学校の近況をご覧ください。

1/16 ビブリオバトル その2

 1年生はまもなく先輩になることもあり、プレゼンも上手でした。本好きな人が選ぶ1冊とそれに対する質問は熱が入っていて、見学するだけでも楽しかったです。たくさんの塚中生に体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ビブリオバトル

 昼休みの図書室で1年生のビブリオバトルが行われていました。(3年生も何人か参加しています)
 ビブリオバトルは、参加者が読んでおもしろいと思った本を1人5分で紹介し、発表後にディスカッションを行います.全員の発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったか、チャンプ本を決める書評ゲームです。みんないい表情で発表したり聞き入ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業の様子(2年理科)

 2年4組の理科では、「電流とそのエネルギー」の学習で、時間と熱量による温度変化を調べる実験を行っていました。回路をつなげたり温度変化を調べたりと班のメンバーで協力して実験をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 授業の様子(2年 美術)

 2年5組の美術では、鑑賞「仏像に宿る心」の授業でした。
いろいろな仏像を見比べて、彫刻の特徴や仏像の美しさ・力強さなど、気づいたことを交流していました。5月の修学旅行では本物を見て、よさを確認してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 進路実現に向けて(3年生)

 3連休中に行われた私立高校入試の発表が、今日から始まります。
進学先が決定する人が今後増えていきますが、3月まで頑張る仲間たちに気配り・心配りをして、みんなで受験を乗り切ってください。3学年職員からのエールを毎朝眺め、気持ちを奮い立てて邁進しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 リサイクルデー2日目

 環境委員がペットボトルキャップ回収をしています。協力いただきありがとうございました。
ペットボトルキャップは、再生資源となり、世界のワクチン支援につながります。キャップ2kg(1000個)が1人分のポリオワクチン代になります。誰でもできるエコ活動で、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標10「人や国の不平等等をなくそう」に貢献できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

校長先生からは、能登半島地震で被災した方々へ思いを馳せるお話がありました。
その中で、全国高校サッカー石川県代表の星稜高校の応援に、地震の影響で石川県から応援団が来られないことを知った日大藤沢高校サッカー部員(前の試合で星稜高校に敗れている)が「応援に来られない人たちに代わって自分たちが応援しよう!」と呼びかけたり、SNS上で、スタンドで応援できる人を募ったりして、星稜カラーの黄色いごみ袋で応援着を作って大声援を送ったというエピソードが紹介されました。
「これこそSNSの本当の使い方です!決して、人を傷つけたり、人をおとしめたりするために使うものではありません。」というメッセージもありました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31