です。教員や講師が見守る中、1つ1つの動作を確認しながら慎重に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年総合の授業、魚屋さんプロの技!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年総合の授業では、関東フーズさんの職人さんが、実際に鮭をさばいて見せてくれました。見事な包丁さばきで、鮭をあっというまに切り身にしていきました。
 この「切り身」が、11月30日(木)の給食、「鮭の西京焼き」になるのでしょうか?

1年総合の授業、肉と魚の油って?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年総合の授業では、肉と魚の油を実際に見て比べてみました。
 左の写真は調理直後をイメージした温かい油、右の写真は冷却した油です。冷却した肉の油は固まり、なんと逆さまにしてもこぼれません。
 生徒たちも、その差に驚いていました。

今月の花は、マユミ(ニシキギ科)

画像1 画像1
 地域の方が、今月はニシキギ科の「マユミ」を飾ってくださいました。茶色かかったオレンジ色に紅葉する、とても美しい落葉低木です。
 玄関前にありますので、来校された際はぜひご覧ください。

1年総合の授業、食育とキャリア教育のコラボで

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月28日(火)と29日(水)に、1年生の総合の時間に、栄養教諭と株式会社「関東フーズ」さんをゲストティーチャーに迎え、「栄養について知ろう、職業について知ろう」の授業が行われました。関東フーズさんは、給食の食材として魚などを納入してもらっている業者さんです。
 今回は、魚の栄養について学習しました。魚にも素晴らしい栄養がありますが、苦手な人も多いようです。そこで、中尾中学校では、1週間に1度は魚のメニューを出すようにしているそうです。
 また、関東フーズさんには、1日の仕事の流れ、やりがい、大切なこと、この仕事を選んだ理由、好きな魚についてお仕事インタビューをしました。。
 

2年、性教育講演会

 11月29日(水)、被害者支援センターすてっぷぐんまの方を講師に迎え、2年生を対象に性教育講演会が行われました。テーマは、「人と人との関係について考えよう〜デートDV編〜」です。
 自分を守ることや相手を尊重すること、人との関係性の築き方について学びました。ぜひ、これからの生き方に生かしてほしいと思います。
 講演会の最後、生徒を代表し、保健委員会の生徒が講師の方々へお礼を伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ、給食がみんなのもとへ!

 本校は4階建て。給食が積まれたワゴンは、エレベータで各階へ運ばれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観し合い、授業力の向上を

 2年国語の授業でも、教員同士で授業を参観し合っていました。どんなことを書いているのか、ワークシートも熱心に見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

各種お知らせ

PTAより

配布文書

給食関係

進路関係