学校日記を更新しました。

最高に盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)1年に1度の大類中瑞雲祭が盛大に行われました。9時にオープニングセレモニー、壁画紹介、学級旗紹介と続きました。10時から合唱コンクールが始まり、3年生は堂々とした合唱を見せることができました。
 昼食後は、吹奏楽部の演奏、生徒会本部による企画である「大類検定」正解と解説、成績発表が行われました。司会のおもしろい話に、生徒全員引き込まれていました。
 15時からフィナーレで、大類中全員の顔がスクリーンに映し出された時は、全員の顔が笑顔に変わりました。「大類中スマイル」一人一人の素晴らしさを感じたように思いました。続いてダンスがあり、15時15分から閉会式がありました。閉会式では合唱コンクールの結果発表がありました。
 一日中大盛り上がりでした。
 合唱コンクールの結果は以下の通りです。
【1年】
 金賞 3組
 銀賞 2組
 指揮者賞 3組
 伴奏者賞 6組
【2年】
 金賞 3組
 銀賞 4組
 指揮者賞 4組
 伴奏者賞 3組
【3年】
 金賞 1組
 銀賞 4組
 指揮者賞 3組・4組
 伴奏者賞 4組・2組
でした。

合唱コンクール中間発表行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金)の5時間目に1年、6時間目に3年の合唱コンクールの中間発表会が行われました。他のクラスの歌声を聞いて更に歌い込み、発表当日金賞を取るためにはこの中間発表会がとても重要です。3年生の発表会は、真剣そのものの発表ができました。あと、一週間どれほどの成長が見られるでしょうか。どのクラスも頑張れ!

23年度後期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)2学期制の後期が始まりました。1時間目は始業式でした。始業式の前に表彰式がありましたが、たくさんの賞状を取ったので、表彰式に40分以上の時間がかかりました。
 始業式では校長先生から以下の話がありました。
 表彰40分以上でした。とてもがんばってくれた。文化面でも。俳句、発明くふう等たくさん取ってきた。文武両道で素晴らしい成績を残してきた。4つの部が県大会へ、バドミントンでは4期連続の優勝であった。気を抜かず頑張ってもらいたい。
 「反省はするが後悔はしない」という言葉を思い出す。どんなにうまくいっても反省点はある。必ずある。大切なことはよく考え改善すること。結果については後悔しない。その時一番いい状態で戦った。後悔はしない。失敗したことにくよくよしない。前進していくことが大切である。
 その後、生徒会役員の任命式がありました。
 23年度の後半が始まりました。校長先生が話してくれたこと心にとめ、充実した学期にしましょう。

【写真:左 たくさん取った賞状、中 表彰式、右 冬支度になって校歌を歌っている風大類中生】

23年度前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 23年度前期終業式が10月7日(金)3校時に体育館で行われました。
校長先生からは次のような話がありました。
○終業式はどんな日か考えてもらいたい。23年度が半分終わる。良かったところ、上手くできなかったところを見直そう。良かったところは継続し、上手くできなかったところは改善する。そのような日にしてもらいたい。改善のヒントは通知表にある。
○年度初めのキーワードから
 達成感・・・8割は達成できた。
 挨拶・・・・自分から進んで大きな声は課題が残る。
○安全面について
・交通安全・・・小中学生が関わる大きな事故が多かった。一時停止違反(飛び出し)が多かった。性教育講演会で、君たちは貴重な大切な存在であることを勉強した。命を大切に!
・ガラスの割れが多い・・・大きなケガはなかった。割れたガラスで大きな事故にならないとも限らない。不注意が多い。行動を見直そう。
 続いて生徒指導担当者から次のような話がありました。
○11・12日は高崎市内の人のみ休み(秋休み)なので、昼間フラフラしていると補導の対象になる。落ち着いた生活をしよう。
○万引き等が多い。中高生が多く、「これくらいならいいだろう」という気持ちから起こる。注意をしよう。
○10月13日から後期が始まる(後期始業式)。冬服登校になる。しっかりした服装をしよう。
 最後に3年生の各クラスからいつもお世話になっている給食技師さんや栄養士さんに感謝の気持ちを込めて一言カレンダーをプレゼントしました。
 栄養士さんからは給食は皆さんの心・体・頭の栄養になるので、毎日給食を一生懸命作っています。今日のプレゼントはありがとうございました。という話がありました。

【写真左:終業式の風景 右:栄養士さんからの話】

 3年生の後ろ姿を見ると背がとても大きくなりました。男子生徒の後ろは175cmの私でさえ、上を見上げます。(高校生になるのもあとわずかですね。)

  

生徒会立ち会い演説会・選挙が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(木)5・6校時に立ち会い演説会・選挙が行われました。一人ひとりの立候補者の力強い演説が印象に残っています。
 演説会の後、体育館うしろに設置されている記載台で○をつけ、投票箱に入れるというあたかも実際の投票をするように投票しました。
 一票を投票する意味、自分の考えが社会を変える一歩になることや大人としての責任をしっかり理解してもらえるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31