学校の近況をご覧ください。

1/22 授業の様子(1年 数学)

 1年3組の数学は「平面図形の見方を広げよう」の授業でした。今まで学習を活用して「75度の角を作図しよう」の課題に集中して取り組んでいます。何通りもある作図の方法をロイロノートを使って、わかりやすく説明したり、互いの考え方を参考にしたりする姿がありました。正解にたどり着くまでの方法や考え方が多様にあることが、数学のおもしろさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子(2年技術)

 2年6組の技術分野では、「プログラムによる計測・制御学習」の学習をしています。授業の始めは、常時活動としてローマ字入力のタイピングを行い、全集中で取り組んでいました。
本時の学習は、市民からの要望「夜は信号機の利用が少ないので、昼と夜で光る色や時間を変えてほしい」に対して、作成した歩行者用の信号機のプログラムを班で発表し、さらに改良を加えています。さらに「ボタン式ではなく非接触式の信号にしてほしい」という市民の要望に対し、音センサーで反応するプログラムを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ビブリオバトル その2

 1年生はまもなく先輩になることもあり、プレゼンも上手でした。本好きな人が選ぶ1冊とそれに対する質問は熱が入っていて、見学するだけでも楽しかったです。たくさんの塚中生に体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ビブリオバトル

 昼休みの図書室で1年生のビブリオバトルが行われていました。(3年生も何人か参加しています)
 ビブリオバトルは、参加者が読んでおもしろいと思った本を1人5分で紹介し、発表後にディスカッションを行います.全員の発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったか、チャンプ本を決める書評ゲームです。みんないい表情で発表したり聞き入ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 授業の様子(2年理科)

 2年4組の理科では、「電流とそのエネルギー」の学習で、時間と熱量による温度変化を調べる実験を行っていました。回路をつなげたり温度変化を調べたりと班のメンバーで協力して実験をする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 授業の様子(2年 美術)

 2年5組の美術では、鑑賞「仏像に宿る心」の授業でした。
いろいろな仏像を見比べて、彫刻の特徴や仏像の美しさ・力強さなど、気づいたことを交流していました。5月の修学旅行では本物を見て、よさを確認してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 進路実現に向けて(3年生)

 3連休中に行われた私立高校入試の発表が、今日から始まります。
進学先が決定する人が今後増えていきますが、3月まで頑張る仲間たちに気配り・心配りをして、みんなで受験を乗り切ってください。3学年職員からのエールを毎朝眺め、気持ちを奮い立てて邁進しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 リサイクルデー2日目

 環境委員がペットボトルキャップ回収をしています。協力いただきありがとうございました。
ペットボトルキャップは、再生資源となり、世界のワクチン支援につながります。キャップ2kg(1000個)が1人分のポリオワクチン代になります。誰でもできるエコ活動で、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標10「人や国の不平等等をなくそう」に貢献できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

校長先生からは、能登半島地震で被災した方々へ思いを馳せるお話がありました。
その中で、全国高校サッカー石川県代表の星稜高校の応援に、地震の影響で石川県から応援団が来られないことを知った日大藤沢高校サッカー部員(前の試合で星稜高校に敗れている)が「応援に来られない人たちに代わって自分たちが応援しよう!」と呼びかけたり、SNS上で、スタンドで応援できる人を募ったりして、星稜カラーの黄色いごみ袋で応援着を作って大声援を送ったというエピソードが紹介されました。
「これこそSNSの本当の使い方です!決して、人を傷つけたり、人をおとしめたりするために使うものではありません。」というメッセージもありました。
画像1 画像1

12/25 2学期終業式

 2学期の締めくくり。久しぶりに全校で校歌を歌うことができました。さまざまな学校生活での出来事を自分の糧にして、令和6年を飛躍する年にしていきましょう。3年生は年明けすぐに始まる私立入試に向けて、体調を万全に整えて臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 都道府県対抗中学バレーボール大会へ出発

 JOCジュニアオリンピックカップの大会に群馬県選抜選手として、塚沢中から5名が出場します。24日に出発するため、女子チームの監督である武者先生と選手が校長室にあいさつに来てくれました。
25日から大阪で開催される大会で、群馬県の代表として1セットでも多く活躍できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 生徒会集会を終えて

 18日の生徒会集会の後半に、各クラスで話し合い、まとめた考えが放課後に掲示されました。誰かの心が傷つく前に、自分や仲間と一緒にできる声かけや雰囲気づくりができる塚中にしていきましょう。
画像1 画像1

美術の作品展示(1年)

 1年生の授業では「広がる模様」を制作しました。模様がつながる工夫を取り入れたデザインを考え、ハンカチやクッション、バッグなど楽しいデザインが仕上がりました。
 1月13日〜2月21日の期間、高崎駅近くのウエストワンビルの連絡通路に学校代表の作品が展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の作品展示(2年)

 校舎内には、美術の授業や夏休みの課題で制作した作品が展示されています。
これは、2年生が授業で描いた「立体感のある平面構成」です。形や色彩、図柄などを工夫した立体感のある素敵な作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 生徒会集会

 6校時の生徒会集会では、生徒会役員が「いじめは誰でも被害者・加害者になる」ことをデータを基に説明し、その後、いじめが起こりそうになる場面の劇を全校に見てもらいました。後半は、劇の場面において傍観者として何ができるかを、各クラスで話し合いました。いじめを生まない塚中にするために、一人一人が考え、判断し、行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 2学期の締めくくり

 2学期も残り1週間となりました。校舎のあちこちにクリスマスの飾りがあり、明るい気持ちになりますね。朝の冷え込みも厳しくなりました。体調や生活リズムを崩さず、2023年をしっかり締めくくりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(1年6組 社会)

 1年生の社会は地理の学習をしています。「アメリカ合衆国が多様な農産物を大量に生産・輸出できるのはなぜだろうか」というめあてについて、ロイロノートを利用しグループで話し合い、課題解決をしていく授業でした。タブレット端末を効果的に活用して主体的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子(2年3組 数学)

 先生たちはよりよい授業づくりができるよう校内で研修をしています。その一環で、生徒が学ぶ姿を基に互いの授業を見合い、よかった点を伝えたりアドバイスし合ったりしています。
 2年3組の数学「平行と合同」は、いろいろな角の大きさを今まで学習したことを使って解決する授業でした。自分の考えを友達に積極的に伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 授業の様子(1年家庭科)

 1年生の家庭科では調理実習で「生姜焼き」を作っていました。
昨年までは、調理実習も思うように実施できませんでしたが、衛生面や安全面に配慮して行うことができました。今日の学習を生かして、冬休み中に家族に作ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 授業の様子(2年 体育)

 2年生の保健体育では、柔道の学習を行っています。外部講師をお招きして、武道の精神や基本の技を学んでいます。技がきまり相手が簡単に回転すると、嬉しそうにしている顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ