感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

市総体 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカーの3回戦は、矢中中と対戦しました。
結果は8−1で勝利です。

高崎市中体連軟式野球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連軟式野球大会の模様を金古野球場からお伝えします。いよいよ試合が始まります。長野郷中学校の選手のみなさん、頑張ってください。

市総体 女子テニス

画像1 画像1 画像2 画像2
女子テニスは上並榎コートで個人戦を行っています。
高野・鈴木ペアが初戦を突破しました。

市総体 柔道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子団体は、榛名中・箕郷中との予選リーグでした。善戦しましたが、残念ながら決勝トーナメント進出とはなりませんでした。
女子はこれから塚沢中と戦います。

高崎市中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連ソフトテニス大会の速報です。男子団体1回戦の第3試合、長野郷中学校はゲームカウント1-4で惜しくも敗退。トータル1勝2敗となり、1回戦敗退となってしまいました。しかし、長野郷中学校は素晴らしい試合展開を見せてくれました。選手のみなさん、頑張りました。そして、お疲れ様でした。

高崎市中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連ソフトテニス大会の速報です。男子団体1回戦の第2試合、長野郷中学校はゲームカウント4-0で快勝。これでトータル1勝1敗となり、勝負の行方は第3試合に託されることとなりました。

高崎市中体連ソフトテニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連ソフトテニス大会の模様を群馬コートからお伝えします。男子団体1回戦の第1試合は、ゲームカウント1-4で惜敗。しかし、随所に好プレーが見られた素晴らしい試合でした。

今日の給食は「冷やしうどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の冷やしうどんは、高崎市で収穫された小麦「きぬの波」を使っています。高崎産小麦「きぬの波」は、うどんの製麺に最適で、モチモチとした食感とつるっとしたなめらかなのどごしが特徴です。
 今日の給食は、味と食感のバランスに優れた「冷やしうどん」です。チーズパンやナタデココヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「ナタデココヨーグルト」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、チーズパン、牛乳、冷やしうどん、ナタデココヨーグルトです。ナタデココは、ココナッツ汁に酢酸菌の一種であるナタ菌を加えて発酵させた、東南アジアの伝統的な発酵食品です。今日はヨーグルトに入れて、さわやかな味に仕上げました。チーズの香り豊かなチーズパンも添えました。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「力を受けていないときの物体の運動」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して、物体にはたらく力と運動の間の規則性について確認したり、物体に力が働くときと働かないときの運動についての規則性を見いだしたりすることで、力と運動の関係について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「楽曲の構成について使われている楽器やリズムを旋律から考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や楽譜を使ってクラシック音楽に使われている楽器やリズムを確認したり、実際に旋律を聴いて楽曲の構成について考えたりして、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「硫黄と結びつく化学変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やワークシートを使って、鉄と硫黄の混合物を加熱した実験結果をまとめたり、タブレット端末を使って考察を加えたりして、化学変化について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「割合の問題」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って「割合」に対する考え方を確認したり、タブレット端末を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、「割合」について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科の授業風景を撮影しました。「中学生にとっての家族」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、家族の互いの立場や役割、家族関係をよりよくできること、それに家庭生活と地域との相互の関わりなどについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語の演習問題に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集を使ってこれまで学習した内容を確認したり、タブレット端末を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、1学期の復習にしっかりと取り組んでいます。

クチナシの花言葉は「とても幸せ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日の誕生花は「クチナシ」です。クチナシは、生薬や漢方の原料(梔子)となるだけでなく、見た目の美しさや幸福感をもたらす香りでも知られ、心を豊かにする効果があるといわれています。
 そんなクチナシの花言葉は、「とても幸せ」や「喜びを運ぶ」、そして「優雅」。クチナシの花には、幸せを感じさせるメッセージが込められています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「ビビンバ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビビンバは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表する料理です。ちなみに韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味しています。
 今日の給食は、豚肉や鶏肉、たけのこ、ほうれん草、もやしなどの食材がたっぷり入ったビビンバです。わかめと卵のスープやオレンジと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「わかめと卵のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ビビンバ、牛乳、わかめと卵のスープ、オレンジです。わかめと卵のスープは、香ばしいごまの香りと豊かなわかめの味わいが全体から溢れ出し、食欲をくすぐる香りが広がっています。風味豊かなわかめがふんわりとした卵の衣を身に纏(まと)い、口の中でとろけるような美味しさが広がります。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、美術科(1年4組)の研究授業の様子を撮影したものです。美術科の授業では、作品の鑑賞を通して、お互いのよさや工夫したところなどについて意見交換をしています。また、美術室の廊下には、生徒たちが授業で制作した作品がたくさん並んでいます。一つ一つの作品に生徒の思いや願いが込められています。

研究授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究授業の様子を撮影しました。この写真は、左から数学科(3年1組)、特別の教科 道徳(3年2組)、理科(2年3組)の研究授業の様子を撮影したものです。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、自分の考えをまとめたり、さまざまな問題に挑戦したりして、一人一人が考えを深めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより