美術の作品8

画像1 画像1
 とうもろこしの一粒一粒が良く表現できています。

美術の作品7

画像1 画像1
 月見団子です。一番上にあるのは、何でしょう・・・地球?

教育実習生の授業 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会の授業を教育実習生が教えていたので、その様子を紹介します。

 ワークシートに自分の考えを書いた後、班ごとに意見交換をしていました。そして、班ごとに選択した答えの根拠を発表していました。

美術の作品4

画像1 画像1
 大粒のシャインマスカットです。色合いが絶妙で光沢もあるので・・・。

美術の作品3

画像1 画像1
 「アボカド」の種が「すいか」・・・。2種類味わえる優れもの・・・。

教育実習生の授業 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近い将来教員となるために教育実習生が来て授業をしています。

 体育の授業では、リレーのバトンパスの練習をしていました。

美術の作品2

画像1 画像1
 おやつの大福もちです。かわいらしくて、食べられない・・・。

美術の作品

画像1 画像1
 たこやきと大福です。おいしそう・・・

1年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 第三理科室で「動物の分類」についての学習をしていました。

 「脊椎動物」など学習のポイントを分かりやすく説明していました。

1年 学級活動

画像1 画像1
 1年生の教室では、何クラスか体育祭の種目やスローガンなどを決めていました。

 話し合いの内容は秘密ですが、クラスで団結するための良い機会とするために、前向きな話し合いをしていました。(クラスごとの作戦もあるので、内容は秘密とさせていただきます。)

3年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、3人組の班になって資料の読み取りをしていました。

 国語では、書くことも大切です。そして、書いたものを撮ってタブレットの提出箱に提出し、提出したものはすぐに教員が確認していました。

2年 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの資料を見て、気が付いたことを発表していました。資料活用能力はとても大切な力の一つです。

3年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が台車と記録タイマーを使って、等速直線運動の実験をしていました。

 台車に記録テープを付けて準備ができたら、記録タイマーのスイッチを入れて台車を動かしていました。

登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、雨が少し降っていました。子どもたちは元気に登校してきました。

社会の授業

画像1 画像1
 班ごとに大きな地球儀を見ながら、いろいろな気付きを引き出していました。

 タブレットのように平面的ではなく、本物に近い立体的な地球儀を活用していたので、わかりやすかったようで、意見がたくさん出ていました。

登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月7日からPTAの皆様にも、朝のあいさつにご協力いただいています。

 今年度も「あいさつと笑顔で始まる中尾中」は生徒会スローガンとして継続していきます!

総合の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、班で協力しながら調べ学習をしている様子です。

 それぞれの班で内容が違うので、多様な考えに触れられる良い授業でした。

美術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙粘土を成形し、絵の具で色を塗って・・・。

 まるで本物のような作品をつくっています。発想と注意力がすばらしいです!

1年 学年集会(勉強)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(金)の午前中、1年生は学年集会をしていました。

 ちょうど行った時は、「勉強」や「宿題」についての話をしていました。

 1年生のうちからしっかり基礎を固めておくことは、とても大切です。時間を上手につかい、学習習慣がつけられると良いですね。

理科の授業(密度)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体積が分からない物質でも、ばねばかりにつるしておくことで重さは確認できます。

 そのまま目盛りのあるメスシリンダーに入っている水の中に沈めて、水のかさで体積を確認していました。

 体積と質量(重さ)が分かれば密度は計算できます!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30