3年生 第3回実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() そして、出題範囲が広がるということは、直前に少し勉強したとしても必ずしもその内容が出題されるとは限らず、つまり本当の意味で学習内容が身についていないと、なかなか点数に結びつかなくなります。 今後の実力テストもさらに出題範囲が広がっていきます。出題範囲の広いテスト(入試本番)でも安定した結果が出せるように、くり返し復習に取り組み、着実に身につけていきましょう。 今日の給食は「ラタトゥイユ」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラタトゥイユは、フランス南部のプロヴァンス地方、特にニースが発祥の伝統的な郷土料理です。夏に旬を迎える野菜、主にナス、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、トマトなどをニンニクやオリーブオイルで風味豊かに煮込んだものです。野菜本来の甘みや旨味が引き出されたラタトゥイユをバンズパンやチキン和えと一緒においしくいただきましょう。 選手壮行会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手壮行会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壮行会では、吹奏楽コンクールや県中体連総合体育大会に向けて、校長先生からのお話や吹奏楽部の演奏、出場部活動の決意表明、そして応援団からのエールなどがありました。 今日の給食は「麻婆なす」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食インフォメーションによると、なすは奈良時代に日本に伝わったと言われていて、日本のなすは、丸いなすや細長いなすなどいろいろな種類があり、「ナスニン」という栄養が含まれていて、疲労回復に効果があるそうです。 今日の給食は、今が旬のなすを使った麻婆なすです。スイーミータンや冷凍みかんと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「ツナスパゲッティ」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風味豊かなツナに、にんじんや玉ねぎ、マッシュルームやしめじなどの食材を入れてナポリタン風に仕上げたツナスパゲッティをキャロットパンやわかめサラダと一緒においしくいただきましょう。 国語科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間は、ある印象を基に「物語」を作り、それを仲間に伝えたがる性質をもっている。そのため最初の話が誤解によって作られていると、それが社会の常識になってしまうことがあり、人間社会で悲劇を生む原因にもなってしまう。 生徒たちはグループで意見を交換しながら、ワークシートの課題解決に取り組んでいました。 ちょボラWeek![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この一週間でたくさんの人が募金や回収に協力してくれました。皆さんありがとうございました。これからも「ちょボラ」を意識して生活し、行動していけるとよいですね。 今日の給食は「郷GOポテト」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「郷GOポテト」は、せん切りにしたじゃがいもをカリッとなるように揚げて、塩こしょうとパセリをまぶしてあります。そのままポリポリと食べたり、チャーハンに混ぜて食べてみたりお好みでアレンジして、じゃこチャーハンや厚揚げの中華スープと一緒においしくいただきましょう。 今日の給食は「いわしのごま味噌煮」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いわしには鉄分やカルシウムなどたくさんの栄養素が含まれていて、今日ののいわしは、骨まで食べることができます。栄養豊富ないわしを風味豊かなごまと味噌で味付けしたいわしのごま味噌煮を、礒煮や大根と小松菜の味噌汁と一緒においしくいただきましょう。 プレ駅伝練習が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロングジョグやペース走などを中心に、朝から多くの生徒がそれぞれの目標をもって頑張っています。 今日の給食は「ペンネのクリーム煮」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クロワッサン」という名前はフランス語で「三日月」、「ペンネ」という名前は、イタリア語で「羽根」や「ペン先」を意味するって知ってましたか?ペンネのクリーム煮は、鶏肉やにんじん、マカロニ、たまねぎ、グリーンピースなどの食材を手づくりのホワイトソースでじっくりと煮こんでいます。クロワッサンやサラダと一緒においしくいただきましょう。 社会科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストは点数を知って終わりではありません。自分がどの問題はできてどのような問題ができなかったのかを確認し、できなかったところをできるようにすることが大切です。「テストは終わってからこそが大事」生徒たちは真剣な表情でテストのやり直しに取り組んでいました。 今日の給食は「シーフードカレー」です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シーフードカレーは、いか、ホタテなどの魚介類とじゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの新鮮な野菜を使った魚介の旨味たっぷりのカレーです。チーズじゃこサラダや牛乳と一緒においしくいただきましょう。 技術科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各自がパソコン上で指示した命令通りに時計が動作するよう、頭を使いながらプログラミングを組んでいました。プログラミング学習を通して、論理的思考力や問題解決能力などを身につけていきましょう。 社会科の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輸出入において船舶と航空機のどちらで輸送するのが適しているかを、それぞれの輸送方法のメリットとデメリットから製品ごとに考えました。「なぜそうなのか」をきちんと理解すると、間違えずに覚えられますね。期末テスト明けの授業でしたが、皆さん集中して取り組んでいました。 今日の給食![]() ![]() 冷やし中華・アセロラポンチは、梅雨とは思えないこの陽気にぴったりのメニューでした。冷やし中華の甘酸っぱいタレが、シャキシャキ野菜やチキンフレークと良く合い、アセロラポンチのひんやりした甘さはテストでつかれた脳みそへのご褒美です。今日もおいしくいただきましょう。 期末試験3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期期末テスト 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も生徒たちは集中して真剣に問題に取り組んでいました。テストでは時間配分も大切です。まずは短時間で問題の全体を把握し、試験時間をどのように使うのか見通しをもって取り組めるとよいと思います。明日は最終日です。今日の午後の時間も有意義に使い、明日に備えましょう。 |
|