学校日記を更新しました。

1・2年学年PTAが行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月16日(金)の14:00〜1・2年の学年PTAが行われました。内容は、
【1年】
1年生のようすと2年生へ向けて
学習のようす
進路学習について
今年度の入試について
やるベンチャー事業所の決定
春休みの過ごし方
学年費会計報告
【2年】
3年生に向けて
生徒指導について
学習面について
修学旅行について
学年会計について
でした。
 学年PTAは、学校の状況を保護者の皆さんに理解してもらうだけでなく、これからの子どもの進む道を事前にわかりやすく伝えるために行われるものです。今年度も、行事検討委員会で、時期と内容についてより有効な会になるよう話し合いが行われました。
 保護者の皆様のたくさんの参加をお待ちしております。

【写真:左 2学年学年PTAの様子(集会ホール)、右 1学年PTAの様子(音楽室)】

第33回大類中卒業式が盛大に行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日(火)第33回大類中学校卒業式が盛大に行われました。
 卒業生入場は、9:55分から始まり、その後、国歌斉唱、校歌斉唱と続きました。卒業証書授与では、卒業生全員が堂々と校長先生から証書を授与することができました。大類中の証書授与は、時間がかかりますが、一番大切なことととらえて、一人一人が受け取る方法をなお且つ現在も引き継いでいます。だからこそ一人一人の堂々とした姿がわかるのです。
 その後、校長式辞、教育委員長祝辞、来賓祝辞と続きました。在校生送辞、卒業生答辞では、学校の生活を思い出し、目を拭う生徒もいました。
 そして、卒業式は、ほぼ時間通りで終了しました。
 一人一人、未来に向かって大きく羽ばたいていってください。3年生!さようなら!

【写真:左 入場の様子、中 証書授与の様子、右 最後の挨拶】

卒業式まであと1日!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式前日ということもあり、3年生は、1校時学年集会、2校時卒業式学年練習、34校時卒業式全体練習でした。今日は全ての点で義務教育最後の言葉が当てはまります。そのせいか、3年のある女子は、「私は今日何度も涙が出ました。」と言っていました。
 給食は、卒業祝献立でした。義務教育最後の給食です。赤飯にケーキが出ました。ボリュームある給食に多くの生徒が大満足でした。
 明日は、卒業式!素晴らしい卒業式なることでしょう。保護者入場は9:40まで、卒業生入場は、9:55になります。子どもの堂々とした姿を是非とも見に来てください。

【写真:左 卒業式全体練習の風景、中 最後の給食の準備風景、右 卒業祝献立】

公立後期入試始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(木)、9日(金)は、公立後期入試でした。受験者全員が問題なく、高校に向かうことができました。後期入試の発表は3月15日(木)ですが、受験者全員が合格することを願っております。
 公立後期入試の裏番組、私立に進学を決めた生徒、前期入試で内定を頂いた生徒は、8日も9日も2時間の奉仕活動に取り組みました。教室整備をしたり、下駄箱清掃、卒業式準備ととても熱心に行っていました。
 卒業式まであと2日です。

【写真:左 証書を留めるリボンづくり、右 教室整備の様子】

3送会も毎年レベルアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(金)の5・6校時、3年生を送る会が行われました。3年生入場から始まり、校歌斉唱、生徒会長あいさつ、1・2年生から感謝の言葉と続きました。
 「お願い!大類ランキング ゴールド!2012」では、3年生へのアンケートをもとに様々な思い出をランキング形式で紹介しました。3年生全員が爆笑、うなずきと感動の渦に包まれていました。
 その後、在校生より記念花贈呈、在校生からのメッセージ(これはビデオレターでした。)と続きました。在校生からのメッセージでは1・2年生が呼びかけと歌を披露しました。とてもまとまっていて、たくさん練習をした様子がわかりました。
 続いて、大類シネマファイナル〜『絆』〜の上映がありました。3年間を妥協なしの40分にまとめられていました。思い出がぎっしり詰まっていて、息をつく暇もありませんでした。(写真は約8000枚の中から550枚を選び抜いたものです。)
 その後、3年生代表お礼の言葉では、心がとてもこもっていました。「3年生は先生や後輩に愛されていました。本当に3年間、幸福だったことがわかりました・・・。」
 子どもたちは大きく成長しました。1年の頃の写真やビデオを見ると本当にそれがわかります。一人一人の心にそのことが実感としてわかった3送会でした。
 3年の先生からもコンサート形式で、歌の披露がありました。(こっそり話しますが)練習は3日(全員での練習は1回きり)だったのですが、楽しく演奏する(歌う)ことができました。
 卒業式まであと8日です。飛び立つ準備はできたでしょうか。

1・2年真剣そのもの!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(月)から3日間、1・2年の後期期末テストが行われました。1年間の締めくくりのテストでもあり、全員が真剣な表情で取り組んでいました。
 3年生は、公立前期試験の発表日でした。

【写真:左 1年生期末試験の風景、右 2年生期末試験の風景】

3年生卒業式練習始まる!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(月)、今年度初めての卒業式練習をしました。初日であったので、心構え、入場の仕方、合唱隊形の作り方、証書授与の方法、退場の仕方を練習しました。3年全員真剣な面持ちで取り組んでいました。
 2月21日(火)は、3年生のみの給食で(1、2年は期末テスト)、セレクト給食でした。セレクト給食とは、主菜を「鮭のコーンフレーク焼き」か「チキンのトマトソース」、副菜を「ツナサラダ」か「ポテトサラダ」を選ぶ給食でした。(その他にロールパン、わかめスープ、手作りチョコケーキ、牛乳がつきました。)あるクラスの女子は、「チキンのトマトーソース」「ポテトサラダ」の組合せが多かったです。男子は、「鮭のコーンフレーク焼き」を選ぶ生徒も多かったです。楽しんで食べられたでしょうか。

 3年生もあと残り14日になりました。卒業が間近に感じられるようになってきました。

24年度入学生対象 入学説明会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)の午後2時から24年度入学生対象入学説明会が行われました。始まる前に、体育着・シューズ・カバン・サブバッグの販売がありました。
 2時から校長先生の挨拶、PTA会長の挨拶、中学校の概要説明、中学生の心と体、中学校生活、自転車通学についての話が続きました。
 その後、生徒会役員が、上級生からの話として、生徒会長挨拶、大類中一日の生活の様子(学習・学校生活・部活動)や行事、服装等の説明がありました。
 生徒会からの話は、とてもゆっくりと子ども目線に立った内容であったので、とてもよく理解することができました。服装等の説明では、実際に夏の制服、冬の服装、体育着、ウインドブレーカーを着て見せたことで、わかりやすく、大類中のしっかりした態度がとてもよく表れていました。品格のある心は、このようなしっかりした服装を身に付けることから始まります。
 その後、諸費用についての話、PTA活動について、ビデオ視聴「子どもにケータイ、本当に大丈夫?〜持たせない選択・持たせる覚悟〜」がありました。
 校長先生の話の中に
 ・規則正しい生活をしよう。
 ・提出物をしっかり出すなど授業をしっかり受けよう。
 ・家庭学習、家で勉強する習慣をしっかり身に付けよう。
 という話がありました。入学するまでのあと1ヶ月で心固めをして、充実した中学校生活を送れるようにしましょう。

【写真:左 入学説明会に臨む6年生と保護者、右 受付とシューズ購入の風景】

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(火)の5・6校時に体育館で狂言教室が開催されました。公演してくださったのは大蔵流山本会のみなさんです。体育館のステージに作られた特設舞台で2演目をしていただきました。初めて観る研ぎ澄まされた動きや言葉の表現に輝く生徒の目。おもしろい場面では笑いがおこり、日本の伝統芸能に込められた深い表現を身近に味わうことのできたひとときでした。

3年学年集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)の3校時、3年生は集会ホールで学年集会が行われました。話の中心は、「最後の一ヶ月をどう過ごすか!」でした。内容は、
・私立が終わったということで私立へ行く人もいる。しかし、ほとんどの人が公立に向かって頑張っている。そのことを忘れないように。
・私立に受かったからいいやと考えていて、(次の目標に向かうという)大きな目標をあきらめている人がいること。長い人生、あの時頑張ればよかったと後悔することにもなること。
・明日は公立前期の出願日、期末テスト2時間終わった後に先生方は学校を出ます。
・最後の一ヶ月はまとめ!3年間の集大成である。後輩にとって見本になれるようにしよう。
・明日から後期期末テスト!成績を上げよう。
・直前のチェックをしっかり!面接・実技等志願する高校を再度調べなおそう。
 その後、合格した生徒だけを集め、公立を目指す友だちのために、卒業する学校のために、義務教育9年間の集大成として、自分からできることはないのかという話がありました。合格した今、高校0学期と言われます。有意義なものにしたいですね。

第4回学校保健委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の15時30分から約1時間、集会ホールにて第4回学校保健委員会が開かれました。今回の議題は「工夫して朝食を食べよう」でした。朝食アンケート結果についての話、その後グループでの話し合い(理想的な朝食とは)、栄養士さんのアドバイスがありました。
 参加した保護者から次のような感想を頂きました。
・今日のテーマはとても参考になりました。朝食のバランスを考えて、ゆとりをもって食べるということを、心がけたいと思います。
・食事の大切さがわかりました。なるべく朝食にも手をかけたいと思いました。
・我が家の朝食を見直す良い機会が持てました。バランス良くを心がけ、作る側も気合いが入りました。お世話になりました。
・ただ食べるのではなく、頭で食べる とても大切な事ですので、これから、自分一人でも、親がいなくても実践できる子になってほしいと思っています。そのため、今回の保健委員会はとても有意義でした。ありがとうございました。
・我が家は比較的種類を多く食べるようにしていますが、今日学習したようにちゃんと分類して考えるようにすると更にバランスよく摂れるようになると思いました。
 全クラス、翌日の短学活で、保健委員から学校保健委員会で話し合った内容が発表されました。

全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)は、冬休み明け最初の登校日でした。18日間と長い休みのようでしたが、終わってみれば短い冬休みでした。先生方の話の中に、そんな話が聞かれました。
 本日は、学活・火1・火2・全校集会・給食という日程でした。
 全校集会は、次のような内容でした。
 はじめに賞状伝達があり、続いて校長先生から次の話がありました。
・挨拶については、部活などで部長が中心となって大きな声で行っている。継続してよい挨拶ができるように。
・交通事故が多い。緊急事態宣言が市教育委員会から出された。交通ルールを守ろう。左右を見よう。自分の交通ルールを再確認しよう。
・年末年始たくさんのスポーツ大会が実施された。
 県央ラグビーベスト16、農大高校駅伝8位など 箱根駅伝では東洋大が優勝し、5区の柏原君は注目の的になっていた。しかし、体調が悪くて順位を落としたり、中継所まで100mほどの所で倒れ、這うようにタスキをつないだ選手がいた。このように頑張れる原動力は何か考えてもらいたい。いろいろなことがあるが、あることが起こった時、悪い方で考えるか、良い方で考えるかで結果が違うのではないだろうか。
・3年生は入試に向かって全力で取り組んでもらいたい。1・2年生は、あと3ヶ月で先輩となる。よい先輩になれるように3ヶ月間を使ってもらいたい。
 そのあと、松本先生から1月の完全下校時刻は17時であること。本日は16持30分であることの連絡がありました。
 ▲交通事故緊急事態宣言が市教委から出されました。交通ルールの厳守については、特に注意を払ってもらいたいと思います。昨日も制服を着た高校生が、我がもの顔で赤信号を無視していく姿を見ました。車が来ないことを確認して渡ったつもりなのでしょうが、意識の中に赤でも渡って平気ということが体験として刻まれていたら・・・怖いことです。人は人生の中で、健康なことばかりではないのです。疲れていて注意散漫の時もあるのは確かです。是非とも注意を!▼

【写真:左 賞状伝達の風景、右 校長先生の話】
  

たくさんの行事がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)は、たくさんの行事がありました。
 1・2年生は、2・3校時に能楽鑑賞会事前指導が、体育館でありました。立ち振る舞いを実際に体験しました。すり足の仕方は、ついつい足下に目がいってしまいます。座り方はふらついてしまいました。でも、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。多くの生徒の目が輝いていました。
(能楽鑑賞会は、2月7日(火)午後予定されています。)
 3時間目は学活で、学習状況連絡表を受け取り、○の数に一喜一憂していました。この学習状況連絡表の様子を見て、後期の成績が少しでも上がるよう参考にしてみてください。
 5校時は全校集会がありました。
 校長先生からは次のような話がありました。
・冬休みは18日間、例年よりも長いので、有意義に過ごしましょう。
・本日は区切りの日、また新しい一年が来る。23年を振り返ってみましょう。運動面、文化面、勉強面で頑張ったことを。
・3月11日のことで様々なことを学びました。当たり前が当たり前でない。「絆」をどう強めていけばよいか。その一つに挨拶がある。
・(3年生に向けて)受験が始まる。不安であることは当たり前。やったつもり、がんばったつもりにならないこと。おそれず、頑張れ!
・自転車による交通事故がとても多かった。ルールをしっかり守ろう。地域の人も細かく見てくれている。そのアドバイスを有効に使おう。
 続いて生徒指導主事より話がありました。
・10時以降は補導の対象になる。塾の帰りなどコンビニでくつろいでいると警察官から声をかけられる。
・万引きや離脱物横領(自転車の無断使用)が多くなってきている。注意を。
・間違えたら「ごめんなさい」と言える勇気を持とう。
 最後に安全主任から次のような話がありました。
・家庭で震災が起きた時、どこへ逃げたらよいかしっかり考えておこう。
・手袋をしよう。かじかんだ手でしっかり(自転車の)ブレーキをかけることはできない。
・自転車のライトがつくか確認しておこう。
 先生にとって長期休業は、心配が絶えないものです。いくら言っても尽きないものです。それが、伝わってくる全校集会でした。
 良いお年をお迎えください。

【写真:左・中 能楽鑑賞会事前指導の様子、右 全校集会の表彰の様子

3年学年集会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(水)の授業は、午前中授業で、午後特別清掃でした。3年生は、4時間目が学年集会の時間でした。
 学年集会では、冬休みに向けて安全面の話が高橋先生からありました。
 冬休み中、受験票を取りに来る、試験を受けに行く。大切なのは、みんなの命であること、特に自転車は危険であること、ルールをしっかり守りましょうという話がありました。
 続いて冬休みの生活について深澤先生より話がありました。この時期の問題行動は例年少ないが、夜の外出に注意すること、年末年始は危険な所(東口)へ行かないように、入試の時の服装についての話がありました。
 最後に岡田先生より入試の話がありました。
 受験票の受け取りについては次のようになっています。
 (1)樹徳 12/20(火)担当の先生から
    健大、商大、共愛、桐一 12/22(木)担任から
 (2)農二 12/27(火)8:30に集会ホールへ
    育英、県央 12/28(水)8:30に集会ホールへ
 (3)高専(推薦)個人出願
 (4)県外私立 各募集要項による出願
※本人が受験票を取りに来られない場合は、家族の人に取りに行くよう伝えること(22日には担任に連絡を)
 その他、冬休みのこと、入試前日まで、当日のこと、入試当日、入試直前チェックメモについての話がありました。

 午後は、特別清掃があり、教室・特別教室をきれいに清掃した後、ワックスがけをしました。とてもきれいになりました。

【写真:左 3年学年集会の様子、右 特別清掃の様子(3年)】

学校公開・PTAセミナー・学年PTA(1・2年)がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(木)は学校公開日でした。午前中3時間授業を行い、給食・清掃と続き、13時から授業参観がありました。その後、PTAセミナー『携帯電話の使い方を考えよう』という演題で、講演会(生徒・親)が行われました。15時15分からは、1・2年の学年PTAが行われました。
 PTAセミナーでは、県子どもセーフネットインストラクターの小此木正信さんをお呼びして、携帯電話の利点や欠点について話をしてもらいました。その話の概略をお話しします。
 携帯電話は、メール、財布、カメラ、テレビ等の機能があり、便利な道具ですが、パーソナルメディアと呼ばれ、自己責任能力が必要な道具である。インターネットはホワイトゾーン・グレーゾーン・ブラックゾーンがあり、ホワイトゾーンにいてもすぐにグレーゾーン・ブラックゾーンに進入してしまうこと。メール等を通して、危険な大人と出会ってしまうこと。文字コミュニケーションの問題点、個人情報を絶対に載せないこと、チェーンメールを回さないこと、不当・架空請求に注意することの話がありました。
 最後に『中学生の皆さんに携帯電話が必要あるのでしょうか』という話になり、携帯電話は、自己責任能力が必要で、4つの能力(自分自身で情報を見極める力・自制力・自己責任能力・(危険かどうかを想像する)想像力が必要であることを訴えていました。
 学校は失敗してもよい世界。失敗しながら成長をしていく世界。しっかりした大人(先生)が支えてくれる社会である。しかし、インターネットはとてつもない大きな世界で、失敗したら命に関わる社会である。そう考えると、中学生には基本的には必要ないのではないでしょうか。まずは、勉強をして、4つの能力を身に付けてもらいたいという話で終わりました。
(中高生の携帯電話に絡む事件がとても多いと聞いています。『うちに限って』とならぬよう注意をお願いします。)

【写真:左 授業参観の様子(体育)、中 PTAセミナー、右 2学年PTAの風景】

2年生 東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(金)2年生は東京校外学習に行ってきました。朝6:45に学校に集合し、バスで東京は上野を目指します。天候はあいにくの雨でしたが、10:00に上野から班で立てたのもとに班別行動を開始。浅草、築地、日本テレビ、国立科学博物館、江戸東京博物館、羽田空港、など各班のテーマにそって見学地を回り15:15には上野に集合。バスの中での生徒の顔は歩き回った疲れと、ともに東京の地で班別行動を終えた充実感で満ちていました。

比田井和孝先生を迎えて!

画像1 画像1
 11月30日(水)の人権講演会兼PTAセミナーで、「ココロの授業」で知られる比田井和孝先生を迎えての講演会が行われました。演題は「人のつながりや生き方〜人を大切に思う気持ち〜」でした。
 話は、「〜してくれない」ということからイライラする。こういう状況では人は嫌なことばかり起こるという話から始まりました。
 心に残った言葉は(一部を紹介)、
・幸せな人とは、知識をたくさん身に付けた人でもなく、技術をたくさん身に付けた人でもなく、資格をたくさん取った人でもない。就職した後、他の人を幸福にできる人である。
・人にたくさん与えれば、巡り巡って大きくなって戻ってくる。いいことを与えれば、いいことが戻ってくる。悪いことを与えれば、悪いことが大きくなって戻ってくる。
・やり方も大事だけれど、もっと大事な物は「心のあり方」である。
・簡単なことをバカにする人は、本当に幸せにはなれない。
・やれ勉強ができればいい、やれお金が取れればいい・・・と考えている人は良い職に就けても、たくさんお金が取れても幸福にはなれない。
・大切のものは、「感謝の心」と「思いやり」
 でした。
 感動感動の講演会でした。

 

人権集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)の8時40分から体育館で、人権集会がありました。
 校長先生からは、12月1日の世界エイズデーで配られるレッドリボンの意味(HIV患者に差別しません)の話や人権問題に様々なものがあること(HIV インターネット 人権侵害 老人 女性 障害者)。人権週間の意味(よく知ってもらい、どう行動していけばよいのかを考える期間であること)。3.11、東北地方はパニックにならず協力し合って乗り越えている。これは絆があるためであること。周りの人とどう付き合っていけばよいのか。そのきっかけをつかむのが人権週間であるという話がありました。
 スクールカウンセラーの小林さんからは、「人権」という言葉を辞書で調べてみると、「人間が人間として当然に持っている権利」ということがわかった。→もう少し調べていくと、困っている人に対して親切にしてやる。このことが人権を大切にすることにつながる。→困っている人、弱い人だけ大切にするのでいいのだろうか?→(ある小学校の校長先生)その人がその人らしく生きたいということに邪魔しないこと。→自分の好みに合わないからといっていじめてはいけない。(中学生で一番大切なことである。)
 続いて、中学生という時期は思春期に当たり、体の変化(男子ではヒゲがはえる。女子では胸が大きくなる。)や心の変化(見るテレビ番組が変わる等)がある。自分が急激に変わってくる。自分だけおかしいのではないかと思い、他人と比較する。自分がおかしくないことを肯定したくて、変わっている友達をいじめるという心理状態を引き起こす。いじめは深刻な状況を引き起こすことを理解しておいてもらいたいという話がありました。
 静かな雰囲気の中で、真剣に話を聞いている生徒の姿がとても印象的でした。この一週間は「人権」について目を向け、再度自分の行動を考えてみるのもよいのではないでしょう。

【写真:中 小林先生の講話の様子】

後期中間テスト終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)3校時に後期中間テストが終了しました。3年生は、22日(火)からの3日間、9教科の試験、1・2年生は、24日(木)からの5教科の試験でした。3年生は、入試の成績になる大切な試験です。納得のいく点が取れたでしょうか。
 試験の終わった後、4校時は避難訓練がありました。3月11日のような巨大地震を想定しての避難訓練でした。いつもは放送による避難指示でしたが、今回は停電で放送設備が使えないということにして、先生方のハンドマイクでの避難指示でした。
 校長先生の話の中で「訓練の積み重ねが自分の命を守ることにつながる。」「一人一人が真剣に考え、生活に活かしてもらいたい。」という言葉が、とても印象に残りました。
 5校時は、全校集会がありました。賞状伝達に始まり、校長先生が不在であったので、教頭先生からの話がありました。
 「(中間テストの)3日後に同じ5教科のテストをした。前よりも下がっている人が半分以上いた。伸びている人と下がっている人の違いを考えてもらいたい。」
 社会に出ていった時、自分を十分に生かせるようにという話がありました。全員がとても真剣に話を聞いていました。
 その後、生徒会本部役員退任式があり、役員一人一人が退任の言葉を述べました。「貴重な経験ができたのは、みなさんが選んでくれて協力してくれたからです。皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。」と、元生徒会長。
 『K(協力・きじめ・感謝)の意識を高めよう。』というスローガン達成のために、役員全員とても頑張ってくれました。
 最後に保健委員から世界エイズデーについての話がありました。

【写真:左 中間テストの風景、右 避難訓練で整列完了後の風景】

地域交流グランドゴルフ大会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日(土)大類中校庭において、地域交流グランドゴルフ大会が行われました。大会は9時に始まり、生徒を含めた6名のグループ(16グループ)で16のコースを回りました。生徒も地域の人と交流することで、地域の人がこんなに自分の家のことを知っているのかと驚く場面もありました。今年度は、バドミントン部の生徒24名が参加し、各グループの記録を担当しました。真剣な取り組みに、PTAの役員さんや地域の人からおほめの言葉を頂きました。
 17時から前PTA会長の写真の掲額式が校長室にて行われました。

【写真:左 グループごとに並んだ様子、中 大会の様子、右 試合途中に校庭真ん中の休憩所で水分と栄養の補給をしているところ】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 学年PTA 1・2年
3/20 春分の日