学校の近況をご覧ください。

全国へ向けて

画像1 画像1
本日の早朝、吹奏楽部が全国マーチングコンテストが行われる大阪へ向けて出発しました。写真はリハーサルの様子です。本番は日曜日となります。3年連続の金もかかっています。当日が楽しみです。


11/16 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年目経験者研修の代表授業者として、岡部先生が体育の授業公開を行いました。2年生のベースボール型ソフトボールで、ねらったところにボールを投げることができるようにする授業でした。
 準備運動や整列など、生徒が主体的に運動に取り組んでいて、先生の指示やアドバイスにすばやく反応をしていました。ベース間のキャッチボールをしながら、投げる・捕るの両者が声を掛け合いながら活動していました。

11/16 吹奏楽部が大阪へ出発しました

画像1 画像1
 全日本マーチングコンテストに向けて、吹奏楽部が大阪へ出発しました。
朝早くから、たくさんの保護者や卒業生が見送りにきてくださいました。
今までの練習の成果を、思い存分大阪城ホールで鳴り響かせてきてください!


画像2 画像2

ネット講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日期末テスト終わり、表彰があり、午後にはネット講習会がありました。スマホやオンラインゲームによって引き起こされる点について、講師の塩澤先生よりお話いただきました。テスト後で疲れていた様子も見られましたが、しっかりと聞くことができていました。普段の生活に生かせるようにしましょう。



11/13  自転車マナーアップ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 青少年健全育成推進委員の方々にお世話になり、今年度2回目の自転車のマナーアップのための街頭指導を行いました。
塚沢中校区は交通量が多いので、自転車だけではなく、徒歩で通学する生徒も一列で歩くなど、マナーアップを呼びかけて頂きました。

11/12 放課後学習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後学習会でも、PTAと大学生のボランティアにお世話になり、70名の生徒が自主勉強に取り組みました。
明日から始まる期末テストで力が出せるよう、頑張りましょう。

班別自主研修スタート

横浜の天気は、海風が少し冷たいですが雲一つない晴天です。
9:50にはすべての班が横浜の街に繰り出して行きました。

1年生 横浜校外学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り6:00に集合し、実行委員の進行で出発式を行いました。
元気に行ってまいります!

10/30 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 山田先生が、2年2組で英語「My Dream」の授業を公開しました。
「自分の行きたいところや、やりたいことをwant to〜を使って書いてみよう」という授業がテンポよく展開されていました。自分のやりたいことを英語でどう表すか、調べたり友達と教え合ったりして文章を書く活動に意欲的に取り組んでいました。

10/30 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 金井先生が2年3組で社会「中国・四国地方」の授業を公開しました。
自然環境に関する資料を使って、山陰、瀬戸内、南四国の気候の特色を読み取る授業でした。先生は、各地方の特産品や写真、地図などをプロジェクタで示し、全員が集中して課題に取り組める工夫をしていました。生徒も調べてわかったことをタブレット操作して発表するなど、ICT機器の活用がとても効果的でした。

教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1校時、教育実習生による研究授業が行われました。テーマは「オリジナル『ものづくし』を書こう!」ということで、随筆を自分で書いてみました。「〜〜もの」という題を自分で考え、その具体例について列挙し、その理由も考えました。最終的には班による発表も行いました。
それぞれで考えた随筆は、個性的なものがたくさん見られ、興味深い授業となりました。



10/29 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、内田先生が1年2組で理科の授業を公開しました。
沸点の違いを利用して赤ワインからエタノールを取り出せるのではないか、という課題に対して、実験を通して追究する授業でした。
生徒たちは、これまでに学習したことが身に付いていて、実験操作もてきぱきとしていました。内田先生の発問は、「〜するにはどうしたらよいのかな?」「なぜ〜かな?」という言葉で、生徒の思考を促していました。

合唱コンクール(制作物)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年塚沢中学校では、合唱コンクールの際に体育館の壁に制作物が飾られます。今年も美術部による先生方をイメージしたイラスト、保健委員中心で全校生徒によって作られたエイズメッセージキルト、家庭科部による校歌の歌詞がのった作品、書写の代表作品等、多数掲示されました。
美術部による共同制作では、今年は「不思議の国のアリス」がテーマとなっていました。



合唱コンクール(3年生の様子)

3年1組 3年1組
3年2組 3年2組
3年3組(優秀賞) 3年3組(優秀賞)
1組,2組,3組の様子です。どこも素晴らしい合唱を披露しました。

合唱コンクールスタート

画像1 画像1
とうとう当日です。間もなく開始となります。



明日合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
準備まで終え、とうとう明日を待つのみとなりました!トロフィーも並びました。どんな合唱コンクールになるか今から楽しみです。



10/25 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に玉木先生が、1年6組で技術「生活を豊かにする製作品の模型を設計・製作しよう」の授業を公開しました。
 ものづくりで大切なことは、正確に設計することに気付かせ、互いに教え合い、学び合いながら、正しくキャビネット図をかく学習活動を展開しました。
玉木先生が話をする時は、体が前を向き全員の顔が上がっている姿がとても印象的でした。聴くことと主体的に活動することのメリハリがあるよい授業でした。

10/24 一人1授業 新採用の先生も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目は樺澤先生が1年女子の保健体育「マット運動」を公開しました。
 今まで習得した基本の技を3つ組み合わせて、仲間と互いにアドバイスしながら演技構成を工夫する授業でした。
樺澤先生の専門である体操の技をお手本で示すと、生徒から感嘆と拍手がわきました。苦手な生徒が前向きになれるよう、別の練習コーナーを設けたり、技の精度をあげるための的確な助言をしたりと、さすが専門!と思わせる授業でした。

10/24 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 岡部先生が、1年6組で理科「物質の状態変化」の授業を公開しました。
 エタノールの状態変化を粒子のモデルで表す活動をとおして、体積と質量の変化を考える授業でした。グループ活動で自分のモデル図を説明するときは、仲間にノートを見せて説明している姿が印象的でした。

エイズメッセージキルトが完成しました その2

 本日、校長室に山口保健委員長と図案を考えた加部君が訪れ、田村校長先生の最後の一針を縫っていただき、メッセージキルトが完成しました。

 今年度は、2年生の加部颯大君の図案が採用されました。加部君がこのキルトに込めた思いを校長先生に説明しました。
「地球の中の小さな日本から、世界へメッセージを届けたいという気持ちを表しました。レッドリボンをつけ、メッセージを乗せたレターが飛んでいく様子を奥行きを出せるようにしました。レターの白は、エイズの人もそうでない人もけがれのない、純粋な心を持っていると意味です。レターの真ん中を赤くして、日の丸を意識しました。また、レターが飛んでいく翼は、温かな手も表しています。背景は暖かな陽の光をイメージして黄色にしました。」
この作品は、合唱コンクール当日の体育館や世界エイズデーinたかさきで市役所に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 専門委員会
2/13 公立前期選抜1
2/14 公立前期選抜2

学校からのお知らせ

食育だより

献立表