学校日記を更新しました。

1・2年真剣そのもの!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(月)から3日間、1・2年の後期期末テストが行われました。1年間の締めくくりのテストでもあり、全員が真剣な表情で取り組んでいました。
 3年生は、公立前期試験の発表日でした。

【写真:左 1年生期末試験の風景、右 2年生期末試験の風景】

3年生卒業式練習始まる!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月20日(月)、今年度初めての卒業式練習をしました。初日であったので、心構え、入場の仕方、合唱隊形の作り方、証書授与の方法、退場の仕方を練習しました。3年全員真剣な面持ちで取り組んでいました。
 2月21日(火)は、3年生のみの給食で(1、2年は期末テスト)、セレクト給食でした。セレクト給食とは、主菜を「鮭のコーンフレーク焼き」か「チキンのトマトソース」、副菜を「ツナサラダ」か「ポテトサラダ」を選ぶ給食でした。(その他にロールパン、わかめスープ、手作りチョコケーキ、牛乳がつきました。)あるクラスの女子は、「チキンのトマトーソース」「ポテトサラダ」の組合せが多かったです。男子は、「鮭のコーンフレーク焼き」を選ぶ生徒も多かったです。楽しんで食べられたでしょうか。

 3年生もあと残り14日になりました。卒業が間近に感じられるようになってきました。

24年度入学生対象 入学説明会行われる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)の午後2時から24年度入学生対象入学説明会が行われました。始まる前に、体育着・シューズ・カバン・サブバッグの販売がありました。
 2時から校長先生の挨拶、PTA会長の挨拶、中学校の概要説明、中学生の心と体、中学校生活、自転車通学についての話が続きました。
 その後、生徒会役員が、上級生からの話として、生徒会長挨拶、大類中一日の生活の様子(学習・学校生活・部活動)や行事、服装等の説明がありました。
 生徒会からの話は、とてもゆっくりと子ども目線に立った内容であったので、とてもよく理解することができました。服装等の説明では、実際に夏の制服、冬の服装、体育着、ウインドブレーカーを着て見せたことで、わかりやすく、大類中のしっかりした態度がとてもよく表れていました。品格のある心は、このようなしっかりした服装を身に付けることから始まります。
 その後、諸費用についての話、PTA活動について、ビデオ視聴「子どもにケータイ、本当に大丈夫?〜持たせない選択・持たせる覚悟〜」がありました。
 校長先生の話の中に
 ・規則正しい生活をしよう。
 ・提出物をしっかり出すなど授業をしっかり受けよう。
 ・家庭学習、家で勉強する習慣をしっかり身に付けよう。
 という話がありました。入学するまでのあと1ヶ月で心固めをして、充実した中学校生活を送れるようにしましょう。

【写真:左 入学説明会に臨む6年生と保護者、右 受付とシューズ購入の風景】

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(火)の5・6校時に体育館で狂言教室が開催されました。公演してくださったのは大蔵流山本会のみなさんです。体育館のステージに作られた特設舞台で2演目をしていただきました。初めて観る研ぎ澄まされた動きや言葉の表現に輝く生徒の目。おもしろい場面では笑いがおこり、日本の伝統芸能に込められた深い表現を身近に味わうことのできたひとときでした。

3年学年集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)の3校時、3年生は集会ホールで学年集会が行われました。話の中心は、「最後の一ヶ月をどう過ごすか!」でした。内容は、
・私立が終わったということで私立へ行く人もいる。しかし、ほとんどの人が公立に向かって頑張っている。そのことを忘れないように。
・私立に受かったからいいやと考えていて、(次の目標に向かうという)大きな目標をあきらめている人がいること。長い人生、あの時頑張ればよかったと後悔することにもなること。
・明日は公立前期の出願日、期末テスト2時間終わった後に先生方は学校を出ます。
・最後の一ヶ月はまとめ!3年間の集大成である。後輩にとって見本になれるようにしよう。
・明日から後期期末テスト!成績を上げよう。
・直前のチェックをしっかり!面接・実技等志願する高校を再度調べなおそう。
 その後、合格した生徒だけを集め、公立を目指す友だちのために、卒業する学校のために、義務教育9年間の集大成として、自分からできることはないのかという話がありました。合格した今、高校0学期と言われます。有意義なものにしたいですね。

第4回学校保健委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)の15時30分から約1時間、集会ホールにて第4回学校保健委員会が開かれました。今回の議題は「工夫して朝食を食べよう」でした。朝食アンケート結果についての話、その後グループでの話し合い(理想的な朝食とは)、栄養士さんのアドバイスがありました。
 参加した保護者から次のような感想を頂きました。
・今日のテーマはとても参考になりました。朝食のバランスを考えて、ゆとりをもって食べるということを、心がけたいと思います。
・食事の大切さがわかりました。なるべく朝食にも手をかけたいと思いました。
・我が家の朝食を見直す良い機会が持てました。バランス良くを心がけ、作る側も気合いが入りました。お世話になりました。
・ただ食べるのではなく、頭で食べる とても大切な事ですので、これから、自分一人でも、親がいなくても実践できる子になってほしいと思っています。そのため、今回の保健委員会はとても有意義でした。ありがとうございました。
・我が家は比較的種類を多く食べるようにしていますが、今日学習したようにちゃんと分類して考えるようにすると更にバランスよく摂れるようになると思いました。
 全クラス、翌日の短学活で、保健委員から学校保健委員会で話し合った内容が発表されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31