学校の近況をご覧ください。

12/11 授業の様子(1年家庭科)

 1年生の家庭科では調理実習で「生姜焼き」を作っていました。
昨年までは、調理実習も思うように実施できませんでしたが、衛生面や安全面に配慮して行うことができました。今日の学習を生かして、冬休み中に家族に作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 授業の様子(2年 体育)

 2年生の保健体育では、柔道の学習を行っています。外部講師をお招きして、武道の精神や基本の技を学んでいます。技がきまり相手が簡単に回転すると、嬉しそうにしている顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 教育相談実施中

 教育相談ではたいへんお世話になります。2学期の成果と課題を三者で話し合っていきますが、生徒の皆さんは、「こんなことを頑張った」「今後力を入れていきたいこと」などを自分から語れるといいですね。
廊下には、集合写真や美術作品が掲示してありますので、時間があればご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 人権講演会

 6校時はJR東日本高崎支社勤務・ロービジョンフットサルの日本代表の竹内雄亮さんをお招きし、「障害について考えてみよう」というテーマでご講演いただきました。
 中学2年の時にレーベル症を発症し、ほとんど見えない状態になりましたが、視覚障害のある人や車椅子の人、多国籍の人が使いやすい駅の環境づくりをなさっています。
竹内さんの「今は、多様な考え方や価値観が当たり前の時代になっている。人と違う個性がむしろ強みになっていた」という言葉や、「活躍できるフィールドは多種多様であり、平等であること。失敗を恐れずに積極的に挑戦しよう!」と力強く語ってくださり、壁にぶつかることの多い中学生にとって、自分自身に向き合う意義のある講演会となりました。ご講演いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 人権集中学習

 今日から人権について集中して学習するにあたり、朝の塚中タイムで校長と生徒会長から全校生徒に向けて話をしました。自分や人の命・体・心をを大切にすることが人権を守ることだと、わかっていても果たして今の自分はどうだろうか。一人一人がじっくり考える人権週間にしていきましょう。
画像1 画像1

関東大会 駅伝メンバー見事6位入賞

 千葉県柏市で開催された関東駅伝競走大会で、見事6位でフィニッシュしました。
一人一人が順位を上げて襷を繋ぎ、走力の集大成を見せてくれました。駅伝部の仲間と切磋琢磨してきたこれまでの練習と素晴らしい走りに拍手を送ります。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 関東駅伝競走大会 開会式

 午前中は練習、午後に開会式に参加した塚中メンバー。いよいよ明日11:30に本番です。引き締まった表情から、準備は整っているようですね。ベストコンディションで臨んでください。
画像1 画像1

駅伝部、いざ千葉へ!

男子駅伝部精鋭7名が千葉に向けて元気よく出発しました。
現地に着いてコース下見をして、気持ちも高まってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31