学校の近況をご覧ください。

上野駅に到着

上野駅に着きました。これから駅前でクラス写真を撮ります。
画像1 画像1

東京校外学習その3

上野に到着しました。
この後クラス写真を撮り、班活動開始です。
画像1 画像1

東京校外学習その2

新幹線に乗り込みました。これから上野へ向けて出発します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式 その2

実行委員の進行で行いました。
朝早いですが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年東京校外学習

 2学年の東京校外学習がスタートしました。出発式が終わり、これから新幹線のホームに移動します。


iPhoneから送信
画像1 画像1

通信陸上競技群馬県大会

6/24,25に行われました。
1500m、3000m、110H、女子800m、円盤投で5名が入賞し、反町君が全国大会つながるタイムを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 少年の主張高崎市大会

 学校代表として土屋さんが出場し、堂々と力強く発表しました。
画像1 画像1

6/23 専門委員会

 進行役や意見を発表する人が、聴く人を見渡したり大きな声で話したりするなど、堂々としていて表情に自信が表れている印象を受けました。1学期に身に付けてきたことの成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 専門委員会の活動

 環境委員が春の花が咲き終わり、夏の暑さに強い花苗を植えています。玄関を通るときに色鮮やかな花を楽しむことができます。いつも水やりや手入れをしてくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 専門委員会の活動

 5校時は県春季大会の表彰を行いました。たくさんの生徒の活躍を、全校生徒が大きな拍手で称えることができました。
 その後の専門委員会では、計画に沿ってさまざまな活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 避難訓練(不審者対応)その3

 不審者を確保したところで、放送で通行可能な経路を示し、避難誘導を行いました。生徒たちは不審者侵入の場合、どんな放送が流れるのか、地震や火災の訓練との違いなどを確認できたと思います。万が一の時に、自分の命を守る行動ができるよう、今後も真剣に訓練に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 避難訓練(不審者対応)その2

 職員室に緊急連絡をし、複数の職員で現場確認と生徒の安全確保を行います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/23 避難訓練(不審者対応)

 期末テストが終了し、ほっとしたところですが、4校時に避難訓練を行いました。今日は、もし不審者が学校に侵入したとき、一人も危害を加えられることなく、全員が安全に素早く避難できるようにするための訓練です。
 廊下に侵入した不審者の声を聞いた生徒達は、教員の指示で、教室の内鍵をしめ、不審者から遠ざかるようベランダから避難しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 期末テスト(3年生)

 実力テストも含め、テスト受験には慣れてきた3年生。落ち着いて臨んでいます。最後まで粘り強く考え、ケアレスミスをしないよう見直しをして、結果を出していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21 期末テスト 1日目(1年生)

 いよいよ期末テストが始まりました。
1学期に学習してきたことの力試しです。そして、高校入試に平常心で臨めるよう、緊張感をもって受けてもらいます。重要な定期テストで実力が発揮できるよう、3日間頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

こころメーキングプロジェクト

「こころある」態度や行動を見ていけるリーダー、塚中生をめざしたいですね!
そんな1年生リーダーの姿をたくさん見ることができた第2回KMPでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子(5校時 1年生)

 5時間目の様子です。行事に全集中できる1年生は、授業でも積極的に取り組んでいます。体育は、マット運動に入りました。危険な動きを想像しながら技能を高めましょう。けがの予防も成長期に必要な能力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール清掃 その2

 明るく意欲的に、協力して取り組んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/12 プール清掃

 今日の放課後に、水泳部と陸上部の皆さんがプール清掃をしてくれました。水泳の授業ができるよう、協力してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子(1年 理科)

 ガスバーナーの使い方を学習していました。マッチで火をつけたり、ガスバーナーの調節をしたりすることは、慣れていないので恐る恐るの動作でした。正しい扱い方を学び、実験を安全に楽しくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ