感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

人権集中学習 〜各委員会の取り組み発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
人権集中学習期間を迎えるに当たり、それぞれの委員会でどのような取り組みを行うのか、発表がありました。各委員会の取り組みを紹介します。

【生徒会】
「広めようIST活動」として、友だちにしてもらって嬉しかったことを葉っぱの形の付箋に書いて「ISTの木」に貼り付けていく。クラスのISTがたくさん実るよう協力して欲しい。あいさつ運動も実施する。

【保健委員会】
エイズ予防の啓発活動として、メッセージカードやレットリボンを作成した。広報紙やレットリボンを配布する。レットリボンは12月いっぱい、左胸に付けておいて欲しい。

【ボランティア委員会】
12月はちょボラ月間。12月3日(月)からの一週間を「集中ちょボラ週間」として活動。

【生活安全委員会】
12月3日(月)から一週間、生徒会と協力してあいさつ運動を実施する。人権について考えるきっかけとしてあいさつから始めてみよう。あいさつをする習慣を身に付けて欲しい。

【図書委員会】
人権関係の図書を紹介する特設コーナーを設置する。12月3日(月)〜14日(金)まで。

【環境美化委員会】
掲示板に「人権コーナー」を設定。人権に関わるポスターなどを掲示していく。

【新聞委員会】
広報活動を行う。12月号は人権集中学習で学んだことや各クラスの人権に対する意識などを特集する。ちょボラコーナーも大きく扱う予定。

【放送委員会】
他の委員会の活動している様子を紹介していく。また、言われて嬉しい言葉アンケートを行い、ランキング形式で紹介する。

それぞれの委員会が工夫を凝らして「人権」について学びを深めようとしています。子どもたちの人権意識がより一層高まりますよう、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をお願いいたします。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/3 市優秀スポーツ賞表彰式
3/4 職員会議(卒業認定・進級認定)  1・2年実力テスト 公立後期選抜志願先変更
3/7 公立高校後期選抜学力検査1
3/8 公立高校後期選抜学力検査2