感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連バスケットボール大会の速報です。女子の順位決定戦、長野郷中学校は最後まで粘り強く戦いましたが、38-88で惜敗してしまいました。選手のみなさん、頑張りました。そして、素晴らしい試合をありがとうございました。

女子バレー結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女子バレーの決勝トーナメント1回戦は倉賀野中とでした。第1セットをとりましたが、、第2セットは接戦の末取られてしまいました。続く第3セットもとられ、1−2で負けてしまいました。お疲れ様でした。

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連バスケットボール大会の模様を高崎アリーナからお伝えします。女子バスケットボールは現在、県大会出場をかけた順位決定戦を行っています。長野郷中学校は、前半を23-34で終了。これから後半戦へ入ります。

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連バスケットボール大会の速報です。男子の準々決勝、長野郷中学校は後半も粘りましたが、51-66で惜敗してしまいました。選手のみなさん、頑張りました。そして、素晴らしい試合をありがとうございました。

陸上競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浜川競技場では陸上をやっています。男子1500mのレースと、女子走り幅跳びをやっていました。

高崎市中体連バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連バスケットボール大会の模様を高崎アリーナからお伝えします。男子バスケットボールは、本日15日(土)は準々決勝が行われています。長野郷中学校は、前半を終えて23-37で折り返しました。これから後半戦へ入ります。

高崎市中体連相撲大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連相撲大会の模様を豊岡中学校相撲道場からお伝えします。長野郷中学校は団体戦3位、個人戦もそれぞれベスト8と16に入り、団体・個人とも全員が県大会出場を決めました。長野郷中学校の選手のみなさん、頑張りました。そして、県大会出場おめでとうございます。

高崎市中体連卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連卓球大会男子団体戦2回戦の速報です。長野郷中学校は善戦しましたが、0-3で惜しくも敗退となってしまいました。選手のみなさん、頑張りました。そして、素晴らしい試合をありがとうございました。明日の個人戦も頑張ってください。

高崎市中体連卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市中体連卓球大会の模様を榛名体育館からお伝えします。本日15日(土)は団体戦、そして明日16日(日)は個人戦が行われます。長野郷中学校の選手のみなさん、頑張ってください。みんなで応援しています。

サッカー決勝戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカーの決勝は、高経附第2グラウンドで、群馬南中と試合をしています。
前半を終わって0−2とビハインドですが、後半粘り強さを見せてくれる長野郷中です。後半に期待!

絵画のような美しい世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)の夕暮れ時を撮影しました。遠くには茜色に染まった空に山々の稜線がくっきりと描き出され、手前には水面に映った太陽が黄金色に輝いています。眼前にはまるで絵画のような幻想的な美しい世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとうございました。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような美しい田園が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬県を代表する名峰たちがその雄姿を現しています。初夏の到来を感じる雄大な景色と時間、そして空気の中で心が和みます。

今日の給食は「揚げじゃがのそぼろ煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 揚げじゃが芋のそぼろ煮は、素揚げにしたじゃが芋を挽肉や野菜を炒めた食材と混ぜて作ります。じゃが芋にはビタミンCが多く含まれており、風邪の予防や疲労回復などにも効果的です。
 今日の給食は、じゃが芋や人参、しいたけ、枝豆、たけのこ、豚の挽肉をたっぷり使った「揚げじゃが芋のそぼろ煮」です。バンズパンやわかめスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「バンスパン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、揚げじゃがのそぼろ煮、わかめスープです。バンズパンは、甘食のようなビスケット生地を使った和風メロンパンです。水あめや重曹など和菓子に使われる材料を使っているので、どこか懐かしい味がするパンで「高崎市のソウルフード」とも呼ばれています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「今を生きる私へ〜自分と向き合って表す〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、鏡に写った自分の顔を見ながら、自分自身と向き合い表現の構想を考えたり、自画像に書き表したりすることで、意欲的に制作活動に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「仕事率とは何かを正しく理解し、計算で求められるようにしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などICT機器を活用して、仕事率の計算方法について確認したり、実際に物体がもつエネルギー量を計算したりして、仕事率とは何かについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「遠近法を使って、風景画を描こう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末で教室や廊下、階段など校舎内の風景を撮影したり、撮影した写真の見方や特徴をもとに実際にアイデアスケッチをしたりして、遠近法を使った風景画の制作にみんなで楽しく取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「GET Plus2〜◯◯することは△△です〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して英語の文法について確認したり、ALTのアドバイスなどを参考に実際に英語で発音したりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「じょうぶな構造について考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、イラストやミニチュアモデルなどを活用して、ものの形状や構造の特徴について考えたり、製作品の設計について検討したりして、ものづくりにおける丈夫な構造について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「中学生にとっての家族」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、家族のお互いの立場や役割、家庭生活と地域との相互の関わりなどについて調べることで、「中学生にとっての家族」について理解を深めています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

図書館だより