学校日記を更新しました。

PTA引き継ぎ式行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)の18時から集会ホールでPTA役員の引き継ぎ式がありました。新旧役員、委員、総勢110名で、活発な話し合いが行われました。
 本部役員会では、出欠確認、自己紹介、名簿の確認から始まり、25年度新役員の役職決定、引き継ぎと進められました。
 各委員会では、出欠確認、自己紹介、名簿の確認から始まり、各専門委員会の正副委員長の選出、引き継ぎと進められました。
 経験豊富な旧役員と旧委員長が中心となり、迅速に引き継ぎが進められました。
 3月6日(水)に「平成25年度PTA本部役員」の承認についての用紙が生徒を通して配布されました。締切は3月12日(火)となっています。忘れずに提出するようよろしくお願いします。

履かなくなった靴はありませんか?

画像1 画像1
生徒会では、「希望を送る会」という団体が行っている、サイズが小さくなって履かなくなった靴を回収し、世界の貧しい国の子ども達に贈る活動に協力することになりました。

大類中ではエコ・ハートフル活動として、アルミ缶や古紙などを回収して資金化し、車いすを寄贈する活動を行ってきました。資源の再活用し、ゴミの減量化、二酸化炭素排出削減でエコにつながり、また、地域や世界中の困っている人たちの手助けをしようとするハートフルな活動です。

この靴の回収活動も、資源の有効活用、困っている人へ手助けとなる、まさにエコ・ハートフル活動です。

具体的には26cmまでの上履き、運動靴、長靴など贈り物なのできれいに洗って左右がばらばらにならないように紐で縛り、靴の裏にマジックでサイズを記入して持ってきてください。

履く靴がなく、裸足でサッカーをやっている国もあるそうです。小学校の頃履いていた靴で、もう小さくて履けないようなものはないでしょうか?サッカーシューズや運動靴はとても人気があるそうです。あくまで、贈り物なので履き古したぼろぼろのものではなく、小さくなって履けなくなったものをお願いします。



美術部 部展が開かれます。

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部の生徒が部活動で描いた作品を展示する美術部部展が開催されます。

期間 2月15日(金)〜2月22日(金)
   (初日は16時20分以降、最終日は14時20分まで)
場所 中央労働金庫高崎東支店

お近くにお寄りの際は美術部生の力作を是非ご覧になってください。

高崎市小・中学校美術展へどうぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
明日1月18日(金)〜1月23日(水)の間、高崎シティギャラリーにて高崎市小中学校美術展が開催されます。

大類中学校からも、美術の時間に制作した作品(1年生は紙で作った動物の立体作品、2年生は銅版レリーフ、3年生は自画像の作品)を合計17点出品しました。

時間は午前10時〜午後5時(最終日は4時まで)です。

高崎市内の全ての小学校、中学校の代表作品が集まった大変見応えのある作品展となっておりますので、ぜひご覧になってください。



2年女子陸上部員 全国都道府県対抗女子駅伝にエントリー!!

画像1 画像1
1月13日(日) 京都で行われる全国都道府県対抗女子駅伝の中学生区間に、大類中2年生女子陸上部員が群馬県チームでエントリーされました。

明日(1/10)京都に向けて出発するので、本日職員室で決意表明を行いました。

当日は12:30スタートです。中学生区間は3区か8区になります。

NHKで生中継されるので是非応援をよろしくお願いします。

大類中が動き出す!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。平成25年になりました。本日4日(金)から大類中が動き出しました。部活動の生徒も朝から来ています。
 新年になると気分も一新!何となく日差しも明るく感じます。
 今年も良い年になりますように!
 生徒の登校は、8日(火)からです。8日は、8:30出欠確認、1校時前半を冬休みの課題等の提出、後半を清掃、2・3校時は火1・火2の授業、4校時は全校集会になります。給食があるので、ランチセットを忘れないようにしてください。

平成24年の仕事納めを迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月28日(金)、平成24年の仕事納めを迎えました。新年度は、1月4日(金)から始まります。(授業は1月8日(火)から始まります。)
 今日の部活は、通常、今年の締めくくりの部活でもあり、いつもより緊張感が感じられました。バドミントン部では最後のあいさつの場面で、「よいお年をお迎えください!」の大きな声がありました。部員全員にしっかりとした区切りの気持ちを持たせたようでした。
 午後になって生徒や先生の数も次第に減ってきて、何となく静かな雰囲気に包まれています。学校の南側も午前中、校務員さんが落ち葉をきれいに掃いてくださり、お正月を迎える準備もできました。
 それでは、これで平成24年のWebページ更新を終わりにします。「よいお年をお迎えください。」

特別清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)

今年も残すところ授業日は今日と明日の2日となりました。
今日は5・6校時を使って特別清掃が行われました。
机を廊下に出し、高いところの埃や普段の掃除では行っていないような場所を掃除しました。また、床は埃をきれいにぬれ拭きしてワックスがけの準備をしました。

その後、美化委員の生徒がワックスをきれいに掛けて床がぴかぴかになり、新しい年を迎える準備ができました。

個人のロッカーの整理整頓などは進んでいますか?今年一年をしっかりと締めくくり、新たな気持ちで新年が迎えられるようにしましょう。


エイズ関係の図書を紹介しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も昨年同様、エイズ関係の図書の紹介が始まりました。場所は職員室と2階玄関の交差する場所です。たくさんの生徒に関心を持って見てもらえると嬉しいです。
 そこにこのような内容の貼り紙があります。
 『図書館ではこちらにAIDSとHIVに関する図書を集めました。いずれの本からも、正しい情報を得ることで、感染の危険から身を守る方法を知る大切さ、またエイズ患者・HIV陽性者が社会からどのようなケア・支援を必要としているかがわかります。そしてひとりひとりの理解が偏見・差別の解消と予防意識の向上につながると説いています。正しい知識と理解が深まり社会全体に広がることで、偏見と差別のない社会の実現を目指します。』
 その他にも校内に多くのAIDSに関する情報が貼られています。

高崎市書写優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
過日お伝えしたとおり、市書写優秀作品展が高崎市文化会館で開催されています。
大類中からは、1年生から3年生まで合わせて36点の作品が展示されています。
それぞれ立派な作品ばかりです。
作品展は明日までです。
機会があったらぜひ、ご覧になってください。

1年 学級委員会の取り組み

画像1 画像1
1年学級委員会では、もっとあいさつのできる学年にしようということで、今週1週間を「ハロハロウィーク」と称して、「第1回 ハロハロ学級対抗 A(あいさつ)ポイント争奪戦」を行っています。

ルールは朝と昼休みにあいさつした相手からサインをもらい、そのポイント数が一番まったクラスが優勝というものです。自分からあいさつをすると2P(他のクラスの生徒だと3P)、あいさつを返すと1P(他のクラスだと2P)もらえます。

普段あまりあいさつを交わさなかった相手でもポイントをもらうために声をかけたりする様子が昼休みなどに見られました。これを機にあいさつの輪が広がると良いですね。

PTAセミナーでネットの危険性を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(水)6校時、PTAセミナーが全校生徒と多数の保護者参加のもと行われました。

今回は「ぐんま子どもセーフネット活動委員会」から講師の方をお招きし、携帯電話やネットの利用に潜む危険についての内容についてお話いただきました。

まず、冒頭で携帯を持っている人と持っていない人とで学力の比較をしたグラフが紹介されました。携帯を使っている人の学力が持っていない人に比べて明らかに低くなっていることに驚きました。

また、インターネットは便利だが危険な部分もあるということを、ホワイトゾーン、グレーゾーン、ブラックゾーンに分けて紹介していただきました。知らず知らずのうちにブラックゾーンに引き込まれてしまうこともあり、注意が必要です。

メールなど文字だけによるコミュニケーションでは、表情や声の抑揚などがないため対面コミュニケーションの7%しか伝わらないため誤解されやすく、トラブルの原因となるそうです。

顔写真や住所などの個人情報をプロフサイトに載せることも大変危険だということがわかりました。

つまり、携帯電話やインターネットを利用する前に、4つのメディアリテラシー
「判断力」「自制力」「責任能力」「想像力」を身につけることが必要ということです。

話はとてもわかりやすく、生徒はみんな真剣に聞き入っていました。
ネットに潜む危険を理解し、正しく利用していきたいですね。

講師の先生、ありがとうございました。




明日は大類中 環境の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は「大類中学校環境の日」です。
この活動は、大類中学校ボランティア委員会を中心に活動しています。
大類中生の関心は高く、毎月多くの人が協力してくれます。また、地域や保護者の方々も回収活動に参加をしていただいています。
 アルミ缶・ペットボトルキャップ・廃食油を収集しています。

明日は夏休み明け初めての環境の日です。ご協力お願いします。

また、本日生徒会選挙告示が行われ、選挙管理委員会が開かれました。
しばらくの間、選挙活動へのご協力お願いします。

ミニトマトがなり始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日、ミニトマトが赤く色づき、1つを収穫することができました。1年生も朝の水くれ当番を一生懸命取組んでいますが、苗の方は少しヘタリ気味です。トマト類は連作が難しいと言われていますが、少し残した土が影響しているようです。でも、ミニトマトはなり始めました。外の皮がしっかりした甘いトマトです。大きさも昨年より若干大きめのようです。(品種は昨年がミニキャロル、今年はシュガーランプです。)

関東全国大会でも健闘を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大類中学校の正門の上に「関東大会、全国大会出場おめでとう」の垂れ幕が下がりました。今年度の総体は8月6日現在、関東出場が女子体操部個人(床、跳馬、平均台、段違い平行棒)と水泳部(男子400m自由形、男子1500m自由形、男子200m背泳ぎ、男子100m背泳ぎ)、全国出場が陸上部(共通女子800m)です。
 これから、関東、全国と始まります。ベストを尽くせ!

ミストですっきり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 熱中症対策としてミストシャワーが設置されました。ミストシャワーは、細いホースの何箇所かにミストを噴出する穴が開いているものです。蛇口をひねるとそこから細かい霧が勢いよく噴出します。これは、7月の中旬に生徒玄関を出たところと体育館の外の水飲み場に設置されました。(報告が少し遅れてしまいました!)体育に出る前にサッと浴びたり、部活動の前や休憩時間に浴びます。部活動の終わった後に浴びる冷たい感触は、とても気持ちのよいものです。
 まだまだ暑い日が続きます。夏休みの部活に有効に使ってください。

技術のミニトマト栽培が始まりました。

画像1 画像1
 技術の栽培学習であるミニトマト栽培が始まりました。種蒔きは、例年遅く、今年は5月17日でした。そのミニトマトは、双葉が出て、本葉が出て、ポットへ植え替え、菜園プランターへ植え替え、そして、7月上旬に支柱を立てました。
 今もスクスク伸びています。芽が出た頃、それを見た生徒に「どのくらい大きくなると思う。」と聞いたところ、手でこのくらいと示したのは約30cmでした。さてさて今年はどのくらい大きくなるでしょう。ご期待を!!!

市総体に向けて全力投球!

画像1 画像1
 あとわずかで市の総体が始まります。それに向け、各部活が最後の追い込みを始めました。朝練では、苦しいさ乗り越え、全力で外周(学校の直ぐ外側の道)を走っている生徒が見られます。今日は暑さを感じる朝ですが、さわやかな汗を流していました。
 暑くなってくると熱中症の対策を考えなければなりません。以前より熱中症で倒れる生徒が多くなってきたのは、生活の変化による要因が大きいと思います。対策としては、
・早めに床につき、ぐっすり眠ること。
・3食をしっかり食べること。
・水を飲み、適度に塩分を摂ること。
そして、最も大切なことは、
・暑さに慣れ、適度に運動して汗がでる体質に変えること(ある程度の時間が必要)。
です。
 昔、少し不自由な時代の生活が一番私たちの体に良かったのかもしれません。
 それにしてもこの夏を体調を崩さず乗り切りたいものですね。生徒のみなさん、暑い中、市総体に向けて頑張ってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31